電気電子工学科で学べること 
電気電子工学科では、オームの法則に始まる電気の基礎、オーディオ関係のような電気回路(弱電)、モータや発電機(強電)、コンピュータや論理回路(情報)など、電気関係のどの分野の進路にも適応できるような学習をします。
直流・交流の性質を理解し、測定器の扱い方を学びます。
電気工事の実習では第二種電気工事士技能試験の対策を行います。
実習の内容 
1年生から3年生まで、週3時間を使い、授業で習ったことなどを実際に実験をして確かめたり、作ってみたりします。実習した内容は、他の人と共有できるように報告書を作成して、担当の先生に提出します。将来会社で働いたときに必ず必要になる「ほう・れん・そう」の一つ、「報告」を身に着けると共に、提出の際の先生との一対一のやりとりが、スムーズな社会人への成長を促します。
マイコンカーがコース上の白線をトレースして走っています。
電気電子工学科では3年間かけてマイコンカーの製作を行います。ハンダ付けから始まりC言語で制御するためのプログラムをつくります。
コース上の白いラインをセンサで読み取り自動走行します。
電動機(モータ)の回転の様子を観察・記録し考察します。
2石アンプの製作を行いスピーカーを鳴らして信号が増幅する仕組みを学びます。
プレゼンテーションの実習ではパワーポイントを使って発表を行います。
エレベータや自動ドア、工場のロボットなど様々な装置にに使われているシーケンス制御について学びます。
課題研究 
3年生になると、それまでに学習したり、今学習していたり、これから学習することなどを基礎に
それぞれの興味に従って課題を決めて週3時間を使って取り組みます。
単純に面白そうなものから大学で取り組みそうなものまで色々ありますね。
<2024年度 研究テーマ>
自動開閉式ごみ箱の製作
ソレノイドを利用したシェーカーの製作
ペルチェ素子を用いたクーラーボックスの製作
IH電源モジュールによるワイヤレス給電
人力固定型発電機の製作
多脚ロボットの製作とその制御
圧電素子を利用した光る靴の製作
UFOキャッチャーの製作
フーリエ級数展開によるモデル作成と音波を利用したエンターテイメント製品の開発
ライントレースロボットの機能拡張と制約(500g級相撲ロボットの製作)
信州大学研究室体験プロジェクト「電波を使った測位」
DCCを使用した鉄道模型の製作・制御
<2023年度 研究テーマ>
Wi-Fiによる移動体の遠隔制御
“移動体に対するワイヤレス給電~公立諏訪東京理科大学連携~”
“信州大学研究室体験プロジェクト~光で電流計測~”
ストラックアウトの製作
スピーカ製作
“教育用粒子加速器の研究~発光スペクトルの解析~”
リアルFPSシューティングラジコン
ラジコンの姿勢フィードバック
プロジェクタの製作
<2022年度研究テーマ>
エアホッケーの製作
移動体に対するワイヤレス給電
ものづくりコンテスト電気工事部門
エフェクタの関連知識と製作
東京工業大学共同研究 教育用粒子加速器の研究
リニアモーターカー
PS3の見た目をしたパソコンを作ろう
高大連携(信州大学)
電動スケートボードの製作
自動追従カメラの製作
リレーシーケンスとパンタグラフを用いた鉄道模型の制御をしています。
テレビで見かける自動掃除ロボットがどのような構造なのか理解し、製作しました。
スマートフォンに搭載されているWifiを使用し、ラジコンを制御しています。
ArduinoマイコンをでLEDマトリクスを制御する電光掲示板を製作しました。
WiiリモコンをBluetoothで通信し、ラジコンをコントロールしています。
リニアモーターカーの仕組みと製作を行います。
進路(過去3年間の主な実績) 
就職先 | |
中部電力(株) (財)中部電気保安協会 東日本旅客鉄道(株) 新光電気工業(株) 長野日本無線(株) (株)トーエネック (株)関電工 (株)TOSYS 東日本電気エンジニアリング(株) マルコメ(株) 長野電子工業(株) (株)ネクスコ東日本エンジニアリング (株)OKIクロステック (株)USEN |
しなの鉄道(株) 東京電力パワーグリッド(株) (株)ながの東急百貨店 東芝エレベータ(株) 信濃毎日新聞(株) (株)デンセン 須坂帝通(株) 信幸金属工業(株) 日本デルモンテ(株) (株)広田製作所 協友アグリ(株) 住友電工ウインテック(株) 長野県(電気) 長野市(電気) |
進学先 | |
信州大学(工) 新潟大学(工) 福井大学(工) 芝浦工業大学(工) 東京電機大学(理) 日本大学(工) 工学院大学(工) 東洋大学(工) 拓殖大学(工) 玉川大学(工) 諏訪東京理科大学(工) |
金沢工業大学(工) 福井工業大学(工) 日本工業大学(工) 湘南工科大学(工) 東京工科大学(工) 愛知工科大学(工) 神奈川工科大学(工・情) 東京工芸大学(工・芸) 長野高専(編入) 長野県工科短期大学校 湘北短期大学 その他専門学校ほか |
資格取得
卒業後、学科試験が免除になるもの | 第二種電気工事士 |
実務経験3年で取得できるもの | 第三種電気主任技術者(電験三種) |
在校生取得実績 | |
【国家資格取得実績】 第二種電気工事士 第一種電気工事士 第三種電気主任技術者(科目合格) 工事担任者(DD三種、DD一種、AI三種) 第2級陸上特殊無線技士 ITパスポート 危険物取扱者乙種(第1類~第6類) |
