- 生徒の一日
時間 | 内容 |
---|---|
8:40ごろ | 路線バス・スクールバス到着 多くの生徒が長野駅方面からのバスで登校します。学校のすぐ前がバス停です。 |
8:50~9:00 | 朝のホームルーム |
9:05~11:45 | 午前の授業 50分授業を3時限行います。 |
11:45~12:20 | 昼休み |
12:20~15:00 | 午後の授業 50分授業を3時限行います。 |
15:00~15:10 | 清掃・帰りのホームルーム |
放課後 | クラブ活動や生徒会活動など |
15:20ごろ 17:20ごろ |
長野駅方面の生徒はいずれかのバスで帰ります。 |
- 年間行事
月 | 主な行事 |
---|---|
4月 | 入学式 対面式 |
5月 | 生徒大会 クラスマッチ |
6月 | 芸術鑑賞 学年の日 |
7月 | 保護者懇談会 |
8月 | 西楼祭 |
9月 | |
10月 | 森林の日 体験入学・学校説明会 強歩大会 |
11月 | 生徒大会 |
12月 | 保護者懇談会 |
1月 | 修学旅行 スキー教室 クラスマッチ |
2月 | |
3月 | 3年生を送る会 卒業式 |
- 生徒会
準備中
- 生徒の声
2025年度 3年生の声 |
---|
私が中条校で3年間過ごしてきて感じたことを2つ紹介したいと思います。まず1つ目は、先生との関係の近さです。中条校はもともと少人数の学校なのですが、国語・数学・英語の3教科は1年の時から2つのコースに分けれて授業が行われています。そのため、先生と生徒一人ひとりの関係が近く、個々に対応してくれるので、とても分かりやすく、授業にも集中できます。次に2つ目は「地域密着型」ということです。中条地域の方々と関わりを持ち、地域のイベント(「むしくらまつり」「カブトムシを捕ろう」など)にも参加しています。他の学校ではできない貴重な体験をすることができます。自分で考えて選んで、自分なりの答えを探し出し、素敵な自分を作っていきましょう。少しでも興味が湧いたら「学校見学」に来てみてはいかがでしょうか。 |
2025年度 1年生の声 |
---|
私が中条校に入学して感じたことは、とても明るい雰囲気の学校ということです。中条校は他の高校に比べて全校の生徒数が少なく、先生や先輩方との距離が近く感じられ、楽しい高校生活を送ることができます。さらに、中条校ならではの行事もたくさんあります。中条校には「チャレンジ授業」という時間があり、きのこのこま打ちをしたり、カブトムシの幼虫を育てたりと、地域に関わる活動をたくさん行います。また、春と冬にはクラスマッチがあり、クラスの仲をさらに深めることもできます。授業では、テスト前にはテスト勉強の時間があり、先生もいるので、その場でわかりやすく詳しく教えてくれます。なので、苦手な問題も自分から解こうと思えます。中条校は、とにかく明るく、中学では体験できないことが体験できます。ぜひ見学に来て、中条校の良さを感じてほしいです。 |
2024年度 卒業生の声 |
---|
ぼくがいた時は、先生が皆優しくて、引きこもり気味のぼくでも気楽に過ごすことができました。「チャレンジ」は正直、最初は嫌でした。でも、苦手なこともちょっとだけやってみると、案外できることもありました。それに、苦手なことにチャレンジすることで、「俺って意外とできるじゃん」と自己肯定感が上がります。また、苦手で積極的に動けなかった体育の授業でも、すっかり動き回ることができるようになっていました。「大躍進!」だと思います。学校生活が心配だな…と思っている人も楽しく過ごせると思います。 |