蟻高の日々(ブラウザによっては見られない場合があります)
蟻ケ崎高校のイベント等をご紹介します。
10/24
秋季クラスマッチ
今日は秋晴れの中、クラスマッチを行いました。男子はサッカーとバスケットボールの2種目、女子はサッカー、バレーボール、卓球の3種目でスポーツの秋を楽しみました。暖かい日差しの中で生徒たちは熱い戦いを繰り広げていました。体育委員会をはじめ、準備・運営に協力いただいた皆様ありがとうございました。
10/23
~1年生性教育講話&2年生オープンデータ活用講演会~
1年生はLHRの時間に信州大学保健学科の学生にお越しいただき、性教育講話を行いました。グループワークを通して性感染症の広がり方などについて学びました。
2年生は探求の時間に松本市DX推進部の方にお越しいただき、オープンデータの活用について講演会を行いました。講演会の内容を活用して今後の探究活動も頑張っていきたいですね。
10/23
~校内ミニコンサート秋の部 最終日~
ミニコンサート最終日は3年音楽探究のグループによるドレミパイプ演奏と、なんとっ!!職員コーラスグループ「千絵リーダーズ」による「夜空ノムコウ」の合唱もありました。今回も多くの方に見に来ていただき、素晴らしいイベントにすることができました。そして、ミニコンサートWeekで発表していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
10/22
~校内ミニコンサート秋の部 3日目~
ミニコンサートWeekの3日目は吹奏楽部による「となりのトトロ・メドレー」と「秋の童謡メドレー」の演奏で、秋を感じながらお昼の時間を過ごすことができました。いよいよ明日でミニコンサートWeekも最終日です。最終日も乞うご期待!!
10/21
~校内ミニコンサート秋の部 2日目~
ミニコンサートWeekの2日目も軽音楽部による演奏でした。演奏していただいた軽音楽部の皆さん、ありがとうございました。肌寒い日が続いているので、生徒の皆さんも体調に気を付けましょう。明日のミニコンサートはどんな演奏が待っているのでしょうか。皆さんお楽しみに!
10/20
~校内ミニコンサート秋の部 1日目~
芸術の秋の訪れとともに、春に好評だったミニコンサートWeekが始まりました!初日は軽音楽部の皆さんの演奏でした。少し肌寒い天気ではありましたが、多くの生徒がお昼を食べながら美しい演奏に浸っていました。企画は23日(木)まで続きます。みなさんお楽しみに!
10/14
銀河セミナー講演会
本日は劇作家・演出家で芸術文化観光専門職大学学長を務めておられる平田オリザさんにお越しいただき、銀河セミナー講演会を行いました。生徒・職員ともに今後の生き方の参考になる貴重な講演会でした。
10/10
花田養護学校 高等部交流
花田養護学校高等部の生徒さん4名が来校し本校の書道部、JRCクラブの生徒と交流ました。グループで大筆を使った書にも挑戦しました。1時間という短い時間ではありましたが、とても良い時間になりました。
10/9
生徒総会
本日はLHRで生徒総会を行いました。今回は現生徒会による活動報告・会計報告に加え、新役員の紹介でした。いよいよ新体制へバトンが引き継がれていきます。旧生徒会役員の皆さん、1年間お疲れさまでした。
そして、新生徒会の皆さんの今後の活躍を期待してます!!
9/26
終始業式
定期考査Ⅱを終えた今日で前期が終了となりました。終始業式では教頭先生の講話を聞き、全校で校歌を歌い、後期に向けて気持ちを引き締めました。また、8月からALTとして来られたBen先生の紹介がありました。Ben先生これからよろしくお願いします!
9/12
第70回松本蟻ケ崎高校合唱コンクール
夏休みが明けてから約2週間、合唱コンクールに向けて各クラスがお昼休みや放課後などの限られた時間を使って練習してきました。今日はその成果を発揮し、各クラスが思いを込めて美しい合唱を奏でました。合唱部のミニコンサートや職員合唱もあり、職員合唱後には生徒へ向けて熱いエールを送りました。
合唱コンクール結果
金賞 3-4、銀賞 2-6、銅賞 3-2、2-3、1-5
金賞に輝いた3-4の合唱はこちら
9/6
学校説明会
今年も学校説明会を開催し、本校への入学を検討している多くの中学生に来校していただきました。中学生616人に加え、保護者と職員を含めると総勢915人の参加がありました。残暑厳しいなか、多くの方にご来校いただきありがとうございました。
9/4
~立会演説会・生徒会役員選挙~
いよいよ蟻ケ崎高校の生徒会もバトンをつなぐ時期となりました。
今日のLHRでは立会演説会を行い、立候補者それぞれが目標や意気込みを全校生徒に伝え、投票を行いました。どのような新生徒会になっていくのか、乞うご期待!!
