3月13日
第36回全国高等学校選抜スキー大会(アルペン種目)で1年生の山本悠貴が総合優勝しました。これは伝統ある中実、中野、立志館高校スキー部の中でも初めてのことです。
![]() |
![]() |
2024/3/13
3月13日
いつも応援していただいている中野市長に感謝と今シーズンの成績を報告することを目的として、スキー部で中野市役所を表敬訪問させていただきました。今年度は果たすことのできなかったインターハイ総合優勝とリレー優勝を目指して努力し続けることを報告させていただきました。
![]() |
![]() |
2024/3/13
3月2日
3月2日(土)に卒業証書授与式を行い、全日制174名が本校を巣立ちました。学校長から「変化に適応するには考えることが基本となります。たくさんの多様なもの、知らないことを知って感性を磨いていってください。変化を恐れずに前向きに進んでいくことを願っています。」という式辞が送られました。 卒業生の皆さんの新しい世界でのご活躍を期待します。
2024/3/5
2月27日
日頃のスキー部へのご理解・ご声援ありがとうございます。先日行われた、全国高等学校スキー大会においてアルペン男子ジャイアントスラロームで山本悠貴が3位、クロスカントリー男子4×10㎞リレーでは4位という成績を収めました。また、2月15日から行われた全国高等学校選抜スキー大会ではクロスカントリー男子スプリントフリー森稟桜1位、男子クラシカル10㎞徳竹佑哉1位でした。ありがとうございました!この後の大会にも精一杯臨んでいきます。応援よろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/2/27
信州中野おごっそフェア/ONSEN・ガストロノミーウォーキング/豊田25周年感謝祭



