
辰野高校の出来事2023年度
2024.03.02 令和5年度(第76回)卒業証書授与式
卒業生
普通科 男子30名 女子47名
商業科 男子16名 女子13名
計106名の生徒が無事本日の卒業式を迎えました。
式のあとは最後のHRを各教室で行い、担任・クラスメイトと思い出を振り返りました。卒業おめでとうございます。
2024.03.01 三年生を送る会
生徒会の企画により行われた三年生を送る会において、1~2年生の生徒は 様々な出し物により、翌日に控えた3年生の卒業を祝福しました。
2024.02.15 令和5年度 辰高フォーラム
普通科1年・2年コース制
「学際探究コース」「地域探究コース」「スポーツ探究コース」の発表。
続いて商業科と生徒会の発表を行いました。
文化系クラブの発表
「桜陵太鼓部」「吹奏楽部」「合唱部」「ダンス部」「軽音楽部」が日頃の活動を発表しました。
招待者と代表生徒、職員が「よりよい辰高づくり」をテーマに意見交換しました。
2024.02.03 たつこうぷちマルシェ
2月3日(土)に、3学年主催でたつこうぷちマルシェを開催しました。当日は快晴で、多くの方々にご来場いただきました。
3学年の生徒106名が食品部・広報部・危機管理部・フリマ体験部の4つの部署に分かれて企画・運営を行い、
地元のお店の方々とコラボ商品を販売したり、フリーマーケットや様々な体験・ゲームを用意したりしました。
子どもから大人まで楽しんでいただける空間を作り出すことができたのではないかと思います。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。そして、3年生よく頑張りました!
2024.01.18 第2回三者協議会
1月18日(木)、16:00より、本校において第2回三者協議会が開催されました。
本校では、生徒・教職員・PTA がより良い学校づくりのために意見交換を行う三者協議会を年に2回行っています。
11月の第1回三者協議会では、全校生徒が参加して学校の施設、授業、服装その他についての課題が話し合われ、
各クラスの代表者が意見・要望を出し合いました。
今回の第2回三者協議会では、第1回で出された意見・要望について、各部署の代表者が回答をしました。
2024.01.13 辰野町ゼロカーボン・アクション2023への参加
1月13日(土)辰野町民会館で行われた「辰野町ゼロカーボン・アクション2023」の運営に、 地域探究コース1年生35名、地域探究コース2年生34名、生徒会総務18名の生徒が携わりました。
昨年9月、実行委員会で生徒自ら考えた企画を提案することからスタートしました。

当日は地域の方に参加していただけるワークショップやゲームコーナーの運営等を行い、 多くの方にゼロカーボンの重要性について伝えることができました。
◆アップサイクル(本来捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生すること)
①古着を使ったミサンガ作り


②古着を使ったエコバッグ作り


③古着を使ったお守り作り


④トイレットペーパーの芯を使った万華鏡作り


◆フードロスについて考える料理教室
ベジブロス(野菜からとった出汁)を使ったスープカレーを作りました。


◆ゲームコーナー
発電輪投げ

ゼロカーボンクイズラリー

ゼロカーボンかるた(生徒が作成したオリジナルかるた)


モルック(プラスチックではなく木材のゲーム)

◆販売・展示コーナー
地産地消商品の販売

食べられる野草紹介

「トリマ」アプリの紹介

◆地域探究コースでの取り組み発表
昨年度地域探究コースで行った「地場産業への気候変動影響調査」と
今年度2年生が行った「メダカから考えるSDGs」の取り組みについて発表しました。

