3月1日
3月1日(水)から3月31日(金)までの1ヶ月間、市役所エントランス玄関において、建築を学ぶ生徒が実習授業でまとめた中野市地域活性案の展示を行っています。
![]() |
![]() |
2023/3/4
2月9日
介護福祉基礎講座の生徒7名が、福祉と理美容のつながりについて学びました。講師に株式会社ウェルケアビューティーの中澤さんと橋詰さんをお招きし、
訪問理美容サービスの講義と美容車においてシャンプー体験をしました。
講義では、中澤さんの訪問理美容サービスに対する熱い思い、美容車の導入の経緯なども教えていただきました。ちなみに長野県は雪が多いため、
美容車を県内で所有しているのは株式会社ウェルケアビューティーだけだそうです。
シャンプー体験では、自分の髪を洗うのとは勝手が違うため、とても慎重に丁寧に生徒は行っていました。髪を濡らす前にブラッシングすること、
シャワーはなるべく頭につけること、キューティクルを意識して洗うこと、かゆみの原因を残さないようにすることなどアドバイスをいただきながら、
洗うことができました。髪の毛を乾かす際にも工夫があり、頭頂部から乾かすこと天使の輪ができることやヘアオイルやヘアミルクをつける順番もあると知り、
日常生活にも応用できる技術でした。
また、美容車の中では音楽が流れていたり、背の低い人向けに鏡が傾けられるように工夫されていたりと福祉的要素が詰め込まれた移動可能な美容室でした。
生徒は、講師の先生方から教えていただいたことを書きとめ、仕事のやりがい、1日の利用者数など講師の先生方に質問している姿もあり、学びのある授業となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/2/14
2月7日
「学校×KDDI共創プロジェクト2022」(下記1月18日を参照)の生徒5名が中野市役所を訪問し、 中野市副市長の竹内敏昭様をはじめ、建設水道部長様、中野市議会事務局長様へ今年度の活動の 報告と自分たちが考えたアイデアをまとめ、プレゼンテーションを行いました。
![]() |
![]() |
2023/2/14
1月18日
長野県教育委員会「学校×KDDI共創プロジェクト2022」事業の一環で、空き家での交流イベント「なかのATM~遊んで(A)、楽しんで(T)、繋がって(マッチング:M)~」を開催しました。
「学校×KDDI共創プロジェクト2022」とはKDDI様と連携して生徒主体の「特色ある取組」の実現を目指す事業です。
今年度は本校1年生有志の企画「空き家活用プロジェクト~みんなでつくる交流拠点を実現しよう~」が採用され、7月からKDDI様にサポートをいただきながら活動しています。
今回は1年生有志6名が、空き家の活用について考え、地域の方々との交流を通して中野市の良い所を見つけるために実施しました。
約20名の方が集まり、お茶やおやきを提供したりビンゴ大会を行いました。
今後は今回のイベントの内容も踏まえて街を活性化させるアイデアをまとめて中野市に提案していく予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/1/24
1月18日
1月18日(水)の放課後、本校正面玄関と中野市役所で商業科目「商業開発」販売実習と「信州の観光」の展示を行いました。
「商品開発」の授業では北信州で活躍されている生産者様の力をお借りし「北信州みゆきネギ」と「北信州みゆきポーク」をメイン食材とした「おやき」を開発、販売しました。
また、「信州の観光」では中野市の観光イベント作りとして行燈の制作をしてきました。今回はこれまでの授業の成果を発揮する場として企画・開催されました。
寒い中でしたがおやきは生徒や保護者、地域の方にも購入していただき、大変好評でした。また校門に展示された行燈がイベントを彩りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/1/23
12月18日
野球部3年生の湯本岳久仁君、中山妃菜さんがそれぞれ令和4年度長野県高等学校野球連盟北信支部優秀選手・部員に選ばれました。 湯本君は「表彰されてとても嬉しかった。3年間部活動を頑張ってきて良かった。」と話してくれました。おめでとうございます!
