
辰野高校の出来事2019年度
2020.3.5 第72回卒業式
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、卒業生と教職員のみ参加し、時間を短縮して開催しました。
普通科・商業科143人に卒業証書が授与されました。
最後のHRを各教室で行い、担任・クラスメイトと思い出を振り返り、夢を語り合っていました。
卒業生それぞれが、輝いた3年間の青春の思い出を胸に、巣立っていきます。新たな世界で活躍される事を期待しています。卒業おめでとうございます。
2020.2.6 1学年 おしごとチャレンジ
辰野町町民会館にて「働く」ということについて考えるイベント、ほたるの里おしごとチャレンジに参加しました。
様々な地元の事業者の方とお話をして、職業観を深めました。事業所の方と直接質問や交流をしました。
いきがいや働くということについて考える機会となりました。今後の進路実現のために参考にしてほしいです。
実行委員会の2人
2020.1.23 1学年 総合的な探究の時間
「地域のお困りごとを解決しよう」というワークショップを行いました。12名のゲストから「農家繁忙期の人手不足の解消方法」「高齢者の移動手段」などの課題を紹介いただいた後、インタビューし、班ごとに解決策や自分たちに出来ることを考えてプレゼンしました。
前に調べてきたり、積極的に質問したり、熱心に、とても楽しそうに課題解決に取り組みました。
2020.1.17 第2回三者協議会
生徒・PTA・職員の代表者が参加し、今年度2回目の三者協議会が行われました。第1回の回答を中心に意見交換を行いました。
辰野高校をより良くしていくために活発な意見交換ができました。
2019.12.27 終業式
8月20日から始まった2学期は今日で130日目です。校長先生からは本校を卒業された先輩で、ポテトチップスで有名な湖池屋の創業者小池和夫さんのお話を伺いました。2学期を振り返ってみてほしいとも話があり、新年に思いを馳せつつ長かった2学期を振り返りました。
2019.12.14 第13回文化系クラブ合同発表会
文化系クラブが辰野町民会館にて合同発表会を行いました。展示発表とステージ発表があり、活動の成果を発表しました。
軽音楽部 ダンス部
吹奏楽部 桜陵太鼓部
合唱部 書道部
美術部 JRCクラブ
茶華道部 お点前
多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
2019.12.12 1学年 進路学習
辰野町で企業を経営されている方を講師にお招きし、進路学習を行いました。
仕事内容や働く上で大切なこと、高校生のうちにやっておくべきことなど、様々な視点からお話していただきました。
2019.11.29 1学年 松代・善光寺
1学年は、松代象山地下壕で平和学習を行いました。ボランティアガイドの方のお話を聴きながら、戦争遺跡を実際に見学し学習を深めました。
その後、おぎのやで昼食を食べ、善光寺周辺を散策しました。
2019.11.29 修学旅行 3日目
修学旅行最終日。
国際通りでお土産を購入し、沖縄のグルメを堪能しました。
3日間あっという間で充実した時間を過ごし、学習や体験を終えました。
2019.11.28 修学旅行 2日目
2学年沖縄修学旅行 2日目は、各プランに分かれ、プラン別にさまざまな体験を行いました。
マリンスポーツでは、朝からの強風で開催が危ぶまれましたが、なんとか実施でき、バナナボートやシュノーケリングなど楽しみました!
シーサー作り体験では、細かな作業に苦戦しながらも、より良いシーサーを作るため真剣に取り組んでいました。
他にも古宇利島などの名所を巡ったりと、生徒それぞれが各プランを楽しみました。
また、全プランとも美ら海水族館にも足を運び、熱帯魚や巨大なジンベイザメなどに魅了されました。
修学旅行も残り1日、最終日は国際通りなどのスポットを巡りながら、帰途に向かいます。
2019.11.27 修学旅行 1日目
2学年の沖縄修学旅行がスタートしました!
1日目の本日、長野出発時はあいにくの雨でしたが、沖縄に到着すると快晴!気温も24℃と暑く、途端に夏服姿になる生徒が多く見かけられました。平和祈念資料館に移動し、見学した後、平和祈念セレモニーを行いました。セレモニーでは、自分たちが平和な社会で生きている幸せを噛み締め、74年前の惨劇を繰り返さないよう祈りを込めながら、全員で黙祷をして事前に学校で用意してきた千羽鶴をささげました。
2日目の明日は各プランに分かれて、マリンスポーツやシーサー作り体験など楽しんできます!
