物質化学科で学べること

化学は、ものづくりの基礎・基本であり、地球の資源を利用・加工して我々の生活に役立てることを研究・開発する学問です。物質化学科では基礎的な化学知識や化学技術を学ぶほか、生活を豊かにするためのものづくりや環境問題について、化学の視点で学びます。また、新エネルギーや環境保全に役立つ知識を深めることにより、健康で環境に配慮した持続可能な社会を築くための学習を積極的に取り組んでいます。企業や大学と連携を深めることでも、めっき・食品・環境・化学分析など、工業と化学の知識を必要とするさまざまな分野で活躍できる技術者を育成します。

実習内容

中和滴定により溶液濃度測定
酸化還元滴定により溶液濃度測定
炎色反応により金属イオンの定性
沈殿物の有無や色により定性
有機合成実験(保温ろ過中)
高速液体クロマトグラフ分析にて
カフェインの定量
バイオテクノロジー実習
アスパラガスの茎頂培養
スチール缶からフェライトの永久磁石作り
燃料電池学習システム
油脂の分析
電気めっき作業

地域連携・高大連携・企業連携

小学生おもしろ化学教室開講
企業連携にて技能検定研修
信州大学工学部物質化学科との連携
信州大学工学部物質化学科研究室体験

その他

技能検定3級 化学分析
技能検定3級 めっき(電気めっき作業)
高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)

進路(過去3年間の主な実績)

<就職先>

・新光電気工業(株)
・マルコメ(株)
・信越理研(株)
・NiKKi Fron(株)
・(株)鈴木
・日本曹達(株) 
・須坂市消防

・トヨタ自動車(株)
・(株)竹内製作所
・(株)みすずコーポレーション
・オリオン機械(株)
・アスザックフーズ(株)
・FICT(株)

・長野興農(株)
・(株)しなの富士通
・山崎製パン(株)
・(株)オカムラ
・レンゴー(株)
・モメンティブ パフォーマンス マテリアル ジャパン合同会社

<進学先>

・信州大学
・明治大学
・長岡技術科学大学
・東京農業大学
・東京工科大学

・芝浦工業大学
・城西国際大学
・千葉工業大学
・ものつくり大学
・長野自動車大学校

・金沢工業大学
・長野県工科短期大学校
・埼玉工業大学
・日本分析化学専門学校
・松本大学

資格取得(在校生取得実績)

・危険物取扱者 甲種・乙種・丙種
・技能士 2・3級(化学分析)
・技能士 3級(めっき)
・消防設備士
・有機溶剤作業主任者技能講習終了
・特定化学物質および四アルキル鉛等作業主任者技能講習修了

・ガス溶接技能講習修了
・フォークリフト運転業務特別教育修了
・小型車両系建設機械運転業務特別教育修了
・計算技術検定
・情報技術検定
など

卒業生のコメント

K・S (R5卒)

マルコメ㈱ (就職)

物質化学科の授業は工業高校ということもあり、たくさんの実験・実習を行います。教科書だけでは想像がつかない事やわからない事も実際に体を使い実験・実習を行う事で理解が深まりました。その中でも私はバイオテクノロジーに関係する授業に興味を持ち、結果、食品会社に入社することができました。今後は身につけた化学の知識を活かしたいと思っています。

学校生活のクラブ活動では野球班に所属して、文武両道な学校生活を送れたことも魅力だと思います。クラブ活動を行いながら、普通高校では学べない専門的な知識・技術の習得や資格取得をぜひ長野工業高校物質化学科で!

N・H (R5卒)

信州大学工学部物質化学科 (進学)

私は物質化学科に入学して良かったと思うことが沢山ありました。様々な化学現象について座学だけでなく実験や実習を通じて考えることができました。そして、面接練習の指導など進路について物質化学科の先生方が手厚くサポートしてくれているところが良かったと感じています。3年時には課題研究にて信州大学工学部研究室体験プロジェクトに参加できたことも進路実現への取り組みになりました。今があるのは物質化学科で学んだからこそ。入学して本当に良かったと思います。