「メダカから考えるSDGs」の取り組みにつきましては、NHKのニュースで取り上げられました。 下記のリンクからぜひご覧ください。
南箕輪村で交流授業 メダカで環境問題考える|NHK 長野県のニュース2023.11.10 商業科 出前授業(辰野中学校)
11月10日(金)、辰野中学校において商業科の出前授業が行われました。商業科目を学ぶ楽しさを伝えました。
2023.11.09 2023年度 後期生徒総会
生徒総会では、前期活動の振り返りと、新役員への引継ぎが行われました。
第77代の重点目標は「地域の方との関わりを大切にし、笑顔あふれる辰野高校にしよう!」に決まりました。
2023.10.30 学際探究コース(1年生 18名)
~水餃子作りで食文化体験~
中国出身の濱歩乃華さんを講師にお招きし、皮から作る本格餃子作りを体験しました。
独特な香辛料が入った、もちもちの皮の水餃子の仕上がりに、生徒たちも満足そうでした。
2023.10.25~10.28 修学旅行(2学年)
2023.10.25~28 修学旅行 1日目(長野→広島市)
生徒たちが楽しみにしていた3泊4日の修学旅行に行ってきました!
夏日を思わせるような暑い日差しの中、広島平和記念公園では各クラス2班に分かれ、ガイドさんの案内のもと平和学習を行いました。
そのあとに平和記念セレモニーを行い、準備してきた千羽鶴を奉納してきました。
2023.10.25~28 修学旅行 2日目(広島市→大崎上島町)
2日目は竹原港から船で30分。瀬戸内海に浮かぶ島「大崎上島町」に民泊。
船から降りると受け入れ家庭の皆様方がお出迎えしてくれました。
28班に分かれ、カヤック・みかんの収穫・釣りなど、島ならではの体験をしました。
2023.10.25~28 修学旅行 3日目(大崎上島町→大阪)
受け入れ家庭の皆様方とのお別れをし、大阪のユニバーサルスタジオへ向かいました。
昼頃、ユニバーサルスタジオに到着し、夜まで各々の時間を過ごすことができました。
2023.10.25~28 修学旅行 4日目(大阪→京都→長野)
最終日!事前に考えた観光ルートを基に、京都の世界遺産を中心に観光しました。
多くの生徒は清水寺にお参りし、そのあと三年坂付近で食べ歩きをしました。
3泊4日の修学旅行、生徒たちは大満足!とても良い旅行となりました。
2023.10.25 「イモ日和」開催
10月25日(水)午前 晴れ渡った青空の本校第一グラウンドにて、三年生による「イモ日和」が開催されました。
3クラスそれぞれに用意された大きな焚火によって、一人ひとつずつ渡されたサツマイモのほか、ウインナー、マシュマロなどが生徒によって焼かれ、
生徒同士は親睦をより一層深めました。
2023.10.14 長野県総文祭 開催(下諏訪総合文化センター)
桜陵太鼓部は部員5人で「蓬莱(ほうらい)」、2、3年生3名で「桜花(桜花)を力強く演奏してきました。
2023.10.06 秋季クラスマッチ開催
10月6日(金)秋季クラスマッチが開催されました。
種目はバスケットボール(男女)、バドミントン(女)、ソフトボール(男)、卓球(女)。
白熱したプレーと応援が繰り広げられました。
2023.10.03 学校説明会
10月3日(火)学校説明会が実施され、32名の中学生、および引率者が参加しました。
全体会にて、入試説明および本校普通科の特色であるコース制度の仕組みや商業科で学ぶ内容、進路先、学校行事の数々など、本校の概略が説明されたあと、
参加者は本校の生徒が受けている普段通りの授業を見学しました。


2023.9.21 生徒会役員選挙
9月21日(木)生徒会役員選挙が本校第一体育館で行われました。
4年ぶりに全校生徒が集まっての立会演説会が行われ、候補者の意気込みが全校生徒へ直接届けられました。




2023.9.19 台湾オンライン交流会
9月19日(火)台湾オンライン交流会が行われました。
昨年、県のプロジェクトで始まった台湾とのオンライン交流ですが、
今年も台湾側からリクエストがあり、コース授業の中に取り入れました。
日本にとても興味があり、日本人よりも日本に興味のある、台湾の稲江家事職業高校の日本語学科の3年生と、
日本の文化、台湾の文化を、クイズを楽しみながら交流を行いました。


2023.9.09 PTA作業
9月9日(土)午前9:30より本校にて、62名の保護者と教職員・生徒が参加して、PTA作業が行われました。
生徒数が多かった頃の名残で現在使用していない昇降口の下駄箱の整備、生徒会倉庫と体育館倉庫の片付けが行われ、
新しい空間ができました。




2023.8.01 体験入学
8月1日(火)体験入学が実施されました。
在校生を代表して、生徒会長は、文化祭やクラスマッチなど各種生徒会イベントを紹介しました。


授業体験では、金属メッキの実験を行った理科、実生活に即した社会、工作を行った芸術などの、普通科の授業に加え、
商業科目では実際にパソコンを操作する授業も行われました。




2023.7.26 一学期終業式および壮行会
7月26日(水) 一学期終業式が行われました。学校長および生徒指導の先生から、夏休みの有意義な過ごし方についてお話がありました。


終業式に続いて行われた壮行会では、サッカー部、男子バスケットボール部、桜陵太鼓部、吹奏楽部がステージに上がり、
抱負を述べ、全校生徒がエールを送りました。

2023.7.7 ~ 7.8 第75回桜陵祭
7月7日(土)~8日(日)に第75回桜陵祭が行われました。 今年のテーマは「ふざけんな ふざけろよ ~辰高生よ、覚醒せよ~」。 4年ぶりの一般公開となり、全校生徒が心を一つに気迫あふれる素晴らしい文化祭を作り上げ、 多くの感動が生まれました。
6日 前夜祭
開祭式、部活発表、クラスのステージ発表
7日 校内祭(運動会)、 8日 一般公開・後夜祭
最後は大空を花火で彩り、桜陵祭は幕を閉じました。
2023.6.16 春季クラスマッチが行われました
春季クラスマッチが今年も開幕。職員チームも加わり、大いに盛り上がりました。2023.5.25 生徒総会が行われました
生徒総会では昨年度後期の活動を振り返り,今年度前期の活動計画を共有しました。2023.4.6 入学式
118名の新入生の入学が許可され、辰高生となりました。
式の後、教室で初めてのHRを行い、教科書等を購入し、新しい標準服に身を包み高校生活をスタートさせました。
早く高校生活に慣れ、充実した高校生活を送ってほしいです。