2024/2/19
1月29日
美術部の1年生内山君の作品「気取り屋」が第四十五回長野県高等学校美術展で145作品の中から県代表に選出されました。本人は「高校三年間の中で一度は全国大会に行きたいと思っていました。しかし、北信地区大会では他校の作品に圧倒され無理だと思っていた。県代表に選んでもらえ、信じられない。本当に嬉しい。来年も頑張ります。」と話していました。顧問の野田先生は「ワクワクしながら『ひらめいちゃいました』と言って制作している姿が印象的。今後も楽しみ。」全国大会でも多くの人に感動を届けて欲しいと思います。
2024/1/29
1月23日
1月23日(火)本校で、長野県下六校の総合学科高校による成果発表会が行われました。各学校の代表生徒による個性溢れる探究発表はとても聞きごたえのあるものばかりでした。発表を聞いた本校生徒は、「他校の人の発表を聞くことができて良かった。とても素晴らしい発表で、自分にはなかなかできないと思った。」や「伝統野菜を次の世代に受け継ぐなど地域に貢献できる活動を探究していてすごかった。」と話していました。1、2年生は来年の自身の探究の参考にして欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024/1/29
1月12日
1月12日(金)の放課後に吹奏楽部によるコンサートが行われました。アンサンブルコンテストで演奏した「RUBBER DUCK RACE」に加え、アンコールにも応えてくれました。少人数ながら息の合った演奏で、迫力がありました。外は寒い中、心が温かくなるコンサートでした。部長は「私はインフルエンザにかかってしまい、大会に出られなかった。だから、このような練習の成果を聴いてもらう機会があってよかった。」と話していました。
2024/1/17
12月5日
12月4日、5日の2日間、株式会社フクザワコーポレーション様のご協力により、2年生の土木、建築科目選択者が企業実習に参加しました。 初日は、最新の3Dレーザースキャナやドローンの操作体験に加え、バックホウの操作体験を行いました。特に河川工事で活躍する、18m級のロングアーム式のバックホウの操作ではスケールの大きさに生徒も興奮した様子でした。 2日目は実際の工事でコンクリート構造物を造る際に作られる型枠の組み立てと、高所作業に必要な足場の組み立て実習を体験しました。社員の方から説明を受けながら、無事に組み立てができたときには生徒も安堵の様子が伺えました。 2日間の体験を通じ、建設業の魅力や面白さを体験することができました。今後の学習活動や進路選択に活かしていきたいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/12/20
12月5日
2年生の土木科目選択者11名が、株式会社藤森建設工業様のご協力により、千曲川の河川内掘削という非常に珍しい工事現場を見学させてもらいました。 川は水が流れるだけでなく、岩や石、砂なども流れています。そういった土砂が川に堆積していくと、水を流すことができる量が減り、大雨の時に増水しやすくなってしまいます。今回見学した現場では、両岸に急斜面が迫る渓谷となっており、川の幅を広げることもできないため、川底を掘ることにより水位が上昇しないようにするための工事でした。 工事では最新のICT技術を駆使し、設計通りに川底が掘れるように工夫がされていました。また長野県内では非常に珍しい、船の上での作業の様子も間近で見学でき、生徒からは、普段見られない現場を見ることができ、すごく貴重な体験ができたという感想が聞けました。
2023/12/5
11月15日
11月15日(水)に生徒総会、スキー部壮行会、クラスマッチの表彰が行われました。生徒総会では、生徒会活動報告や文化祭決算報告などの決議が行われました。この生徒総会で今年度の執行部は退任となります。お疲れ様でした。続いて、新生徒会長が新執行部のメンバーを紹介しました。 スキー部壮行会では、校長先生から激励の言葉を受け、スキー部部長が今シーズンへの意気込みを述べました。頑張ってきて欲しいと思います!
2023/11/17
10月23日
土木・建築の科目を選択する2年生の生徒が、株式会社高見澤、信州生コン株式会社のご協力により工場見学へ行きました。大きな構造物を造るには、コンクリートは必要不可避であり、その製造から管理について学びました。 実際に生コンが出荷される様子や、生コンの品質を確認するための検査についても見学でき、生コンを初めて目の前で見る生徒は、生コンをスコップで持ってみるとその重さに驚いていました。 また、コンクリートで重要な役割を果たす、砂・砂利を造る砕石工場の見学も行いました。大きなコンベアから流れてくる砕石を見ながら、その大きさに生徒も驚いていました。 ● 見学した生徒の感想より 1㎥のコンクリートをたった30秒で練り混ぜられていていることに驚いた。スランプ試験をやってみたらしっかりと指定したスランプ値になっていてすごいなと思った。
2023/10/31
10月6日
10月6日(金)に天候に恵まれ秋季クラスマッチが無事に行われました。男女バスケットボール、男子ソフトボール、女子バドミントンの種目が実施されました。それぞれクラスの仲間と声を掛け合って一生懸命プレーしていました。学年別の対戦なので応援にも熱が入り、3年生には最後のクラスマッチとしてよい思い出になったと思います。
2023/10/13
10月2日
2,3年生の土木・建築の科目を選択する生徒が、株式会社土木管理総合試験所の協力により現場試験の実習を行いました。道路や建物などの社会基盤(インフラ)を整備するためには、その基礎となる地盤の状態を調べることは必要不可欠です。様々な試験を体験し、解析方法についても学びました。 また台風19号災害における、災害復旧と道路構築についても説明があり、持続可能なまちづくりについても理解を深めました。なお、株式会社土木管理総合試験所のHPにも今回の実習について掲載されています。 https://www.dksiken.co.jp/4920/
![]() |
![]() |
![]() |
2023/10/13
10月4日
10月4日に防災訓練を行いました。地震、火災が起きたという想定で教室からグラウンドへ避難し、代表者による消火訓練が行われました。そして岳南消防署の山本さん、畔上さんからお話を頂きました。自分と自分の大切なものを守れるように行動していきたいと思います。また校長先生のお話から、家で地震が起きた時の具体的な避難シミュレーションも家族で考え話しておくことも大切だと感じました。
2023/10/6
9月27日
9月27日(水)に生徒会本部役員選挙が行われました。体育館に集まり、対面して直接候補者や推薦責任者の話を聞くことができました。今年度は定員に対し、多数の候補者がいました。そのため、真剣に演説を聞いたり、候補者に質問をしたりなど活発な選挙が行われました。
2023/9/29
9月26日・27日・28日
9月26日(火)~28日(木)の3日間、PTAの皆様にご協力いただき、秋の交通安全指導を行いました。学校周辺の交差点や横断歩道にPTAと交通安全委員、本校職員が立ち、交通ルールを意識して安心安全に通学できるように指導しました。PTAの皆様、朝早くから本校の教育活動にご協力頂き、ありがとうございました。
![]() |
2023/9/29
9月15日
3年生の建築を選択する生徒が中野市街地にある空き家のDIY体験をおこないました。 中野市地域おこし協力隊の方のサポートにより、不要な壁材の解体、手すり材料の塗装、床根太の施工をおこないました。 古く傷み使用できない空き家を使用できる空間に生まれ変わらせる体験を通し、空き家の可能性や地域の未来を考える実習をおこなうことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/9/29
9月7日
9月16日(土)から始まる就職試験を前に、9月7日(木)放課後の時間に出陣式が行われました。教頭先生や進路指導の先生、学年の担任の先生方から激励の言葉を頂きました。3年生たちは、さらに気合いが入ったことと思います。そして恒例のだるまに願い事をそれぞれ書き入れました。実力を発揮できるよう準備を怠らず、頑張って来て欲しいと思います!
2023/9/12
ONSEN・ガストロノミーウォーキング

