蟻高の日々(ブラウザによっては見られない場合があります)
蟻ケ崎高校のイベント等をご紹介します。
4/28
~剣道部結果報告~
松本市市民スポーツ春季大会剣道競技において、男子高校生の部でAチームが優勝、Bチームが3位、女子高校生の部で穂高商業高校との合同チームで3位になりました。
5月に行われる中信総体での剣道部の更なる活躍を期待しています。頑張れ蟻校剣道部!!

(校長室にて報告会の様子)
4/24(木) 生徒総会
本日は今年度最初の生徒総会がありました。各委員会の活動計画や予算方針、生徒会長からの話があり、全校生徒が真剣に役員の説明を聞いていました。
4/11(金) クラブ説明会
本日の放課後は、1年生に向けたクラブ説明会が行われました。
各部活動が工夫を凝らした紹介を行い、1年生を勧誘していました。
1年生の皆さんは様々な部活動を見学して、気になる部活動が見つかるといいですね!!
4/8(火) 対面式
1年生は学年集会や校内見学、2,3年生はスタディーサポートを実施しました。
午後は先輩方の趣向を凝らした対面式が行われました。
4/4(金) 始業式・新任式
新2・3年生は始業式を行いました。
新たに14名の先生方を迎えることとなり、蟻高も新体制となります。
新年度のスタートに期待が高まる中、校長先生から「心の使い方」という大切な話をいただき、生徒も先生も真剣に傾聴していました。校長講話内容は
こちら(PDF:181KB)
3/24
終業式・離任式
今年度の節目となる終業式と、蟻高を去る先生方の離任式でした。終業式では校長先生から探求し続ける大切さについて講和をいただきました。学校長講話は
こちら
転退職となった17人の職員の皆様には、勤務の長短はありましたが蟻高生のために尽力してくださいました。みなさん、本当にありがとうございました。
3/1
令和6年度 第77回卒業証書授与式
天気に恵まれ、春の温かい日差しのなか、卒業式が挙行されました。
蟻ケ崎高校での3年間の経験を通して、今日を迎えた蟻高卒業生の皆さんが、これから始まる新生活で活躍されることを、心より応援しています。卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!
学校長式辞は
こちら(PDF165KB)
祝電はこちら
(PDF686KB)
2/28
予餞会
本日は新生徒会が中心となって3年生の卒業を祝う予餞会を行いました。
部活動によるパフォーマンス披露や1,2年生全体で「さくら」の合唱を行いました。
いよいよ明日、卒業式となります。生徒・職員が一丸となって明日の卒業式を素晴らしいものにしていきましょう!!
2/21
訪日教育旅行団による学校交流
台湾から台湾国立花蓮高級中学の皆さんが本校に来校し、異文化体験交流を行いました。台湾の生徒からアミ族舞踊を披露していただき、その後は本校生徒と茶道や剣道などの日本文化の体験を行い、親睦・交流を深めました。
2/21
「生徒自ら行う学習環境整美事業」~第2グラウンド~
12月下旬にかけて、本校より北側にある第2グラウンドの整地作業を行いました。部活動など使用シーンが多いため、草取り・土入れ・塩カル散布・ローラー掛けを実施。表面の凹凸や水はけの悪さが目立っていましたが、実施後はかなり改善することができました。引き続き丁寧に整美を続けながら、みんなが思いっきり運動できる環境を維持していきたいと思います!
12/25
2024年最終登校日
今日は、2024年最後の授業日でした。2学期制のため終業式はありませんが、校長講話を聞き、様々なことに想いを巡らせながら年内最後のホームルームを終えました。明日から冬休みになりますが、皆様体調に気をつけてお過ごしください。良いお年を!!
