本文へスキップ

長野県野沢南高等学校 定時制


長野県野沢南高等学校 定時制

TEL.0267-63-4105

2023年度のアルバムはこちらへ

◆クラブ活動(2024年度)

◆アルバム(2024年度)*不定期更新です。

 

 3月19日(水)
終業式・離任式

今年度の終業式と離任式が行われ、今年度お世話になった3名の先生方とお別れすることになりました。とても寂しい気持ちでいっぱいですがお互いに次のステージでも頑張り合いたいですね。次の場所でも健康に留意して休み休み頑張りましょう。お互いお世話になりました!
 

 3月19日(水)
新校に向けて
生徒と設計会社のワークショップ

本校定時制教諭1名と生徒会執行部2名が参加し、野沢北高校において生徒と新校設計会社とのワークショップが開催されました。今まで疑問だったところを説明していただいたり、逆に生徒の方から提案があったりととても有意義な時間を過ごすことができました。執行部の2人は自分たちが入る校舎ではないにもかかわらず、真剣にワークショップに参加し後輩のために意見を出してくれてとてもありがたく、また頼もしかったです。ありがとうございました。
 

 3月3日(月)
令和6年度 卒業証書授与式

 教育振興会会長様同窓会会長様をはじめ、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、令和6年度卒業証書授与式が盛大かつ厳かな雰囲気のもと、執り行われました。
 いつになく緊張した面持ちの卒業生9名でしたが、保護者の方々をはじめとした周囲への感謝をしっかりと自分の言葉で伝え、4年間の成長を見せてくれました。それぞれ別々の道に進むことになりますが、本校定時制での思い出を胸に頑張って欲しいと思います。
 

 2月27日(木)
予餞会

 寒かった2月もようやく終わりを迎え、卒業式が目前に迫ってきました。定時制では毎年在校生が卒業生に感謝の気持ちを込めて、予餞会が開かれます。
 今年も生徒会執行部が中心となって作った心温まるスライドと転退職された先生方からのメッセージをいただきました。卒業生の皆さんはとてもうれしそうにスライドを見、メッセージに耳を傾けていました。
 メッセージを寄せてくださった先生方、この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
 

 1月23日(木)
「信州学」

 定時制の信州学の一環として、本校OGであり、裏千家師範である小金沢みつ子先生をお招きして、「茶道から見える信州佐久の自然と食文化について」という講演とお茶の作法を教えていただきました。
 生徒は丁寧に作法を教えていただき、とても上手に抹茶を泡立て、おいしいお菓子とともに抹茶をいただきました。
 佐久の名物などにも触れていただき、とても有意義な時間となりました。
   

1月6日(月)
3学期始業式

いよいよ3学期が始まりました。今年は年明け早々の災害はなかったのですが、東北から日本海側にかけては大雪が降ったところもあるようです。年末年始にどこかに移動をした生徒さんたち、大丈夫でしたか?
 校長先生からは令和11年度以降の統合についてのお話がありました。「自分たちには関係ないから」ではなく、これからも関わっていく可能性があるのがよくわかったと思います。
 いよいよ卒業・進級に向けてまとめの時期です。頑張りましょう。
   

12月24日(火)
2学期終業式

 1年の中で1番長い学期である2学期の終業式が行われました。校歌斉唱や2学期の皆勤生徒の表彰が行われました。
 校長先生からは、文章にすること・言葉にすることの大切さについてのお話がありました。お互いの気持ちを推し量るだけでなく。慮りながら良いコミュニケーションがとれるといいですね。
 

 10月18日(金)
秋季クラスマッチ


今年度の秋季クラスマッチはグループ対抗のバドミントンを行いました。気候的にも穏やかになり、スポーツするにはとてもよい日になりました。まずは4グループに分かれて、各グループで試合順を決めていきました。この順番が勝敗を大きく左右するので、どのグループも真剣に話し合いました。その後各コートで激戦が繰り広げられました。最後は教職員とのエキシビションマッチで先生方も汗を流しました。長い2学期の良い息抜きになったのではないでしょうか。皆さんの笑顔がとても印象的でした。
 

 10月1日(火)
立会演説会・選挙

今年度も生徒会を次の世代に引き継ぐ季節がやってきました。本校視聴覚室において次期生徒会執行部の立会演説会と信任投票のための選挙が行われました。4年生を中心とした生徒会執行部の皆さん、本当にお疲れ様でした。新執行部の皆さんはしっかりバトンを引き継いでより良い学校生活のためにがんばって欲しいと思います。3・4年生は選挙に行く日も近いと思います。その際は是非、成人の一人としてしっかり投票して欲しいです。
 

