情報工学科で学べること 
情報工学科では高度情報通信社会で活躍する情報技術者の育成を行うため以下の4つの学習を行っています。
・電気や電子の基礎知識からコンピュータを中心としたハードウェア技術の学習
・コンピュータのプログラミングテクニックなどソフトウェア技術の学習
・インターネットのようにコンピュータ間の通信、ネットワーク技術の学習
・画像処理や動画編集などマルチメディア利用技術の学習
1年生では、コンピュータの基礎からプログラミングの基礎を学習します。
マイコンを用いた組込み制御技術の学習を行います。
実習の内容 
コンピュータは電子回路の塊です。電気電子の基礎から実際に電子回路の設計組立てを行います。
画像処理やビデオ編集などマルチメディアの学習を行います。
3次元設計技術(3D CAD)を学びます。
インターネットなどのネットワークに関する実習を行います。
リアルタイムOSを用いてコンピュータによるモータ制御の実習の様子。
情報工学科では各種用途に合わせて複数のパソコンを導入しています。
課題研究
企業と連携してVRやARのソフト制作をしています。
フルカラーLEDを用いたカラーディスプレイの製作を行っています。
進路(過去3年間の主な実績)
就職先 | |
トヨタ自動車(株) オリオン機械(株) (株)NTT-ME (株)TOSYS (株)ロッテ (株)日立ビルシステム アピックヤマダ(株) (株)八光電機 (株)NTT東日本-南関東 |
本田技研工業(株)埼玉製作所 新光電気工業(株) セイコーエプソン(株) 長野都市ガス(株) エムケー精工(株) 大日本法令印刷(株) 東京都職員Ⅲ類(電気) 国家公務員一般職 |
進学先 | |
<国立大学> 群馬大学 信州大学 新潟大学 <県立大学> 諏訪東京理科大学 長野県立大学 長野大学 |
<私立大学> 愛知工業大学 芝浦工業大学 金沢工業大学 千葉工業大学 神奈川大学 福井工業大学 日本工業大学 関東学院大学 東京工科大学 玉川大学 神奈川工科大学 |
資格取得
在校生取得実績 | |
<国家資格> 経済産業省 情報処理技術者試験 基本情報技術者試験 ITパスポート試験<情報技術科の学習が活かせる検定> 情報技術検定 (2級をほぼすべての生徒が取得します) パソコン利用技術検定 計算技術検定 |