• 〒383-8567
  • 長野県中野市三好町2丁目1番53号
  • TEL 0269-22-2141
  • FAX 0269-24-1251
[]
長野県中野立志館高等学校


HOME 学校概要 学校生活 中学生の皆様へ 保護者・地域の
皆様へ
入試情報 お知らせ 事務室 定時制 新型コロナウイルス対応 お問い合わせ

学校生活(R6年度)
行事・部活など
全日制 卒業証書授与式
3月6日(水)
 

3月6日(木)に卒業証書授与式を行い、全日制167名が本校を巣立ちました。学校長から「生成AIが発達する中で人間が判断し責任を持つことが重要である。そのためには『考えること』がすべての基本である。皆さんは志輝祭で仲間と協働し、探究的な活動やクラブ活動に熱中し『考える』ことをしてきた。これからも考える力を鍛え、受け身ではなく主体的に生きて行って欲しい。」という式辞が送られました。  卒業生の皆さんの新しい世界でのご活躍を期待します。

2025/3/7

3年生 タイの学校と文化交流
2月19日(水)
 

3年生は登校日にタイの学校とZOOMを使い交流しました。日本の有名人や長野県に関するクイズを出題し、タイの生徒さん達に答えてもらいました。また、志輝祭で踊ったダンスの披露や柔道の技の実演も行いました。タイの生徒さんからの質問に答える時間もあり、良い文化交流になったと思います。

2025/2/21

総合学科成果発表会
1月23日
 

1月23日(木)ソソラホールで、総合学科成果発表会が行われました。展示発表では、建築系列、機械系列などを選択している生徒の完成度の高い作品が見られました。また、発表では、1年生が11月の産社ウィークで行ったインターンシップのまとめを発表し、2・3年生は個人探究の発表を行いました。それぞれ自分の興味関心のある分野、また部活動や勉強で抱えている自身の課題を克服するにはどうしたらいいのかをテーマにしてよく研究していました。発表を聞いた本校生徒は、「たくさんの人にインタビューをして、分かりやすくまとめてあった」や「調べたことを実行して分析していて良かった」、「プロ選手と自分を比較したスライドが分かりやすかった」と話していました。ぜひ、来年の成果発表会には多くの方にお越しいただき、発表を聞いて頂きたいと思います。

   

2025/1/28

建築系列 住宅模型製作
12月25日(水)
 

3年生の建築を選択する生徒が実習と製図の授業で、木造2階建住宅の計画を行っています。  「配置図・平面図・断面図・立面図・外観透視図」と、自分の考えた住宅の図面が仕上がり、模型製作に取組んでいましたが、ようやく完成しました。自分の構想した住宅をどう模型で表現するか、試行錯誤しながら熱中して取り組む姿は、まさに探究的で主体的な学習の姿勢です。今後はA1用紙に考えてきた計画をプレゼンテーションとしてまとめ上げ、1月23日の学習成果発表会(ソソラホールにて)で展示します。是非、見に来てください。

 

2025/1/9

土木建築列の学習
2年生の就業体験(12月9日、10日)

土木建築系列の学習の取り組みについてPDFをクリックして、ぜひご覧ください。

  • 2年生の就業体験(12月9日、10日) : (PDF)
  • 2024/12/20

    闇バイト啓発ビラ配り
    12月6日(金)
     

    12月6日(金)の朝に中野警察署の皆さんと生活委員会の生徒が闇バイト啓発のビラを配布しました。寒い中でしたが、協力して爽やかな挨拶と共に呼びかけを行うことができました。

    2024/12/9

    土木建築列の学習
    2年生の現場見学会(12月2日)

    土木建築系列の学習の取り組みについてPDFをクリックして、ぜひご覧ください。

  • 2年生の現場見学会(12月2日) : (PDF)
  • 2024/12/6

    商業ビジネス系列の学習
    生徒発表

    商業ビジネス系列の学習の取り組みについてPDFをクリックして、ぜひご覧ください。

  • 長野県産業教育振興会での発表 : (PDF)
  • 信州教育の日山ノ内大会での発表 : (PDF)
  • 2024/11/22

    1年生産業社会と人間の学習
    11月5日~8日

    1学年産業社会と人間の学習の取り組みについてPDFをクリックして、ぜひご覧ください。

  • 産社WEEKでの取り組み : (PDF)
  • 2024/11/22

    生徒総会・スキー部壮行会
    11月13日(水)
     

