沿革大要
明治20年頃、諏訪教育会の先輩たちは、郷土に有為の人材を得るために小学校教育以上の教育の必要であることを痛感し、明治20年10月桑原町に上諏訪英語会を起こしました。明治22年4月更にこれを拡大して数・理・国・漢・地歴を加え、高島小学校内に育英会を設けました。この育英会の顕著な教育効果に力を得た先輩有識者は郡立中学校を建てることを計画しました。その間幾多の困難を克服して、明治28年4月25日ついに諏訪郡立実科中学校の創設をみたのです。
| 明治28 |
諏訪郡立実科中学校として創設 修業年限5年 校舎は上諏訪町立高島小学校の一部を借用 開校式72名 |
| 明治29 | 上諏訪町清水町の丘陵に新校舎起工 後の「清陵」の名はこれによる |
| 明治32 |
初めて卒業生4名を出す(当時は卒業まで在学する者は少なかった。) |
| 明治33 |
郡立諏訪中学校と改称。補習科(修業年限1年)を置く |
| 明治34 |
県に移管し、長野県立諏訪中学校と改称 |
| 明治45 | 1学年を3学級募集に増募 |
| 大正2 | 1学年を2学級募集に減募、第1回諏訪湖横断遠泳 |
| 大正4 | 第1回諏訪湖一周マラソン |
| 大正7 | 1学年を3学級募集に増募 |
| 大正9 | 長野県諏訪中学校と改称 |
| 大正11 | 1学年を4学級募集に増募 |
| 大正13 | 2階建校舎新築 |
| 昭和23 | 新学制により高等学校に移行し、長野県諏訪清陵高等学校となる。修業年限3ヶ年、生徒定員900名 |
| 昭和26 | 校舎の収容能力から募集人員250名、定員750名となる |
| 昭和30 | 体育館竣工、校舎の全面改築完了 |
| 昭和38 | 募集人員を320名に増募 |
| 昭和39 | 校庭拡張工事 |
| 昭和43 | 募集人員毎年減らし240名に減募 |
| 昭和49 | 募集人員を280名に増募 |
| 平成元年 | 校舎改築落成記念式典 |
| 平成2 | 生徒急増期のピーク、本校の歴史始まって以来初の26学級1,165名の生徒が在籍 |
| 平成7 | 諏訪市より第2グランド取得 |
| 平成13 | 募集人員を240名に減募 |
| 平成14 | 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールの指定をうける |
| 平成16 | 前期選抜(自己推薦入試)を導入 |
| 平成17 | 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールの再指定をうける |
| 平成21 | 前期選抜(自己推薦入試)を次年度より実施しないことを決定 |
| 平成22 | 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールの再々指定をうける |
| 平成26 | 附属中学校を開校し、併設型中高一貫校に転換 |
清陵検定
「東京清陵会だより」第21号より10問を引用させていただきました。
検定にチャレンジする→seiryohsquiz.htm
HOME