![]() ![]() |
3月1日(水) 令和4年度 卒業式 3月20日(月) 3学期終業式 1年の締めくくりとなる2つの式が挙行されました。今年の卒業式は3年ぶりとなるリモートではない卒業式として、卒業生たちの門出を定時制の全員で見送ることができました。 また、終業式では9名の皆勤賞を祝うことができました。また来年度も、この野沢南高校定時制が生徒たちの居心地の良い場所であり続けられるよう頑張っていきたいですね。 1年間、ありがとうございました。 |
![]() |
1月6日(金) 3学期始業式 あけまして おめでとうございます! 10日程の冬季休業を挟み、3学期が始まりました。今回の校長先生のお話で印象深かったのは、ロドス島の話になぞらえての「有言実行」でした。 2学期終業式でも「乗り越えることで強くなる」という話がありましたが、有言実行とはまさしくこのことではないでしょうか。 大小様々なものを乗り越えていく過程での、自分の頑張りや成長を振り返るときに、「自信」になるはずです。 使い古された言葉ですが、まずは一歩から。何を乗り越えますか? |
![]() ![]() |
12月27日(火) 2学期終業式 1年の3つの学期のうち、最も長い2学期も12月という1ヶ月も、あっという間に駆け抜けるように終わってしまいました。師走とはよく言ったものですね。 今日は1年の終わりということで、校舎の掃除も行われました。生徒全員で協力し、1年の汚れをしっかりと落とし気持ちのよい締め括りを迎えることができそうです。 それから行われた2学期終業式では、校長先生から白樺湖の水質改善の問題等の話題に触れながら「難儀しながらも前に進もうとすること」についてお話がありました。直面した問題に悩みながらも乗り越えていくことで人は強くなっていきます。 これからますます厳しくなる長野の冬を乗り越え、春にはまた一つ強くなっていく皆さんを支えていきたいですね。 |
![]() ![]() |
10月29日(土) 長野県野沢南高校創立 全日制110周年 定時制70周年記念式典 10月も終わりが近づき寒風が吹き始める中、好天に恵まれながらの記念式典になりました。 最終学年以外の生徒は各教室や食堂でのリモート参加という形での式典でしたが、来賓の方々や祝電からも言祝いで頂き、本校が長い歴史の中で愛され続けていたことが強く感じられるものとなりました。 また、記念式典の後半では、的場 亮氏に「一瞬の感動を人生のきっかけに」という演題で講演をしていただきました。緊張をほぐす軽い話題から始まり、その話術に生徒たちも引き込まれている様子でした。 2時間程の講演でしたが、生徒たちへのメッセージが多く盛り込まれていました。これから生徒の皆さんが新しい挑戦に立ち向かう時に、「原動力になってくれる」と感じさせる講演でした。 |
![]() |
8月22日(月) 2学期始業式 例年にない雨や強い日差しに彩られた夏休みが終わり、2学期が始まりました。秋も近づき、昼夜の寒暖差が気になる1日でしたが生徒たちの明るい笑顔がまた学校に戻ってきたことで一安心することができました。 今日は2学期スタートの日ということで、始業式では校長先生のお話があり、「平和の反対は何だろう」という話題で、日々の平和な生活を守ることの大切さを話していただきました。 平和を脅かすものは何も戦争ばかりではない。自分の平和とは何だろう。そういったことを考えるきっかけになってくれていたら嬉しいですね。 |
![]() ![]() |
7月26日(火) 1学期終業式 今年は例年より1月も早い梅雨明け宣言があった一方で、突然の雷雨や夕立に悩まされる日々でした。厳しい暑さは最早毎年のことになってきていますが、本校定時制も本日終業式を迎え、明日から夏休みになります。 校長先生のお話では、選挙権年齢の引き下げの話題に触れ、選挙の結果は巡り巡って「自分たちの生活のルール」を決定していくことになる。少子高齢化が進む今、若い世代に選挙権が与えられたその意味を、今まで以上に積極的に深く考えてみて欲しい。そのような旨が伝えられました。 式の最後には、1学期皆勤賞の表彰が行われ、昨年から更に多い13名もの生徒が表彰されました。それだけ生徒たちにとって居心地のよい学校であったのかな、と嬉しく思うのと同様に、鈴蘭祭をはじめとした学校行事では主だって動いていてくれた、生徒会のメンバーにも大いに感謝しています。 |