校長講話は
こちら
12/2
吹奏楽部 映画公開記念演奏
吹奏楽部がDisney映画「モアナと伝説の海2」の公開記念として、12月8日(日)松本シネマライツで行われる演奏会付上映にて公開記念演奏を行います。
画像を選択すると拡大します➡
11/1
秋季クラスマッチ
今週は天気が悪く、クラスマッチ開催が心配されましたが無事に行うことができました。
男子はサッカーとバスケットボールの2種目、女子はサッカー、バレーボール、卓球の3種目でスポーツの秋を楽しみました。肌寒く感じる気温でしたが、生徒たちは熱い戦いを繰り広げていました。体育委員会をはじめ、準備・運営に協力いただいた皆様ありがとうございました。
10/23
1年生 心肺蘇生講習
丸の内消防署から消防士の方を講師にお招きし、心肺蘇生講習を行いました。
胸骨圧迫の方法やAEDの使い方など、緊急時の救命処置について実技を交えながら学びました。丸の内消防署の皆様ありがとうございました。
10/17
~校内ミニコンサート秋の部 3日目~&
1年生性教育講座
ミニコンサートWeekの3日目は吹奏楽部による演奏でした。
「となりのトトロ・メドレー」の演奏もあり、秋を感じながらお散歩をしたくなりました。
いよいよ明日でミニコンサートWeekも最終日です。
明日は一体どんな演奏が待っているのでしょう。最終日も乞うご期待!!
1年生は信州大学医学部保健学科看護学専攻助産師コースの学生をお招きし、性教育講座を行いました。思春期における心身の発達や健康課題、男女相互の理解と協力など多くのことを学び、改めて自分自身の身体について考える機会となりました。助産師コースの学生の皆様、ありがとうございました。
10/16
~校内ミニコンサート秋の部 2日目~
ミニコンサートWeekの2日目は合唱部と2年生、3年生の音楽選択者による合唱でした。
2年生は研修旅行の平和記念セレモニーで歌う予定の「いのちの歌」を歌いました。
明日のミニコンサートも皆さんお楽しみに!
10/15
~校内ミニコンサート秋の部 1日目~
芸術の秋の訪れとともに、春に好評だったミニコンサートWeekが始まりました!
初日は軽音岳部の皆さんの演奏でした。秋の心地よい天気のもと、多くの生徒がお昼を食べ
ながら美しい演奏に浸っていました。企画は18日(金)まで続きます。みなさんお楽しみに!
10/10
生徒総会
本日はLHRで生徒総会を行いました。今回は、現3年生による活動報告・会計報告に加え、新役員の紹介でした。いよいよ、新体制へバトンが引き継がれていきます。旧生徒会役員の皆さん、1年間お疲れさまでした。
9/20
終始業式
定期考査Ⅱを終えた今日で前期が終了となりました。4日間にわたる定期考査も最終日であったため、そこから解放された生徒は清々しい表情だったように思います。教頭先生の講話を聞き、全校で校歌を歌い、後期に向けて気持ちを引き締めました。また、先日行われた合唱コンクールの「生徒が選んだで賞」の発表があり、3年1組と1年6組が受賞しました。
9/11
第69回松本蟻ケ崎高校合唱コンクール
夏休みが明けてから3週間、合唱コンクールに向けて各クラスがお昼休みや放課後などの限られた時間を使って練習してきました。今日はその成果を発揮し、各クラスが思いを込めて美しい合唱を奏でました。また、職員合唱では3学年主任が生徒に向け熱いエールを送りました。
合唱コンクール結果
金賞 3-1、銀賞 3-6、銅賞 3-3、2-4、1-6
同窓会長賞 3-2
審査員特別賞 3-5
9/7
学校説明会
今年も学校説明会を開催し、本校への入学を検討している多くの中学生に来校していただきました。中学生680人に加え、保護者と職員を含めると総勢956人の参加がありました。残暑厳しいなか、多くの方にご来校いただきありがとうございました。
8/29
立会演説会・生徒会役員選挙
いよいよ蟻ケ崎高校の生徒会もバトンをつなぐ時期となりました。多くの候補者が立候補し、それぞれの目標や意気込みを全校生徒に伝え、投票を行いました。どのような新生徒会になっていくのか、乞うご期待!!
7/18
合同探究学習交流会(全学年)
約半年の個人探究プロジェクトを終えた3年生による交流会兼報告会が実施されました。身近なテーマや興味深いテーマばかりで1,2年生は熱心に聞いていました。3年生の皆さん、準備や発表お疲れさまでした。
7/8
第76回ぎんが祭 閉祭式
ぎんが祭特設サイトはこちら(外部サイトへ移動します)
4日間にわたって行われたぎんが祭も最終日となりました。
前夜祭のクラス発表等の表彰を行い、放送部が作成したぎんが祭4日間の振り返り映像を見て、笑い蟻(あり)、涙ありの第76回ぎんが祭が閉幕となりました。
ぎんが祭の準備と運営に携わってきた全ての生徒や先生方の努力、地域の方々のご理解ご協力があり、無事にぎんが祭を終えることができました。本当にありがとうございました!!