    11月13日(水)に生徒総会、スキー部壮行会、クラスマッチの表彰が行われました。生徒総会では、生徒会活動報告や文化祭決算報告などの決議が行われました。この生徒総会で今年度の執行部は退任となります。お疲れ様でした。続いて、新生徒会長が新執行部のメンバーを紹介しました。 スキー部壮行会では、校長先生から「休息も管理する」大谷選手の言葉と激励を受け、スキー部部長が今シーズンへの意気込みを述べました。頑張ってきて欲しいと思います!

    2024/11/15

    土木建築列の学習
    2年生の現場見学会

    土木建築系列の学習の取り組みについてPDFをクリックして、ぜひご覧ください。

  • 2年生の現場見学会(10月30日) : (PDF)
  • 2024/11/6

    土木建築列の学習
    就業体験など

    土木建築系列の学習の取り組みについてPDFをクリックして、ぜひご覧ください。

  • 3年生の就業体験 : (PDF)
  • 志輝祭での橋の大型模型展示 : (PDF)
  • 志輝祭での建設機械展示 : (PDF)
  • 高校生ものづくりコンテスト測量部門県大会 : (PDF)
  • 施工管理試験に向けての準備講習会 : (PDF)
  • 測量講習会 : (PDF)
  • 校地内のアスファルト舗装改修工事 : (PDF)
  • 2024/10/18

    秋季クラスマッチ
    10月11日
     

    10月11日(金)天候に恵まれ秋季クラスマッチが無事に行われました。バスケットボール、サッカー、バドミントンの種目が実施されました。それぞれクラスの仲間と声を掛け合って一生懸命プレーしていました。1年生と3年生が対戦するところもありました。3年生同士の対戦には応援にも熱が入り、最後のクラスマッチとしてよい思い出になったと思います。

       

    2024/10/17

    建築校外実習
    断熱と外壁仕上げ体験
     

    9月27日、3年生の建築を選択する生徒が中野市内において、校外実習で、建築物の「窓と断熱性について」学び、「外壁仕上げ作業」を体験しました。中野市地域おこし協力隊主催で行われ、県内で活躍する建具職人の方に指導いただきました。生徒は学校で学んだ建築の知識を、校外で実際の建築物を見ながら学びを深めることができました。さらに、外壁の仕上げ作業を体験することで、建築の仕事に携われた達成感を感じることができました。

     

    2024/10/9

    生徒会本部役員選挙 立会演説会
    10月2日(水)
     

    10月2日(水)に生徒会本部役員選挙が行われました。今年度は生徒会長候補及び男女副生徒会長候補者が複数おりました。そのため誰に票を投じるか、真剣に公約に耳を傾けたり、候補者に質問をしたりなど活発な選挙が行われました。

    2024/10/9

    秋 PTA交通安全指導
    9月30日~10月2日
     

    9月30日(月)~10月2日(水)の3日間、PTAの皆様にご協力いただき、秋の交通安全指導を行いました。学校周辺の交差点や横断歩道にPTAと交通安全委員、本校職員が立ち、交通ルールを意識して安心安全に通学できるように指導しました。PTAの皆様、朝早くから本校の教育活動にご協力頂き、ありがとうございました。

    2024/10/9

    中島宗一郎さん講演会
    9月26日 1学年
     

    9月26日(木)1年生を対象に中島宗一郎さんの講演会を開催しました。中島さんは本校卒業生で現在画家として活動をされています。講演の前半は、ご自身のこれまでの歩みについてお話しいただきました。自分のやりたいことを探すために日本一周の自転車旅などをしながら、現在の画家という目標にたどり着いたそうです。そうした中で、自己を分析することや熱中できることへの努力・挑戦・失敗を恐れないことなどをお話しいただきました。後半は専門の美術について、自作の解説や使用画材へのこだわり、好きな画家などについてお話しいただきました。 今後、作品はしばらくの間、美術の授業や放課後に生徒が鑑賞できるよう校内に展示されます。

