- 生徒の一日
時間 | 内容 |
---|---|
8:40ごろ | 路線バス・スクールバス到着 多くの生徒が長野駅方面からのバスで登校します。学校のすぐ前がバス停です。 |
8:50~9:00 | 朝のホームルーム |
9:05~11:45 | 午前の授業 50分授業を3時限行います。 |
11:45~12:20 | 昼休み |
12:20~15:00 | 午後の授業 50分授業を3時限行います。 |
15:00~15:10 | 清掃・帰りのホームルーム |
放課後 | クラブ活動や生徒会活動など |
15:20ごろ 17:20ごろ |
長野駅方面の生徒はいずれかのバスで帰ります。 |
- 年間行事
月 | 主な行事 |
---|---|
4月 | 入学式 対面式 |
5月 | 生徒大会 クラスマッチ |
6月 | 芸術鑑賞 学年の日 |
7月 | 保護者懇談会 |
8月 | 西楼祭 |
9月 | |
10月 | 森林の日 体験入学・学校説明会 強歩大会 |
11月 | 生徒大会 |
12月 | 保護者懇談会 |
1月 | 修学旅行 スキー教室 クラスマッチ |
2月 | |
3月 | 3年生を送る会 卒業式 |
- 生徒会
準備中
- 生徒の声
2023年度 3年生の声 |
---|
中条校は自然に囲まれた静かな学校であり、少人数で、地域の方々のイベント等の交流がたくさんある学校です。少人数のよいところは、生徒一人ひとりに合わせた学習を先生方がしてくださり、また進路や成績の悩みなどを優しく親身に聞いてくれます。先生方と生徒の距離がとても近いと感じています。また、地域との交流もたくさんあり、例えば西山大豆といった地元の野菜を栽培したり、地域のイベントへボランティアで参加したりしています。昨年は「道の駅中条」で、虫倉太鼓を披露しました。ぼくは、こうした活動を通して、人と話す機会が増え、コミュニケーション能力が上がったと感じています。この他にも、中条校には様々な活動があります。こうした活動を通じて自分のやりたいことを見つけることができるでしょう。少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ見学に来てください。本校の雰囲気で、中条校のよさがわかると思います。 |
2023年度 1年生の声 |
---|
私が入学して思ったことは、少人数なので個人の能力を伸ばすことができるということです。少人数だからこそ、先生の目が行き届き、勉強をしっかりと見てもらえます。少人数だからこそ個性が伸ばせます。苦手な教科も克服することが可能です。私は数学や英語が苦手でしたが、基礎からやり始めるので安心!先生方も優しく熱血で、ていねいに教えてくれます。また、地域密着型の高校なので、中条地区の方々と関わりが持てたり、歴史や文化も知ることができます。先輩方も話しやすく優しいです。このようによいところがたくさんある中条校で、これからも充実した高校生活を送っていきたいです。皆さんが入学してくれることを心から待っています。 |
2022年度 卒業生の声 |
---|
私は中学のときに不登校になり、中条校に入学して過去の自分を変えようと決意しました。1年生のときは学校生活に慣れず、カウンセリングなどに行きながら通っていました。先生方の理解がありありがたかったです。2年生になると学校生活にも慣れ、友人との距離も近くなりました。放課後に話をしたり、撮影会をしたりして、充実した時間を過ごしました。そして3年生になると、進路の壁が立ちはだかりましたが、塾に通いながら勉強し、大学に進学することができました。中条校で私の人生は180°変わりました。挑戦する勇気が大切だと思います。皆さんもぜひ勇気を持って行動してみてください。 |