7/7
第76回ぎんが祭 一般公開2日目
ぎんが祭特設サイトは
こちら(外部サイトへ移動します)
一般公開2日目は天気にも恵まれ、ダンパなども無事に行うことができました。
7月6日の来場者数は
2144人、7月7日の来場者数は
2505人でした。
多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました!
7/6
第76回ぎんが祭 一般公開1日目
ぎんが祭特設サイトは
こちら(外部サイトへ移動します)
今日から一般公開が始まりました。
多くの皆様に来場していただき、文化部の発表や模擬店などが活気に満ち溢れていました。
明日も一般公開になりますので、多くの皆様のご来場お待ちしております!
7/5
第76回ぎんが祭 開幕!(前夜祭)
ぎんが祭特設サイトは
こちら(外部サイトへ移動します)
今日から第76回ぎんが祭が始まりました!
前夜祭としてクラス発表などが行われ、会場も盛り上がっていました。
明日からは一般公開が始まります。多くの皆様のご来場お待ちしております!
7/4
「生徒自ら行う学習環境整美事業」~ハンドボールコート~ ご報告
6月中旬~7月にかけて、本校西側にあるハンドボールコートの整地作業を行いました。
授業・部活動・学校行事と使用シーンが多いため、草取り・土入れ・塩カル散布・ローラー掛けを実施。表面の凹凸や水はけの悪さが目立っていましたが、実施後はかなり改善することができました。引き続き丁寧に整美を続けながら、みんなが思いっきり運動できる環境を維持していきたいと思います!
整地後のハンドボールコート
6/21
春季クラスマッチ2日目
朝から降りはじめた雨の影響で、途中から男女のサッカーを室内フットサルに変更することになりましたが、クラスマッチ2日目を無事に行うことができました。体育委員会を中心にクラスマッチの準備や運営に協力いただいた皆様、2日間ありがとうございました。クラスマッチが終わると、いよいよぎんが祭に向けて本格的に動き出していきます。ぎんが祭特設サイトもぜひご覧ください!
6/20
春季クラスマッチ開幕
天候にも恵まれ心地よい風が吹く中、本日午後から春季クラスマッチが開催することができました。男子がサッカーとバレーボール、女子がサッカー、バスケットボールと卓球で熱い試合を繰り広げ、生徒の楽しそうな声や大きな声援などが聞こえ、活気に満ち溢れていました!
5/23
~防災訓練~
本日のLHRでは防災訓練を行いました。地震からの火災を想定した訓練で、実際に初期消火訓練を行うなど、生徒全員が緊張感をもって取り組んでいました。消防署の方から、緊急時においても周囲の状況を見て、臨機応変に自ら考えて行動することが大切だと、お話をただきました。
5/16
~卒業生と語る会~
1,2年生の探究の時間では教育実習に来ている本校卒業生と語る会を行いました。先輩方の高校時代の話や高校生のうちにやっておいた方がいいことなど、貴重な話を真剣に聞いていました。
5/16
~校内ミニコンサート2日目~
ミニコンサート2日目は軽音楽部の2バンドによる演奏でした。天気にも恵まれ、多くの生徒が生演奏を見ながらお昼の時間を過ごしました。軽音楽部の2バンドの皆さん皆さんありがとうございました!!
5/15
~校内ミニコンサート1日目~

昨年開催して好評だった文化部によるお昼のミニコンサートを今年も実施しました。初日は吹奏楽部の「フルート吹くんじゃー隊」の4名による「魔女の宅急便メドレー」でした。目の前で生演奏を聴きながらお昼を食べられる贅沢な時間を過ごしました。吹奏楽部の「フルート吹くんじゃー隊」皆さんありがとうございました!!
5/2
~3学年進路講話~
3学年はLHRにて講師の方をお招きして進路講演会を行いました。
夏までの基礎固めの重要性、テストや模試の復習に力を入れる事の大切さを改めて学びました。受験学年として進路実現に向けて頑張れ、3年生!