     

    2024/9/30

    中野市長さんとお話「おでかけ市長室」
    9月18日
     

    9月18日(水)に中野市の湯本市長さんと本校有志生徒がお話する機会がありました。初めに市長さんから中野市の人口の推移等のお話を頂き、その後生徒の意見を聞いて頂きました。生徒からは、「通学に使用している電車の本数を増やすよう市からも支援して欲しい」「信州中野駅前にコンビニやカフェを作って欲しい」「信州なかのちゃんの知名度を上げるには」「北信濃ふるさとの森文化公園に子供連れがゆったり過ごせる飲食スペースを作ったらどうか、BBQできるところがあるのだからオランチェの商品をその場で販売したらどうか」「部活動での中野市の体育施設利用料の減免について」等、様々な意見が出ました。最初は緊張していた生徒たちも、話しやすい雰囲気から積極的に発言し、市長さんと写真を撮らせてもらいました。また、商業系列の授業でまとめた『中野市に人を呼び込むには』をお渡ししました。短い時間でしたが、有意義な会でした。生徒たちも自分たちの意見に真摯に耳を傾けて頂き嬉しそうでした。中野市長さん、中野市役所の皆さん、ありがとうございました!

     

    2024/9/20

    就職試験 出陣式
    9月12日
     

    9月16日(月)から始まる就職試験を前に、9月12日(木)放課後の時間に出陣式が行われました。校長先生や進路指導の先生、学年の担任の先生方から激励の言葉を頂きました。3年生たちは、さらに気合いが入ったことと思います。そして恒例のだるまに願い事をそれぞれ書き入れました。実力を発揮できるよう準備を怠らず(準備8割、本番2割)、頑張って来て欲しいと思います!

     

    2024/9/17

    一学年学力テスト・性被害防止キャラバン・AOKI着こなし講座
    9月11日
     

    1学年は夏休み明け、実力テストを大講義室で行いました。夏休みの勉強の成果を確認する場となりました。 9月11日(水)LHRの時間に長野県警察の山田様をお迎えし、1年生に性被害防止の講話をして頂きました。「動画を見た時、最初の方では自分で自分の事を止められると思っていたが、怒りに任せると手遅れになると知った。怖い。」「性に関する法律が思ったよりあった。トラブルに巻き込まれないように気を付けていきたい。」皆、真剣に聞いていました。  3年生はAOKIの方にスーツの着こなし等について教えて頂きました。ネクタイの結び方から訪問先でのコートの扱いなどビジネスマナーが分かりやすく、大変勉強になったそうです。

    2024/9/17

    商業系列「商品開発と流通」
    ぼたんこしょう5品目
  • 商品発表会 in ぼたんこしょうコラボ畑 : (PDF)
  • 2024/8/23

    各種講演会
    7月17日
     

      2年生対象に、それぞれ興味のある分野に分かれる業種別分科会進路ガイダンスが行われました。各学校・各企業の講師の方の説明を聞き、熱心にメモを取っていました。高校卒業後の進路を考える大切な時間となりました。 1年生は性被害防止、薬物乱用防止についての講演がありました。外部の先生をお招きし、貴重なお話を聞くことができました。薬物乱用防止の講演を聞いた生徒は「実際に経験された方の言葉で、重みがあった。」「薬物依存は本当に怖い。身体にもよくないし、人生が変わってしまう恐ろしさを知ることができた。」と話していました。

