令和3年度の行事
各行事の写真を掲載しています。
二学期
12月
【2学期終業式】 12月24日(金)
![]() |
終業式後、生徒会の新旧役員挨拶を行いました。旧役員の皆さん本当にお疲れ様でした。新役員の皆さんは、旧役員の方々との連絡を密に取り合い、今のうちに確認しておくことをしっかり引き継ぐとともに、今後の生徒会に新しい風を吹き込んでください。 |
![]() |
【生徒総会(生徒会役員選挙)】 12月2日(木)
![]() |
演説会後に行われた生徒会委員による投票の結果、全員が信任されました。信任された新役員を中心にさらに活発な生徒会活動がなされることを期待します。 |
![]() |
11月
【秋季校内体育大会】 11月12日(金)
![]() |
大会の結果(1位~3位)は、女子は2年生が独占、男子は4・3・2年生が各1名となりました。 |
![]() |
11月
【中学生授業見学(公開授業)】 11月11日(木)
![]() |
授業見学では、少人数学習の魅力や良さを、直接その雰囲気から感じていただけたものと思います。 |
![]() |
11月
【探究的な学び】 2年生 11月10(水)
![]() |
一人ひとりの姿に見惚れるくらいでした。きっちりと美しく着こなせば、自然にお作法も美しくでき、洋服の時とは違う貴重な体験ができました。 素敵に着た後には、たたみ方もしっかりと学び、着物は正しくたたむことにも大切な意味があることを知りました。日本に和服が続いてきた理由やその魅力を実際に体験して感じる良い機会となりました。 |
![]() |
11月
【探究的な学び】 3・4年生 11月8日(月)
![]() |
着方や帯の結び方など、細かな手順を丁寧に教えていただき、真剣に取り組みました。着付けの実践後は、お辞儀などの礼法も学びました。初めのうちは不安そうだった生徒たちも、着てみると惚れ惚れするほど板についた和服姿で、一つ一つの所作が落ち着いてできていました。 |
![]() |
10月
【性被害防止講話】 10月21日(木)
![]() |
講演の中では、自分がどの程度ネット依存になっているかのチェック項目に関するお話もあり、SNSとの関係についても見つめ直す良い機会になりました。 |
![]() |
【芸術鑑賞】 10月14日(木)
![]() |
アンコール曲として、今はやりの鬼滅の刃の「竃門炭治郎のうた」を演奏してくださり、その一音一音がそれぞれの心に届き、とても充実した時間を過ごせました。どうもありがとうございました。 |
![]() |
【野外教室】 10月8日(金)
![]() |
館内の見学後、うみてらす名立へ移動。昼食を摂ったり、海へ行ったり、お土産を買ったりして過ごしました。海なし県の信州人は、海を見るとついついテンションが上がってしまうようです。 |
![]() |
【生徒職員合同オンライン研修会】 10月1日(金)
![]() |
日頃からIT機器を使い慣れている生徒が先生になって教える場面も多くあり、また、講師の先生と当日参加された全日制の先生が、受講者の様々な質問等に丁寧なフォローをしてくださり、より有意義な研修会になりました。なお研修会には校長、教頭(全日制)、校用業務補助員さんも参加されました。スキルには個人差はありましたが、全員が確実にスキルアップできた有意義な時間だったと思います。とりあえず「習う」ことはできましたので、あとは「慣れる」ための実践を積み重ねることが大切なのでしょう。 |
![]() |
9月
【人権平和学習】 9月16日(木)
![]() |
「尾木ママと一緒に考えよう ぼくたちわたしたちの人権」と「これが私の生きる道 -仲岡しゅん-」を視聴しました。 様々な人権問題を、自分には関係のない向こう側の問題としてとらえるのではなく、自分の身内の問題として考える視点の大切さを教えてくれていたような気がします。自分の心の内や言動を見つめなおす良い機会になりました。 |
![]() |
8月
【第2回 進路学習】 8月26日(木)
![]() |
卒業学年は、面接対策講座を受講し、就職・進学に向けての心構えから入退室の作法、質問に対する受け応えの仕方まで、細かくご指導いただきました。 生徒それぞれの進路実現に向けて、大変有意義な時間でした。先生方、どうもありがとうございました。 |
![]() |