![]() ![]() ![]() |
7月3日(日) 鈴蘭祭:一般公開 本日は、鈴蘭祭の一般公開日でした。3年ぶりに条件付きでの物販が可能となり、定時制としても「てーじ喫茶」が復活することになりました! 今年の「てーじ喫茶」では、昔から愛されている地元名菓を提供していただきました! その他用意していた飲み物も含め、多くの方々に購入していただき、無事完売となりました。 大変な一日でしたが、定時制の生徒たちみんなで力を合わせ、大成功だったのではないでしょうか。 また、今年は階段アートの一部は保存することになりました。どのような形で残るかは今後お知らせしたいと思います。 |
![]() ![]() |
7月2日(土) 鈴蘭祭:校内祭 本日は鈴蘭祭の校内発表がありました。定時制の生徒たちは、一部ステージ発表を見学したほか、明日の「てーじ喫茶」開店の準備に余念がないようでした。 また、今年も本校舎一棟の階段にて「階段アート」を展示することになり、そちらの準備も頑張っていました。 |
![]() ![]() |
6月14日(火) 進路ガイダンス コンピューター関係・建築関係・福祉関係など、10の講座に分かれて個々の興味のある分野について話を聞きました。講師にはそれぞれの分野に関する専門学校や大学等から来校していただきました。 その職を目指すには何が必要なのか、今の自分には何が不足しているのか……。そんなきっかけが何かつかめる時間になったのではないでしょうか。 |
![]() ![]() |
6月11日(土) 長野県定通体育大会 今年は男子3名、女子1名の4名での参加になりました。4名とも全県から集まった強豪を相手に果敢に立ち向かいました。 中には県大会初出場の生徒もおり、対戦相手の強さに驚きながらも全力で戦うことができたようです。 結果としては男子が1名北信越大会に、女子1名が全国大会・北信越大会に駒を進めることができました。 |
![]() ![]() |
5月21日(土) 東信定通体育大会 今年は本校を会場に、バスケットボール・卓球・そしてバドミントンの3競技が行われました。 本校定時制からは、バドミントン部7名が出場し、東信各地から集まった高校生たちと熱戦を繰り広げました。 本校からは男子シングルス・男子ダブルス 女子シングルスで合計4組4名が県大会へ駒を進めることができました。 毎日放課後の少ない時間を全力で楽しみながら力をつけてきた生徒たちの努力が形になったのだと思っています。 |
|
4月26日(水) 進路グループワーク 全学年共通で、100を超える職業とその内容について理解を深める「進路グループワーク」を行いました。 業務内容から職業名を探すというもので、身近なものもあれば、存在すら知らなかった職業も多かったようでした。 生徒たちの未来の可能性を拡げる1時間になったのではないでしょうか。 |
![]() |
4月8日(金) 対面式 9名の新入生を迎え、在校生と初めて対面しました。 1年生は、多少緊張した様子でしたが、生徒会からの説明を熱心に聞いていました。 この日はクラブ紹介も行われました。 すでに自分の入りたいクラブへの入部の意志を固めている人もいたようです。 |
![]() ![]() |
4月7日(木) 令和4年度入学式 9名の新入生を迎えました。 第1体育館で行われた入学式の様子です。 新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策を行いながら、新入生の門出を祝うにふさわしい入学式を挙行することができました。 新入生は、新たなステージへの第一歩を踏み出しました。 |
![]() |
4月6日(水) 新任式・始業式 新たに4名の先生をお迎えしました。 引き続き始業式が行われ、校長先生からは、権利と義務、自由と責任についてお話がありました。成人年齢の引き下げに伴い、高校生の段階で、様々な権利と義務が発生し、自己の責任の下、自由も生まれます。勉強を進める中で、これらの点について考えを深めてほしいと思います。 今年度も新たなスタートを切りました。 |
〒385-0052
長野県佐久市原86−1
TEL.0267-62-0064
FAX.0267-63-2238