 9月13日(金)
東信定時制通信制生徒生活体験発表大会

東御市文化会館(サンテラスホール)において、東信定時制通信制生徒生活体験発表大会が行われました。先の校内選考会で選ばれた代表2名が堂々とした発表を披露してくれました。
聞いている生徒たちも他校の生徒の発表も含め、しっかりと聞くことができました。惜しくも次の大会には進めませんでしたが大勢の人に向かって自分の思いを聞いてもらうという経験はきっとかけがえのないものになるでしょう。発表者の生徒はもとより全校生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。

本校代表 滝澤 菜々美(4年)…優良賞
     細田 歩希 (3年)…優良賞
 

 9月3日(火)校内生活体験発表大会


各クラスの生活体験発表大会を経て選出された9名の代表者による校内生活体験発表大会が行われました。どの作品も個性に溢れ、聞く人に感銘を与える素晴らしいものでした。仲間の発表を聞く生徒たちの姿勢も素晴らしく、発表する人と聞く人がお互いにこの大会を作り上げているということを強く感じさせてくれた意義深い大会となりました。
 選考された2名は、9月13日(金)に東御市文化会館で開催される東信高等学校生徒生活体験発表大会に本校代表として出場します。

 

 7月23日(火)1学期終業式


入学してから、文化祭やクラスマッチ、進路ガイダンスなど様々な行事を経験した1学期が終了しました。校長先生から、自分の好きなもの、いわゆる「推し」を見つけてこの夏を元気に過ごして欲しいとのお話がありました。また9名の生徒が皆勤賞を授与されました。充実した夏休みを過ごし、笑顔で2学期始業式に会いましょう。

 

 6月29,30日(土,日)第75回鈴蘭祭


 生徒会の最大行事である文化祭が開催されました。手形アートでは全日制の生徒と協力し、みんなで作品を作り上げました。
 定時制展や全員が協力したポスターなどそれぞれ大変見応えのあるものになりました。
 伝統のてーじ喫茶も大盛況で、途中で食材を買い足すほどでした。
 生徒は準備から当日の仕事まで見事にやりきってくれました。
 
 

 6月14日(金)春季クラスマッチ


 今年度の春季クラスマッチは男女合同でワンバウンドバレーボールを行いました。生徒会の役員を中心にルール作りや熱中症対策をしてくれたおかげで、怪我もなく、熱中症にもならずにみんなで楽しく運動することができました。最後はみんなでお菓子と飲み物をもらい、「はい!キムチ」の」かけ声のもと、笑顔の写真が撮れました。
 

 5月18日(土)
 高体連定通大会 東信大会


東御中央公園第一体育館でバドミントンの東信大会が行われました。なかなか思うような順位にはなれなかったけれど、仲間と楽しく、一生懸命羽を追う姿が印象的でした。また次のステップに向かってがんばって欲しいと思います。
 

 5月16日(木)総合探究ガイダンス


 全校生徒が視聴覚室に集まり、今年度の総合的な探究の時間の説明がありました。
 それぞれの学年でテーマに沿った課題を見つけ、仮説・実験・考察そしてまた新たな問いへとサイクルを回していきます。
 是非「難しいけど面白い」という体験をして欲しいです。
 

 4月26日(金)PTA総会


 今年度はスクールソーシャルワーカーの天野みちるさんをお迎えして、これからを生きていく皆さんに大事なメッセージをいただきました。天野さんの「推し活」も大変興味深い内容でした。
 何かに躓いたり、困った時は「大丈夫、僕、最強だから。」と心の中で呟いてみてはいかがでしょうか?
 
 

 4月16日(火)生徒総会


 春季生徒総会が行われました。1年生にとって初めての生徒総会でしたが予算案や事業計画について真剣に聞き入っていました。いよいよ本格的に生徒会活動がスタートします。自分たちの自治活動に誇りを持って積極的に参加しましょう。
 

 4月8日(月)令和6年度 対面式

 令和6年度の対面式が行われ、新入生と在校生の顔合わせや生徒会、部活動の説明などが行われました。
 お互いに少し緊張していましたが、これから生徒会行事や文化祭に向けて協力していって欲しいと思います。
 

4月6日(土)
令和6年度 入学式


 令和6年度の入学式が行われ新たに12名の新入生が野沢南高校の仲間となりました。新入生の新たな門出を祝うにふさわしい厳かな式が挙行できました。
 これからの学校生活は楽しいことばかりではないかもしれませんが、すべてを吸収して大きく成長していって欲しいと思います。
 

 4月5日(金)
令和6年度 始業式


 令和6年度の新任式始業式が行われました。今年度は新しい先生を4名お迎えしました。先生方が一番緊張していました。これからお世話になります。一年間健康で楽しく過ごしましょう。


このページの先頭へ

information店舗情報

長野県野沢南高等学校 定時制

〒385-0052
長野県佐久市原86−1
TEL.0267-62-0064
FAX.0267-63-2238


長野県野沢南高等学校 定時制