    2024/7/18

    第16回志輝祭(文化祭)
    7月5日~7日
     

    7月5日(金)から7日(日)まで第16回志輝祭が行われました。クラス対抗のダンスでは、各クラス工夫を凝らし息の合ったダンスを披露しました。体育祭では暑さに負けない熱気で台風の目、借り物競争、部活動対抗リレーが行われました。生徒たちは小学生以来となる久しぶりの台風の目を楽しんでいました! そして7月6日、7日には一般公開が行われ、2日間で1,945人もの多くの方にご来場頂きました。文化系クラブの発表(吹奏楽部、軽音楽部、ダンス部)、各クラス展示(お化け屋敷、射的など)、3年生や各クラブによる模擬店(焼き鳥、ポテトなど)、定時制の作品、専門科の教科展などなど見どころがたくさんありました。特に今年はキッチンカーにも来ていただき飲食物が充実していました!のど自慢大会やイントロクイズなどの企画も盛り上がりました! また、今年は来場者の皆様によるクラス展示、模擬店の投票が行われました。クラス展示1位は1年D組の迷路、2位は1年B組のお化け屋敷でした。模擬店1位は3年B組のチュロス、2位は3年A組の焼きそばでした。 生徒たちは協力して、来た人に楽しんでもらおうと精一杯準備してきました。その努力が実り、笑顔あふれる志輝祭となりました。ご協力、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!

         

    2024/7/11

    北信越大会壮行会・春季クラスマッチ
    6月7日
     

    クラスマッチの開会式に先立ち、北信越大会壮行会が行われました。選手たちは「自己ベストを出したい」と語っていました。陸上部、柔道部ともにぜひ実力を発揮して欲しいと思います。 暑い中行われたクラスマッチでは、男女バレーボール、男子ソフトボール、女子卓球の種目が実施されました。おそろいのクラスTシャツを着て一生懸命プレーし、応援にも熱が入っていました。クラス一丸となり、7月に行われる志輝祭への意欲も高まりました。

       

    2024/6/10

    全校除草
    6月5日
     

      暑い中でしたが、それぞれのクラスの分担場所をきれいに除草しました。

    2024/6/7

    3年進路ガイダンス
    5月29日
     

     就職希望者向け進路ガイダンスが行われました。各企業の説明を熱心に聞いたり、公務員希望者は面接練習に励んだりしていました。

    2024/6/7

    PTA交通安全指導・交通安全講話
    5月22日~24日
     

    5月22日から24日まで登校時の交通全指導をPTAで行いました。自転車で歩道を走行しないこと等、注意しながら通学する生徒の姿が見られました。保護者の皆様、朝早くからご協力頂き、ありがとうございました。  また、5月22日(水)のLHRで交通安全マナーや実際に起きた事例など学びました。生徒から「交通安全のルールや自転車の乗り方を再確認できた。」「加害者になりたくない。保険に入ることが大切だと知った」という感想を聞くことができました。登下校時など気を付けていって欲しいと思います。

    2024/5/27

    建築 フィールドワーク②
    5月20日
     

    3年生の建築を選択する生徒が実習授業で、中野市のフィールドワークを行っています。  5月9日(木)、5月20日(月)に中野市街地へ調査に出ました。5/9地元で理容院を営む方や酒屋を営む方から地域のお話をお聴きしたり、地域おこし協力隊の方に空き家を見学させていただいたりしました。各グループ作戦会議を経て、5/20市街地活性の糸口となるポイントを探りながら中野市街地を歩いて調査しました。それぞれに構想を膨らませてワクワク楽しそうに市内を見て回る生徒の姿は、主体的・協働的で探究的に学習する姿勢だと感じます。 今後の授業で、調べた調査結果をもとにグループワークをおこない地域活性のための策を考え提案できるようにまとめていきます。

     