9/1
SISケラパガティンとの交流
本日はSISケラパガティンの方々が交流に訪れました。歓迎セレモニ-ではお互いにパフォーマンスを披露し、記念品交換を行いました。お昼を一緒に食べて交流し、午後は校外散策や部活動体験を通して、文化交流を行いました。
8/30
書道部
「書道パフォーマンス甲子園 in EXPO」 優勝
「第 18 回書道パフォーマンス甲子園全国大会」 準優勝
報告会
本日は書道部の「書道パフォーマンス甲子園 in EXPO」優勝と「第 18 回書道パフォーマンス甲子園全国大会」準優勝を祝して報告会を行いました。
大会で披露したパフォーマンスや、1・2年生による3年生へ向けたパフォーマンスなどを行いました。暑い中お越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
書道部の皆様、本当におめでとうございました! 今後も書道部の活躍を期待しています!!
7/25
~Danna先生の離任式、校長講話~
今日は夏休み前の最後の登校日でした。HRでは昨年8月からお世話になったALTのDanna先生の離任式と校長講話を行いました。暑さ対策も踏まえ、各教室で映像を視聴しました。
Danna先生、今まで本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を期待しています!!
校長講話では、高校生活が子どもと大人の狭間で揺れ動きながら大人になっていく大切な時間
であり、目標に向けてこの夏休みも全力で取り組んでほしいというお話をいただきました。
校長講話の内容全体は
こちら
いよいよ明日から夏休みです。熱中症などに気を付けて充実した夏休みを過ごしましょう!
7/17
~全校探究~
本日は午前中に全校探究を行い、3年生がこれまで取り組んできた個人探究の成果を発表しました。1,2年生は3年生の発表を真剣に聞いていました。1,2年生の皆さんは今日の発表で聞いたことを参考に今後の探究学習を頑張っていきましょう。
7/7
第77回ぎんが祭 閉祭式
ぎんが祭特設サイトは
こちら(外部サイトへ移動します)
第77回ぎんが祭も最終日となりました。
閉祭式では前夜祭のクラス発表等の表彰を行い、放送部が作成したぎんが祭4日間の振り返り映像を見ました。最後に役員による閉祭宣言で第77回ぎんが祭が無事に閉幕となりました。
ぎんが祭の準備と運営に携わってきた全ての生徒や先生方の努力、地域の方々のご理解ご協力があり、無事にぎんが祭を終えることができました。本当にありがとうございました!!
7/6
第77回ぎんが祭 一般公開2日目
ぎんが祭特設サイトは
こちら(外部サイトへ移動します)
一般公開2日目の来場者数は2586人となり、昨日に引き続き多くの方にご来場いただきました。一般公開での
来場者総数は2日間で4638人でした。暑い中、一般公開にお越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
天気にも恵まれ、昨日に引き続き文化部の発表、模擬店など大盛況でした。後夜祭のダンパやイルミネーションも無事に行うことができ、一般公開を終えることができました。
7/5
第77回ぎんが祭 一般公開1日目
ぎんが祭特設サイトは
こちら(外部サイトへ移動します)
第77回ぎんが祭の一般公開が始まりました!!
今日は2052人の方にご来場いただきました。多くの皆様に来場していただき、文化部の発表や模擬店などが活気に満ち溢れていました。明日も一般公開になりますので、多くの皆様のご来場お待ちしております!
7/4
第77回ぎんが祭 開幕!(前夜祭)
ぎんが祭特設サイトは
こちら(外部サイトへ移動します)
本日より第77回ぎんが祭が始まりました!
前夜祭としてダンス部、軽音楽部、書道部のパフォーマンスやクラス発表などが行われ、会場も盛り上がっていました。明日からはいよいよ一般公開が始まります。多くの皆様のご来場お待ちしております!
6/5
~防災訓練~
本日のLHRでは防災訓練を行い、生徒全員が緊張感をもって取り組んでいました。消防署の方から消火器の使用方法や注意点などを説明していただき、実際に初期消火訓練を行いました。
吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ
吹奏楽部 定期演奏会
5月31日(土)に吹奏楽部が定期演奏会を行います。
多くの方のご来場をお待ちしております。
画像を選択すると拡大します➡
5/29
1年生 心肺蘇生講習会
本日は松本広域消防局の皆様を講師に招き、1年生を対象に心肺蘇生講習会を行いました。心肺蘇生法とAEDの使用方法について、実技を交えながら学びました。松本広域消防局の皆様、ありがとうございました。
5/23
~校内ミニコンサート最終日~
ミニコンサート最終日は教育実習生と職員による沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」と「涙そうそう」と合唱部、軽音楽部、職員、教育実習生による「栄光の架橋」の合唱でした。ミニコンサートで発表していただいた皆さん本当にありがとうございました。
5/22 ミニコンサート3日目、ぎんが総会、2年信毎出前講座
お昼には昨日に引き続き、ミニコンサート3日目がありました。吹奏楽部の2グループによる演奏で、天気にも恵まれ、多くの生徒が生演奏を見ながらお昼の時間を過ごしました。吹奏楽部の2グループの皆さんありがとうございました!!