2023/9/5
8月23日
8月23日(水)LHRの時間に長野赤十字病院の天野先生をお迎えし、1年生に性教育講話をして頂きました。男子の身体に起きていること、間違った情報に惑わされないこと、異変に気づいたら恥ずかしがらずに受診することなどお話してくださり、大変勉強になりました。
2023/8/29
ぼたんこしょうコラボ商品お披露目

2023/8/21
ぼたんこしょう祭り

2023/8/4
立志堂・産社ジョブセミナー


2023/7/21
7月19日
2年生対象に、それぞれ興味のある分野に分かれる、業種別分科会進路ガイダンスが行われました。各学校の講師の先生の説明を聞き、熱心にメモを取っていました。高校卒業後の進路を考える大切な時間となりました。 1年生は性被害防止、薬物乱用防止についての講演がありました。外部の先生をお招きし、貴重なお話を聞くことができました。
![]() |
2023/7/21
志輝祭(文化祭)が盛大に行われました!
2023/7/10
6月9日
雨も晴れたグラウンドで無事に春季クラスマッチを開催しました。クラスマッチの開会式に先立ち、北信越大会壮行会が行われました。ぜひ実力を発揮し、頑張って欲しいと思います。クラスマッチでは、男女バレーボール、男子サッカー、女子卓球の種目が実施されました。クラスTシャツやおそろいの鉢巻きを締めて、一生懸命プレーし、応援にも熱が入っていました。秋季クラスマッチでは種目が変わりますが、秋も頑張ろうという声が聞こえてきました。
2023/6/14
6月7日
暑い中でしたが、それぞれのクラスの分担場所をきれいに除草しました。
2023/6/12
5月31日
進路ガイダンスが行われました。各学校の説明を熱心に聞き、高校卒業後の進路選択の参考にしていきます。
2023/6/12
5月24日
交通安全マナーなど再確認しました。登下校時など気を付けていって欲しいと思います。
2023/6/12
5月20日
公開授業を行いました。たくさんの中学生や保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
2023/5/23
5月11日・15日
3年生の建築を選択する生徒が山ノ内町湯田中温泉街へ、フィールドワークに出かけました。 地域について考えるために建築の実習授業でフィールドワークをおこなっています。 今年度は、「山ノ内町湯田中温泉街の魅力~地域の魅力を発見し伝える~」をテーマに地域の調査を行います。 地域の過去、現在の情報を集め、フィールドワークで現状を調べました。今後の授業展開で、グループワークをおこない若者に向けて魅力を紹介できるようにまとめていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/5/23
5月15日
一学期中間考査に向け、放課後に居残りをしてテスト勉強に励んでいます。日々の授業での積み重ねはもちろん、なりたい自分になるために、こうした努力が実ることを願っています。
2023/5/23
5月10日
生徒総会が行われました。久しぶりに全校が体育館に集まることができました。各委員会・係の今年1年の活動内容や志輝祭に向けての活動等、議案書・予算案の審議、決議が行われました。
2023/5/23
4月26日・27日
総合体育大会北信大会等に向けての壮行会が行われました。校長先生から「結果を求めるのは練習で。本番では自分らしくやって、実力を発揮できるよう期待します」という激励の言葉を頂きました。立志生の健闘を祈ります!その後、運動部対象のクラブ員指導も行われました。 一斉委員会では自己紹介や仕事内容の確認が行われました。
2023/5/1
4月19日
2023/4/28
4月10日
生徒会による1年生向け生徒会・クラブ説明会が行われました。まず、各委員長から委員会の仕事内容などの説明がありました。そして今年の部活動紹介は実演も行われ、実際に演奏したり踊ったりする先輩方の姿を見ました。放課後は興味のある部活動を自由に見学しました。
2023/4/28
4月6日
令和5年度入学式を行いました。全日制193名、定時制17名の新入生を迎えました。学校長式辞では「どこで、何を、誰と、なぜ学ぶ」「個人で判断する責任に向き合える人になってほしい」というお話がありました。
2023/4/28
4月6日
新任式と一学期一学期始業式を行いました。新任式では14名の職員の紹介をしました。始業式では校長先生や進路指導主任や生徒支援主任から新年度のスタートにふさわしい、志新たに身の引き締まるお話がありました。