![]() |
2022/12/21

機械部
スキー部
現在、旭岳という所で合宿をしています。明日から美瑛町に移動します。合宿中は勉強にもきちんと取り組んでいます。
![]() |
![]() |
2022/12/15
11月16日
第2回生徒総会をライブ配信で実施しました。
最初にスキー部の壮行会を行いました。校長先生から激励の言葉を受け、スキー部長は「頑張ってきます」と今シーズンへの意気込みを述べました。
審議では生徒会活動報告や文化祭決算報告などを行いました。さらに新生徒会長から新執行部の紹介がありました。
![]() |
![]() |
2022/11/25
11月9日
本校のスキー部に所属する3年C組の山本真優さんが全日本ジュニアスキー選手権女子5kmで優勝した功績により、 山ノ内町から町民栄誉賞の表彰を受けました。おめでとうございます!
![]() |
![]() |
2022/11/22
11月2日
11月2日に人権教育の一環として手話の授業を公開しました。授業では実際に耳の聞こえない聴覚障がいのある方を2名と手話通訳者2名をお招きし、交流しました。
聴覚障がいのある方と通訳者それぞれ1名ずつグループに混ざり、自己紹介や好きな食べ物は何?といった簡単な質問をしました。今まで習った手話で受け答えするも、
その手話が伝わらず、動作や文字を空書したりと工夫しながら伝えることができました。伝わった時はとても嬉しかったようで、
グループ内でも笑顔があふれていました。
また、最後には手話だけで披露するおおきなかぶの劇を拝見しました。かぶが大きく育って驚く表現などを見て、生徒たちから笑い声や笑みがこぼれていました。
生徒からは、実際に聴覚障がいのある方と交流ができて楽しかった、勉強となったといった感想が多く聞かれました。
![]() |
![]() |
2022/11/22
陸上部
開催日時:令和4年10月21日(金)~23日(日)
開催会場:富山県総合運動公園陸上競技場
競技結果:女子ハンマー投げ8位入賞 2E 山田 真綾
女子やり投げ4位入賞 2D 山田 捺葵
入部してきたときはマネージャー希望の選手でしたが投擲専門の先生のお陰でここまでになりました。来年が楽しみです。
2022/11/2
10月14日
秋空の下、秋季クラスマッチを開催しました。男子はサッカー・バスケットボール・バドミントン、女子はバスケットボール・バトミントンで競いました。 3年生にとっては最後のクラスマッチとなり、各試合熱戦が繰り広げられました。仲間が頑張る姿を見て応援する姿が印象的でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/10/19
10月11日
中野土人形の第一人者である中野人形(奈良家)六代目 奈良由起夫先生にご指導いただき、中野市の伝統工芸について学びを深めました。
中野人形は江戸時代に奈良先生の祖先である奈良栄吉氏(初代)が定期市(九斎市)で売ったのが始まりで、現在の中野ひな市として引き継がれています。
また中野市は土人形で日本一熱い場所であるという貴重な話をうかがうことができました。
体験授業では、1学期に学習した色彩学を活かし、彩度、明度を考えながらオリジナルの色を作って着色し、個性豊かな作品に仕上げることができました。
最後に、SDGsの実践学習として、浴衣製作の時に出た小さな端切れを使って縫い上げた土人形用の座布団を受け取っていただきました。
創作土人形工房まちなか交流の家でディスプレイ用に活用してくださるとのことで、地域の伝統工芸に携われることをとても嬉しく感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/10/19
10月5日
全校で大地震と火災が発生したことを想定した防災訓練を実施しました。各教室からグラウンドに避難しましたが、
全員静かに落ち着いて速やかに避難することができました。
3年生代表生徒による消火訓練も実施しました。消火器の使い方の説明を聞き、実際に消火器を使いました。
滅多にない機会だったので生徒にも良い経験になりました。
最後に、中野消防署の方より講評していただききました。「有事の際は、第一に自分の命は自分で守る行動をすること。訓練でできないことは、万が一災害が起きたときもできない。そのことを意識して生活してほしい。」とお話してくださいました。生徒は真剣に耳を傾けていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/10/11
9月27日
9月27日(火)~9月29日(木)の3日間、PTAの皆様にご協力いただき、秋の交通安全指導を行っていました。
学校周辺の交差点や横断歩道にPTAと交通安全委員、本校職員が立ち、交通ルールを意識して安心安全に通学できるように指導しています。
PTAの皆様、朝早くから本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
また、昇降口前では来年度生徒会本部役員選挙立候補者と推薦責任者によるあいさつ運動を行いました。
朝から明るく「おはようございます」と挨拶すると気持ちがいいですね。
![]() |
![]() |
2022/9/30
9月8日