2年生は探究の時間に信濃毎日新聞社の出前講座を行いました。LHRではぎんが総会が行われました。いよいよぎんが祭に向けての準備が本格的に始まります。ぎんが祭特設HPも近日中に公開されますので、ぜひアクセスしてみてください。
5/15(木) 教育実習生と語る会・スケアードストレート
1,2年生は探究の時間に教育実習生と語る会を行いました。実習生の高校時代の話や後輩へのアドバイスなど様々な話を真剣に聞いていました。
LHRではスケアードストレートを行いました。スタントマンの方に自転車に関わる交通事故の実演をしていただき、自転車使用時の注意点など再確認しました。今日の講習会で学んだことを忘れずに交通マナーに注意して高校生活を楽しみましょう。
5/1(木) LHR・探究
3年生はLHRで千葉工業大学の吉田先生をお招きし、進路講演会を行いました。今年度の大学入試の変更点などについてお話をいただき、3年生は真剣に話を聞いていました。
1年生はLHRでeネットキャラバンの情報モラル講演会を行い、探究の時間ではインスパイア―ハイを行いました。
4/28
~剣道部結果報告~
松本市市民スポーツ春季大会剣道競技において、男子高校生の部でAチームが優勝、Bチームが3位、女子高校生の部で穂高商業高校との合同チームで3位になりました。
5月に行われる中信総体での剣道部の更なる活躍を期待しています。頑張れ蟻校剣道部!!

(校長室にて報告会の様子)
4/24(木) 生徒総会
本日は今年度最初の生徒総会がありました。各委員会の活動計画や予算方針、生徒会長からの話があり、全校生徒が真剣に役員の説明を聞いていました。
4/11(金) クラブ説明会
本日の放課後は、1年生に向けたクラブ説明会が行われました。
各部活動が工夫を凝らした紹介を行い、1年生を勧誘していました。
1年生の皆さんは様々な部活動を見学して、気になる部活動が見つかるといいですね!!
4/8(火) 対面式
1年生は学年集会や校内見学、2,3年生はスタディーサポートを実施しました。
午後は先輩方の趣向を凝らした対面式が行われました。
4/4(金) 始業式・新任式
新2・3年生は始業式を行いました。
新たに14名の先生方を迎えることとなり、蟻高も新体制となります。
新年度のスタートに期待が高まる中、校長先生から「心の使い方」という大切な話をいただき、生徒も先生も真剣に傾聴していました。校長講話内容は
こちら(PDF:181KB)
3/24
終業式・離任式
今年度の節目となる終業式と、蟻高を去る先生方の離任式でした。終業式では校長先生から探求し続ける大切さについて講和をいただきました。学校長講話は
こちら
転退職となった17人の職員の皆様には、勤務の長短はありましたが蟻高生のために尽力してくださいました。みなさん、本当にありがとうございました。
3/1
令和6年度 第77回卒業証書授与式
天気に恵まれ、春の温かい日差しのなか、卒業式が挙行されました。
蟻ケ崎高校での3年間の経験を通して、今日を迎えた蟻高卒業生の皆さんが、これから始まる新生活で活躍されることを、心より応援しています。卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!
学校長式辞は
こちら(PDF165KB)
祝電はこちら
(PDF686KB)
2/28
予餞会
本日は新生徒会が中心となって3年生の卒業を祝う予餞会を行いました。
部活動によるパフォーマンス披露や1,2年生全体で「さくら」の合唱を行いました。
いよいよ明日、卒業式となります。生徒・職員が一丸となって明日の卒業式を素晴らしいものにしていきましょう!!
2/21
訪日教育旅行団による学校交流
台湾から台湾国立花蓮高級中学の皆さんが本校に来校し、異文化体験交流を行いました。台湾の生徒からアミ族舞踊を披露していただき、その後は本校生徒と茶道や剣道などの日本文化の体験を行い、親睦・交流を深めました。
2/21
「生徒自ら行う学習環境整美事業」~第2グラウンド~
12月下旬にかけて、本校より北側にある第2グラウンドの整地作業を行いました。部活動など使用シーンが多いため、草取り・土入れ・塩カル散布・ローラー掛けを実施。表面の凹凸や水はけの悪さが目立っていましたが、実施後はかなり改善することができました。引き続き丁寧に整美を続けながら、みんなが思いっきり運動できる環境を維持していきたいと思います!
12/25
2024年最終登校日
今日は、2024年最後の授業日でした。2学期制のため終業式はありませんが、校長講話を聞き、様々なことに想いを巡らせながら年内最後のホームルームを終えました。明日から冬休みになりますが、皆様体調に気をつけてお過ごしください。良いお年を!!
校長講話は
こちら