岡谷工業高等学校

環境化学科
 

トピックス

<環境化学科に関わる主な行事>

各種連携 (企業連携・官学連携)
めっき講習会 (地元企業の協力で3年生が体験)
課題研究発表会
高校生ものづくりコンテスト
中学生体験学習
イベント参加報告
学習環境整備活動・諏訪湖清掃
おもしろ化学教室(科学部)

≪各種連携≫

令和5年8月30日(水) 高大連携 『信州大学山地水環境教育研究センター』

 環境化学科3年生課題研究では、諏訪湖浄化に関する研究を行う「諏訪湖班」が水質自動測定装置を作成し、諏訪湖の桟橋および、諏訪湖湖心で設置等を確認する実証実験を信州大学理学部と連携して行いました。
また、諏訪湖湖心では理学部が定期的に行っている水質測定を体験させていただきました。

【水質自動測定装置】 【設置の様子】 【湖上への設置】


令和5年10月16日(月) 『環境化学科1年総合教育センター研修』
【全体会の様子】 【講習の様子】 【電子顕微鏡】 【グループ発表】


令和5年6月13日(火)『会社学校見学会』

 令和元年度以来、4年ぶりに県外への会社学校見学を実施しました。2年生は東京都八王子市にある、 東京工科大学八王子キャンパスとオリンパスミュージアムへ行きました。オリンパスミュージアムは、胃カメラ等で有名なオリンパス製品を体験しながら説明をしていただきました。

【東京工科大学八王子キャンパス】

【オリンパスミュージアム】


≪めっき技術講習会≫

令和6年6月14日(金) 環境化学科の3年生が地元企業によるめっき講習会を受けました

 大和電機工業株式会社新規開発製造技術部から2名の講師をお招きし、「電解・無電解めっき法における講義」「電解めっき法による銅板へのニッケルめっきの実演」「無電解法によるニッケル・金めっきの実習」をテーマに学習を深めました。2年生で行っている電気化学実習で学んだめっきの基礎・基本を応用し、真鍮素材にニッケルおよび金めっきを施す技術を体験しました。
 この講習を通して、前処理である脱脂、酸活性、温度をいかに調整できるかが大切であることを学びました。

【理論講義】 【Niニッケルめっき】 【Au金めっき】 【完成品】



≪課題研究発表会≫

令和7年1月17日(金) 『岡工全校 課題研究発表会』

 3年生がこの1年間行ってきた課題研究の成果物を披露しました。
オンラインで各科代表の研究が発表され、その後1、2年生が各科の全ての研究を見学しました。
 環境化学科の代表として1年間取り組んできたテーマについて、展示・発表をしました。

【見学の様子】

令和7年1月21日(火) 『令和6年度 環境化学科 課題研究発表会』

 本校会議室において、科内の課題研究発表会を行いました。
 3年生が4班に分かれ、1年間取り組んできたテーマについて研究発表をしました。

【発表の様子】 【発表の様子】 【展示物】



≪イベント参加報告≫


令和5年8月26日(土)・27日(日)
     『岡工祭科展 ”七宝焼”』

【七 宝 焼 き】


令和6年12月14日(土)
     『長野県産業教育MIRAIフェア』

【ポスター展示】 【ポスターセッション】


 
令和6年9月29日(日)
     『諏訪湖の日フォーラム2024』

 諏訪湖の日フォーラム2024に参加し、環境化学科で行っている「諏訪湖に関する研究」の発表を行いました。

【研究発表】

 令和7年1月20日(月)
     『岡谷エコロータリークラブ発表会』

 岡谷エコーロータリークラブのものづくり支援をしていただき、科学部が「諏訪湖の水質調査及びヒシの実の有効利用について」の研究発表を行いました。貴重な支援金をいただき、実験器具を購入させていただきました。

【岡谷エコロータリークラブ研究発表】



≪高校生ものづくりコンテスト化学分析部門 県大会≫

 高校生ものづくりコンテスト化学分析部門は「水の硬度測定」をテーマに、分析技術の正確さと結果の精度を競い合うコンテストです。令和6年6月22日(土)に行われた長野県大会では、本校と長野工業高校の生徒が北信越大会出場を賭けて、コンテストに臨みました。
 結果は、1位・2位・6位に入賞し、上位の2名が北信越大会への出場権を得て、令和6年8月7日(水)~8日(木)に石川県で行われる北信越大会に出場しました。

競技中の様子】 【表彰式】


≪技能検定3級への挑戦≫

 令和5年7月に国家検定である「3級化学分析技能士」へ3年生6名、2年生3名、「3級めっき技能士」へ3年生10名が挑戦をしました。

【化学分析技能士検定の様子】

 技能検定試験に併せて実施された「令和5年度長野県技能競技大会」において、本校生徒が3級化学分析部門の1位(知事賞)、2位(職業能力開発協会長賞)、3位(職業能力開発協会長賞)を受賞いたしました。


≪中学生体験入学(見学)≫

 令和6年7月5日(金)に、中学校から多数の中学生や保護者が来校しました。環境化学科では、実際に3年生が行っている実習の見学を行いました。

【全体説明】 【電子顕微鏡説明】 【有機酸の定量】 【吸光分析の説明】


≪中学生体験入学(体験)≫

 令和6年9月17日(火)に、中学校から多数の中学生が来校しました。環境化学科では、実際に行っている実習を体験してもらいました。

【ニッケルめっき】 【炎色反応】 【鏡をつくる】


≪学習環境整備作業≫

 令和4年9月15日(水)環境化学科2年生が、生徒自ら行う環境整備作業を行いました。
 「令和4年度生徒自ら行う整備環境事業」から予算をいただき、環境化学科棟の各実習室をはじめ外回りを含めた大掃除を行うとともに、パソコン室の蛍光灯をLEDランプに交換することができました。


≪諏訪湖清掃・水質調査≫

 令和6年4月19日(金)環境化学科3年生が、諏訪湖にてゴミ拾いと水質調査を行いました。
 課題研究の一環として、諏訪湖に流入する河川の水の採水及び、湖岸のゴミ拾いを行いました。岡谷湖畔公園芝生広場を中心として釜口水門方面と、下諏訪方面へ2班に別れゴミを拾いながら「釜口水門」「塚間川」「横河川」「十四瀬川」の水を採水しました。 採取した水は、昨年度課題研究「諏訪湖班」が製作した『水質自動計測装置』を使用し、水質の調査を行いました。



≪おもしろ化学実験教室≫

 令和6年11月18日(土)に、本校化学教室において、岡谷市内の小学生を対象に『おもしろ化学実験教室』を開催しました。親子あわせて40名程の参加があり、スライム、つかめる水、ダイラタンシーボール、液体窒素の化学実験を体験していただきました。当日は多くの参加者に来ていただき、化学の楽しさを感じていただけたと思います。

【スライム】 【つかめる水】 【ダイラタンシーボール】 【液体窒素】


TOP