来週9月16日から就職試験が始まるのを前に、本日就職出陣式を行いました。 3年生は夏休みに企業見学を行い就職希望先を決めました。その後は書類を揃え、放課後や休み時間を利用して面接練習などを繰り返しています。 校長先生、進路指導主任、クラス担任より激励の言葉があり、最後は全員で「頑張ろう三唱」が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/9/12
テニス部
会場 南長野運動公園テニスコート
日にち 9月3日(土)4日(日)
種目 男子団体戦
結果 3位で県大会へ出場
大会を振り返って (2D 鷲尾瑛樹)
今回の新人戦では、僕たちが目指していた県大会に出場することができました。
新人戦に出場するために、まず僕たちは部員集めから始めました。何度も何度も断られ、心が折れかけましたが新人戦に出場したい一心で勧誘を続け、顧問の先生の力も借りながら何とか人数を集めることができました。
迎えた新人戦の初戦は全員が緊張していました。普段通りにいかない人もいましたが、勝利をおさめ県大会への出場権を獲得しました。県大会は地区大会とは異なる緊張感があると思います。その緊張感に打ち勝てるように練習していきたいと思います。
最後にここまで強くしてくださった顧問の先生、応援や送迎などしてくださった両親、一緒に戦ってくれた仲間、本当にありがとうございました。みんなで目指していた県大会も悔いのないように全力で戦いたいです。
![]() |
![]() |
2022/9/12
8月31日
中野市から依頼を受け、「美術Ⅲ」を受講している生徒5人が中野市民会館の工事に伴う仮囲いフェンスに
アートペイントを行ってきました。6月からアイコ美術工藝社様にアドバイスをいただきながら取り組んだア
ートペイントが完成し、報告会が8月31日に行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月22日
昨年度冬季に活躍したスキー部員に長野県教育委員会、並びに北信地区高等学校体育連盟からの
各賞の伝達表彰式を行いました。
〇受賞対象:
・令和3年度全国高等学校選抜スキー大会
ノルディック種目女子スプリント・フリー1.2㎞3位
・令和3年度国民体育大会冬季大会スキー競技会
クロスカントリー少年男子40㎞リレー1位
・令和3年度令全国高等学校総合体育大会全国高校スキー大会
男子クラシカル10㎞7位
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月9日
JICA駒ケ根訓練所のスタッフ、ネパール語講師の方をお招きし、JICA事業や協力隊と訓練所の概要の説明や、ワーク
ショップ「あなただったらどうする?」、ネパール語の語学訓練体験を行っていただきました。
「産業社会と人間」「総合的な探究の時間」等で異文化理解、国際協力、ボランティアなどをテーマとして取り上げ
ることもあり、これらの分野を指導していくための貴重な研修となりました。
![]() |
![]() |
8月4日
第46回全国高等学校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022」に本校のJRC部と美術部が長野県代表として参加し
てきました。
JRC部は8月2日(火)~8月4日(木) 小金井宮地楽器ホール・東京都立武蔵台学園で、ボランティア等の活動報告を
行った後、「花火アート」の作成を会場校の武蔵台学園の生徒と一緒に取り組んだり、「コロナ禍で思うように活動がで
きなないけれど、できるところからボランティア活動をやろう」と全国の高校生(オンライン参加含む)と様々な話し合い
を行いました。
また、5月20日の「学校生活」でお伝えしました、美術部の出澤成海さんの造形作品「亀」が長野県代表として7月31日
(日)~8月4日(木)東京都美術館に出品されました。
コロナ禍で県外の生徒と出会うことが難しい状況が続く中、交流できたことは大変良い機会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月26日
本日、1学期終業式をコロナ感染症対策のため校内放送で実施しました。
1学期は部活動の活躍が目立ちました。陸上部・柔道部は北信越大会出場を果たし、野球部は夏の長野大会でベスト16入りを果たしました。
7月27日(水)から8月18日(木)まで夏期休業です。充実した夏休みを過ごしてください。
![]() |
![]() |
2022/8/1
建築
建築を選択する3年生が飯山市に建てられたツリーハウスの見学を行いました。
ツリーハウスは中野市にある大津工務店さんがつくったもので、欅の木で支えられ、らせん階段も立派なつくりになっています。
建築を学ぶ高校生にぜひ見学をして欲しいということで、今回の見学会が行われました。
大津工務店山田会長の解説や思い、今後の計画をお聴きして、生徒は遊び心溢れるツリーハウスを隅々まで見学しました。
「まるでアスレチックをしているようだ」、「こんな大自然に囲まれた高い場所に住んでみたい」と楽しそうに感想を述べていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/7/12
6月30日
明日7月1日(金)から第14回志輝祭が始まります。 全校生徒が一丸となって準備を進めています。文化祭に向けて盛り上がってきました!