2019.11.21 1学年進路ガイダンス
生徒の興味・関心のある業界・職業の理解を深めるため、将来の職業から進路の方向性を見つけ、進路意識を高めました。分野に分れ大学や専門学校の方のお話を聴きました。1年生の今、目の前の何を頑張ればよいかをを一人ひとりが考える機会になりました。
2019.11.14 三者協議会
今年度1回目の三者協議会が行われました。学校設備、授業や課題、服装などの各機関から出された議題について話し合いました。
新しいアイディアや様々な意見を聴くことができ、今後各機関で検討していきます。
1月17日に第2回協議会を開催し、回答を行い、来年度以降の学校づくりに生かしていきます。
2019.10.31 生徒総会
4,5時間目に生徒総会が行われ前期活動反省、予算報告、新役員の挨拶がありました。その後、後期の活動方針等が承認されました。
終了後に、大きな声で校歌を歌うことを目標に校歌練習を行いました。アプリで音量を図り、縦割りクラスで確認しました。行事等でも歌声が響くことを期待しています。
2019.10.25 秋季クラスマッチ
あいにくの雨で外種目ができませんでしたが、競技を通してクラスの団結を深めました。
2019.10.17 防災訓練
6時間目、生徒抜き打ちで避難訓練を行いました。授業中の地震・火災を想定して行い、グランドに避難し人員確認、報告を行いました。
辰野消防署長さんの講話の後に、代表生徒が消火器を使い演習を行いました。
2019.10.10 辰高フォーラム
地域の方と辰野町、辰野高校を盛り上げていくために意見交換や発表をおこないました。
全体会として、本校生徒の企画した「パラスポーツ」「ビブリオバトルin辰野」の発表がありました。
辰野町役場より桑澤健太郎様(昨年度卒業生)、地域おこし協力隊の小口様より講演していただきました。
その後、分科会として意見交換や話を通して理解を深めました。
地域を盛り上げるために視点を広げ、様々なアイデアや知識、実行力が必要であると学ぶいい機会になりました。
2019.10.3 運動会
天候が心配でしたが曇天の中、第3回運動会を行いました。
クラス対抗で大繩跳びやリレー、学年を越えて大玉送りや玉入れ、職員やPTAの方も参加し綱引きを行いました。仮装や演出ありの部活動対抗リレーもあり、各種種目を通してクラスや学年、学校全体の交流を深めました。
結果は次の通りです。
優勝 3年3組
2位 2年2組
3位 1年2組・1年3組
2019.9.12 生徒会立会演説会・選挙
次期生徒会役員選挙立ち会い演説会・選挙が行われました。生徒会長、総務役員が選挙または信任投票によって決定されます。 それぞれの立候補者は、辰野高校をより良くしていくために生徒会活動の方向性、抱負等をしっかりと演説していました。
2019.9.3 中学生体験入学
多くの中学生と保護者の方が来校し、辰野高校の紹介、入試の説明、映像を見てもらいました。
その後、普通科は授業見学と校舎内見学を行いました。商業科は、実際に授業を受け高校で学ぶ内容を体験しました。
高校生からも生徒会や学校生活について話をしてもらいました。
部活動見学もあり、中学生のみなさんには進路選択の参考にしてもらい、
春には、皆さんとまた会えることを楽しみにしています!
2019.8.29 1学年進路講話
「進路逆算講座」を講師の渡正士先生に講演していただきました。
10年度、5年後、3年度、1年後と将来をイメージし、今自分がしなければならないことを確認しました。
進路選びで必要な情報と高校生活で大切にしてほしいことを教えていただき、今後の参考となりました。
2019.7.24 1学期終業式
毎日降り続いていた雨があがり、突然気温の上昇の始まった本日、辰野高校では1学期の終業式が行われました。
式の時間帯は梅雨明けしたのではないかと思わせるような青空がひろがっており、体育館の中もかなり気温の上昇がありました。
宮原明和校長先生からは、はたるちゃんねるに紹介された本校の桜陵祭についての投稿の話をしていただきました。
もう一つスペンサー・ジョンソン作 「チーズはどこへ消えた」を題材に、生徒、職員それぞれに、「変化」に対する自分たちの姿や対応するヒントについて話していただきました。
生徒指導係からもありましたが、待ちに待った楽しい夏休みが悲しい思い出に変わらぬよう、身近な人たち、大切な人たちの顔を思い浮かべながら、生活することも思い出してください。
その後、第71回桜陵祭の表彰式を行いました。
すでに来年のこの日に思いを馳せる人もいたことでしょう。それぞれの部門で受賞されたクラスや団体の方々、おめでとうございました。
2019.7.12-13 第71回桜陵祭
本校文化祭が開催されました。今年のテーマは「花」一人ひとりが「華」を持ち、思い切り咲かせる文化祭にしようと準備をしてきました。
12日 前夜祭
生徒会役員演出の開祭式から始まり、部活発表、クラスの展示・ステージ発表を行いました。
各団体、ムービーやダンス、工夫を凝らした演出でした。
13日 一般公開・後夜祭
