岡谷工業高等学校

環境化学科
 

学習内容

教育課程(専門教科)

科目名 単位数 学習内容
1年 2年 3年
工業化学 <1年生>
・物質と化学
・物質の変化と量
・溶液の性質
・危険物に関する知識
<2年生>
・酸と塩基
・気体の性質
・酸化と還元
・化学反応と熱・光
<3年生>
・元素の性質
・反応速度と化学平衡
・放射性物質と原子核エネルギー
地球環境化学 <2年生>
・地球と環境と人間
・地球環境
・人間生活と環境問題
・環境の調査
・環境の保全調査
・廃棄物と環境
工業技術基礎     ○製造化学
 石鹸の製造、銀鏡の製造、カイロの製造
 黄銅の製造、草木染
○分析化学Ⅰ
 中和滴定の基礎、未知試料の濃度標定
○基礎化学Ⅰ
 分属の基本実験などの定性分析
○パソコン実習
 Word・Excel・PowerPointの使用方法
有機化学     ・有機化合物の基礎
・鎖式炭化水素とその誘導体
・環式炭化水素
・高分子化合物
工業化学実習   <2年生>
○基礎化学2
 中和滴定、酸化還元滴定、キレート滴定
 電位差滴定、沈澱滴定
○合成実験
 アニリンの合成、スルファニル酸の合成
 香料の合成、オレンジⅡの合成
 ガムベース・スポンジの合成
○電気化学実験
 イオン化傾向の確認、電池の製作、電気分解実験
○パソコン実習
 コンピューターの基礎
 プログラミングの基礎
<3年生>
○機器分析実験
 吸光光度分析、原子吸光分析
 高速液体クロマトグラフィー
 ガスクロマトグラフィー
 モデル廃液による排水処理及び
   処理後の原子吸光分析並びに公害と毒性
○化学技術実験
 吸着実験、分配律の実験、
 液体の粘度と密度の測定
○環境技術実験
 流量測定(オリフィス計)、ろ過、回分精留試験
 BDFの合成
○分析化学実習Ⅲ
 油脂の分析、試料中の窒素の定量、発熱量の測定
 水質検査、有機酸の定量
 工業情報数理     ・数理処理
・産業社会と情報技術
・コンピューターの基本操作とソフトウェア
・プログラミング
・ハードウェア
化学工学     2※ ・化学工業と化学工学
・物質収支
・液体と気体の流れ
・熱の取り扱い
・熱の出入りをともなう操作
生産技術     2※ ・直流回路
・磁気と静電気
・交流回路
・電子回路
課題研究     生徒自ら研究課題を設定し、その課題を解決するために実験・検証を行い、実験データ等をまとめ、レゼンテーションを作成し発表する。

※ 化学工学・生産技術は、3年次選択科目

実習風景

【3年 実習】

【2年 実習】                   【1年 実習】