    2024/5/23

    産業社会と人間 キャリア教育 校外学習
    第21回長野しんきんビジネスフェア2024
     

    総合学科必履修科目「産業社会と人間」では、自己の生き方を探究する観点から様々な体験学習を通して職業の選択決定に必要な能力・態度、将来の職業生活に必要な態度やコミュニケーション能力を養うとともに自己の充実や生きがいを目指し生涯にわたって学習に取り組む意欲や態度の育成を図ることを目標に取り組んでいます。  今回はこの目標の達成に向けた学びの機会として、地域の金融機関である長野信用金庫が主催する第21回長野しんきんビジネスフェア2024へ、1年生が学生見学者として参加させて頂きました。約220の出展企業・団体に所属する社会人の方から企業の情報、働く方の現状について情報を収集しました。  事前学習では興味関心をもとに取材相手を決定し、5W1Hを基本とした取材項目を考え、取材グループごとに、取材先の順序を決定しました。生徒一人一人が取材者として主体的に取組むことが出来ました。企業・団体の皆様には温かく迎えて頂き、取材にも快く応じて頂きました。特に体験ができる出展ブースには多くの生徒が集まり、授業や校内行事では体験できない経験を沢山させて頂きました。ご協力頂きました長野信用金庫様、出展企業・団体の皆様には大変お世話になりました。  今後は、まとめと振り返りをおこない、2年次以降の科目選択に生かしていきます。

    2024/5/23

    陸上部 総合体育大会北信予選会
    5月12日
     

    5月12日に行われた陸上の北信大会の円盤投げで、2年A組の丸山星慈君が36m38の飛距離で1位となり、県大会出場を決めました。その他の部員も活躍しました。

     

    2024/5/17

    勉強会
    5月13日
     

    15日から始まる中間考査に向けて、放課後の教室で勉強を教え合っていました。

    2024/5/13

    生徒総会
    5月8日
     

    5月8日(水)に生徒総会が行われました。各委員会・係の今年1年の活動内容や志輝祭に向けての活動等、議案書・予算案の審議、決議が行われました。

    2024/5/13

    壮行会・クラブ員指導
    5月1日
     

     総合体育大会北信大会等に向けての壮行会が行われました。校長先生から「結果を求めすぎると緊張してしまう。緊張した状態からどうやって通常の自分に戻るか。自分なりの方法があると思う。本番では自分らしくやって、実力を発揮できるよう期待します」という激励の言葉を頂きました。立志生の健闘を祈ります!その後、運動部対象のクラブ員指導も行われました。先輩たちから引き継いだ施設や用具など大切にしていきましょう。 

    2024/5/7

    建築フィールドワーク
    4月25日
     

     3年生の建築を選択する生徒が実習授業で、中野市のフィールドワークを行います。  まずは中野市の歴史を知るため、中野陣屋・県庁記念館にて歴史資料を見ながら館長より説明をお聴きしました。 今年度は、「中野市中心市街地活性化計画」をテーマに地域の調査を行い、活性化策を考えます。 今後の授業展開で、地域の過去、現在の情報を集め、フィールドワークで現状を把握し、グループワークをおこない地域活性のための策を考え提案できるようにまとめていきます。

     

    2024/5/2

    対面式/生徒会・クラブ説明会
    4月5日
     

      全校生徒が体育館に集まり、1年生と2・3年生の対面式が行われました。そして生徒会による1年生向け生徒会・クラブ説明会が行われました。まず、各委員長から委員会の仕事内容などの説明がありました。そして各部活動、趣向を凝らした部活動紹介が行われ、実際に演奏したり踊ったりする先輩方の姿を見ました。放課後は興味のある部活動を自由に見学しました。

    2024/4/8

    入学式
    4月4日
     

      令和6年度入学式を行いました。全日制191名、定時制11名の新入生を迎えました。学校長式辞では「どこで、何を、誰と、なぜ学ぶ」「AIをはじめとする科学技術の進展が目覚ましい現代において、人間ができること、人間がすべきこと、人間にしかできないことを考えていくことが大切である。そして自分や自分の大切な人にとって生きやすい社会・世界が作られていくことを目指して、志を立て、志に向かって努力して欲しい」というお話がありました。

    2024/4/8

    新任式・始業式
    4月3日
     

      新任式と一学期始業式を行いました。新任式では16名の職員の紹介をしました。始業式では校長先生や進路指導主任や生徒支援主任から新年度のスタートにふさわしい、志新たに身の引き締まるお話がありました。「Dreams will come true」今年度も頑張って行きましょう!

    2024/4/8