◆更級農業高校との交流 10月〜11月
2年生はりんご交流を行いました。赤々とした実がたわわに実った木から、おいしそうなりんごを一緒に選んでもぎ取りました。りんごの糖度をはかる体験をしたあと、収穫したてのりんごをいただきました。
1年生は野菜刻みをしました。収穫祭で振る舞われる豚汁の野菜なので、その量の多さに驚かされました。ひたすら切り続けると次第に要領をつかみ、調子よく刻んで予定より早く終えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆保健指導 11月〜12月
今年度は、性教育について学習をしました。身体の仕組みや心の発達について正しい知識を習得するとともに、それらにかかわる態度や行動を意思決定できる能力を高めることをねらいとしました。
養護教諭や保健師の方からも、妊娠、出産に関することを教えていただき、最後に自分の人生をデザインしました。就職、結婚、出生、旅行、免許取得など未来の自分を思い浮かべたり友達と意見を交わしたりしながら記入をしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
【パーソナルスペースの確認】 | 【グループで相談】 | 【保健師の方のお話】 |
◆技能検定大会清掃部門 1年生 12月7日
生徒たちは、「働く力」を高めるために、日頃から学習に取り組んでいます。今年度は、技能等の成果を皆の前で発揮し、専門家から客観的な評価による検定に挑戦しました。
参加した種目は、テーブル拭きと自在ほうきの2種目です。緊張感のある中で、学習したことを普段通りに行おうと奮闘する姿が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
◆百人一首大会 12月23日
古典文学や日本文化に親しむ場として、百人一首大会を開催しました。全学年を5チームに分け、対戦しました。仮名づかいやひらがなだけの下の句を探すのは大変ですが、練習を繰り返すごとに短時間で札を取れるようになりました。好きな札があり、上の句を2,3文字読んだ瞬間に札を取る生徒が何人もおり、白熱した試合が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
社会自立を目指し 働く力と 心豊かに よりよく生活する力を身につける