商業科販売、3年生企画の屋台での飲食物の販売等が行われました。その後、後夜祭が行われ、障害物競走や「ど真ん中高校からの叫び」などの企画を楽しみました。
最後は花火が打ちあがり、桜陵祭は幕を閉じました。
2019.7.1 選挙出前授業
本校3年生143名が2講座に分かれ出前授業を受けました。まず上伊那地域振興局の方から、投票率の現状、投票方法等について説明をしていただきました。その後、辰野町選挙管理委員会の方の説明を聞きながら、事前に配布されていた模擬候補者の政策等が書かれた用紙を見て、実際に模擬投票を行いました。
投票所に模した格技室には受付係から投票用紙の交付係、投票管理者なども設定され、実際と同じ手順で行いました。
また、開票作業についても代表者数名が体験しました。
参加した生徒は、「若い人の意見が大切だと聞いた。これから積極的に参加して自分たちが住みやすいと思える町を作れるようにしていきたい」「無効票はできるだけ少ない方がいいと思うが、どうすればいいのだろう」といった感想も聞かれた。
2019.6.7 春季クラスマッチ
あいにくの天候で外種目が無くなり、バレー、バトミントン、卓球をクラス対抗で戦いました。
優勝を勝ち取るため、どのクラスも気合十分でした。
今回のクラスマッチに向けて朝や放課後に練習する生徒がたくさんいました。
白熱した試合が見られ、生徒はクラスや学年の枠を越えて楽しんでいました。
2019.6.5 辰中交流会
辰野中学校の先生方との交流会を行いました。
中学校の先生の授業見学、高校の先生が中学生に向けて授業をしました。
その後、全体会をし各教科に分かれて交流会と研修を行いました。
2019.6.3 芸術鑑賞
今年度の芸術鑑賞は、「THE SOULMATICS」の皆さんによる生バンドとゴスペル演奏と聴きました。
迫力のある素敵な歌声で会場は大いに盛り上がりました。
夢をあきらめないこと、笑顔でいること、挑戦することの大切さを音楽を通じて伝えてくれました。
サプライズで辰高校歌をゴスペルアレンジして歌っていただき、きれいなハーモニーに引き込まれました。
涙を流す生徒もいて、感動とたくさんの勇気をもらいました。
2019.5.23 生徒総会・壮行会
第72代総務をはじめとする役員が運営する 2019年度生徒会 第1回目の生徒総会が開かれました。
昨年後期の活動を振り返り反省を報告。その後、今年度前期の活動目標をすべての委員会で発表しました。
辰野高校には正副生徒会長が組織する評議員会のほか10からなる委員会と会長、議長団、会計等からなる総務とが存在し、生徒会活動をけん引しています。
今年もまた、さまざまな活動をしながら、辰野高校を考えていきます。みなさんのご協力をお願いします。
生徒総会の終盤には、辰高生として正しく標準服が着こなせるよう、生徒会が発案したファッションショーが催されました。
例年、幾度となく問題提起される標準服の着方ですが、きちんと着こなしてこそのカッコよさを再確認してみてください。
その後、先日行われた南信総体で県大会出場を決めた陸上部、バドミントン部、男女サッカー部、柔道部と夏の大会に出場の野球部の壮行会を行いました。
2019.5.15 感謝状贈呈
1年2組 橋爪宏明君が、迷子の幼児を保護し感謝状を贈られました。
橋爪君は、9日夕方自宅のある村内で発見した迷子の幼児を保護し警察へ通報しました。
今回は幼児を無事帰宅に繋げた功績で伊那署の方々が来校し、感謝状が渡されました。贈呈当日は地元新聞社やケーブルテレビなどが取材に訪れインタビューを受け、少々照れたように笑っていた橋爪君ですが、自ら考え適切に対処したことにより生まれた結果を、宮原明和学校長も讃えていました。
2019.5.9 3学年進路ガイダンス
4・5時間目に専門学校、短大などの先生をお迎えして、3年生の進路ガイダンスが開催されました。
自分の進路に近い学校の話を、グループごと分かれて聞きました。
今までと違い3年生となった今年は、「進路」というものがよりリアルに考えられるようになり、熱心に聞き入ったりメモを取る姿が印象的でした。
別日程で保護者向け進路説明会も開催されており、保護者生徒教職員が進路モードになる季節です。
2019.4.5 新入生歓迎会
生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
各部活動紹介・歓迎の演奏、発表がありました。
2019.4.5 入学式
160名の新入生の入学が許可され、辰高生となりました。
式の後、教室で初めてのHRを行い、教科書等を購入し、新しい標準服に身を包み高校生活をスタートさせました。
早く高校生活に慣れ、充実した高校生活を送ってほしいです。
2019.4.3 始業式・着任式
平成31年度の始業式が行われました。学校長より「整えること」「挑戦すること」「振り返ること」について話がありました。正副担任発表も行われ、それぞれが、新しい1年をスタートさせました。
また、始業式の前に着任式を行い、今年度新たに22名の先生方を迎え、新しい体制となりました。