2022/7/1
6月10日
春季クラスマッチを行いました。男子はバレーボールとソフトボール、女子はバレーボールと卓球の競技で競いました。 春のクラスマッチは学年対抗です。結果、総合優勝は1学年D組、2学年B組、3学年A組・C組でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/6/15
6月1日
全校生徒で校舎周辺の除草を行いました。各クラスで分担場所の草取りを一生懸命やりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/6/3
5月25日
朝の交通安全指導を行っています。自転車で歩道を走行しないことや歩きスマホをしないこと等を注意しながら通学する生徒の姿が見られました。
LHRでは交通安全講話を実施しました。自転車で事故を起こして人生を狂わせてしまった大学生のドラマを視聴しました。
自転車通学する生徒は特に、自転車に乗ることの責任や危険性を痛感している様子でした。
全員が改めて交通ルールを見つめ直し、安全に通学してほしいと思います。
![]() |
![]() |
2022/5/30
5月21日
クロスカントリーの日本代表として北京冬季オリンピックに出場した本校出身の馬場直人さんをお招きし、報告会を行いました。
馬場さんからオリンピックでの経験やこれまでの競技生活について、たくさんの動画や写真を見せていただきながらお話をしていただきました。
他にもトレーニングの実演や高校時代のエピソードなどをお話してくださり、生徒は興味津々に耳を傾けていました。
また、午後は3学年と1学年の学年PTAが行われました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/5/24
美術部
本校3年生で美術部に所属している出澤成海さんの造形作品「亀」が、東京都で行われる第46回全国総合文化祭に出品されることが決まりました。
出澤さんは先輩が造形作品を作っている姿に憧れ、昨年7月から制作を始めました。
美術部顧問の野田先生の助言を受けながら約4か月かけて全長約80㎝の作品を作り上げました。
出澤さんは「全国総文祭への出品が決まった時はびっくりしたけど嬉しかったです。展示されるのが楽しみです。」
と喜びを表現していました。
![]() |
![]() |
2022/5/20
5月12日
3年生で建築を選択する生徒が中野市の街へフィールドワークに出かけました。
この授業では、地域について考えるために昨年度からフィールドワークに取り組んでいます。
今年度は、「中野市中心市街地活性化」をテーマに、商店街を中心に地域の調査を行います。
中野市地域おこし協力隊の方や市議会議員の方、商店街の方に町の歴史を学びながら街を歩き、現状を調べました。
今後の授業で、地域活性化の現状から将来へ向けて策略を考えていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/5/18
5月11日
第1回生徒総会が教室にてリモートで行われました。
主な議題は生徒会活動計画と予算案でした。また、今年の生徒会スローガン「wirbelwind~旋風を起こそう」も発表されました。
文化祭実行委員会からは7月に予定されている第14回志輝祭について連絡がありました。
生徒会最大の行事を全校一丸となって盛り上げていきたいですね。
![]() |
![]() |
2022/5/13
4月20日
1学年はLHRの時間に、市内の道路のゴミを拾いながら高梨城址まで歩く学年行事を行いました。
長い距離ではありませんが、全員が拾ったごみを集めると大きなゴミ袋いっぱいになりました。
目的地の高梨城址の桜は散り始めていましたが、青空の下でお団子とお弁当を楽しみました。
![]() |
![]() |
2022/4/21
4月8日
生徒会による1年生向け生徒会・クラブ説明会が行われました。
まず、各委員長から委員会の仕事内容などの説明があり、部活動紹介は録画した映像で行いました。
放課後は興味ある部活動を自由に見学しました。
![]() |
![]() |
2022/4/11
4月7日
令和4年度入学式を行いました。全日制180名、定時制11名の新入生を迎えました。
学校長式辞では、「真剣に誇りを持って勉学に励むこと」「文武両道」「個性を磨いて自分らしさを大切にしてほしい」
というお話がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022/4/8
4月6日
新任式と1学期始業式を行いました。新任式では19名の職員の紹介をしました。 始業式では校長先生から新年度のスタートにあたり、講話をいただきました。
![]() |
![]() |