5/11
ぎんが総会
文化祭まで約1か月となった本日、ぎんが総会が行われました。テーマの発表やぎんが祭のこれまでの様子の振り返りをし、準備に向けて各係が活動を開始しています。
5/2
授業の1コマ
1年生の「家庭基礎」の授業において、”今と将来のお金の授業”と題して、長野県労働金庫から講師をお招きし、将来の生活設計をふまえた上での家計管理や人生におけるライフイベント(結婚、車や住宅購入費用、子供の教育資金etc)に向けて必要なお金の貯め方やローン払いの金利や期間、老後に向けた資産形成のあり方、様々な金融商品(それぞれのメリットデメリット)について、お話をいただきました。お話の中では、一億円のお金(模造品)のスケールも見せていただき、生徒達は終始、興味を持って聞いていました。
4/22
第1回公開授業・PTA総会・学年PTA
本日は生徒保護者、同窓会役員、教育実習予定者を対象にした公開授業日でした。
コロナ禍で実施できなかったこともあり、実に4年ぶりの開催。
参加者は公開授業に225名、PTA総会に185名と、多くの皆様にご参加ご出席をいただきました。ありがとうございました。今後も学校行事、PTA活動にご支援ご協力をいただいますようお願いいたします。
4/20
今日は総合的な探究の時間に、
1~3年の合同交流会を実施しました。
3つの学年が混在してグループに分かれての探究交流会は、蟻ケ崎高校
初の試み。
さらに、今回の交流会の運営は
生徒完全主導となります。
初めはお互いに緊張して、静かな雰囲気の中始まりましたが・・・
先輩たちの考案したレクリエーションで、段々と緊張がほぐれ、
学校内に笑い声が響くようになっていきます。
初めての試みのため、そんな様子をドキドキしながら見守る先生たちも、
生徒の表情がほぐれ、会話が増えていく様子に一安心。
学校のこと、地域のこと、探究のことなど、様々な情報交換が行われました。
今後は、このような形式で探究の発表会も計画されています。
生徒たちの探究活動がどのように広がっていくのか、これからが楽しみです。
1日の最後には
生徒総会も開催されました。
今年度の計画や予算が承認され、生徒会も
本格始動です。
4/10
全学年が学力の習熟を確認するスタディーサポートを実施。
1年生はその後、探求に関する学年集会と、部活動説明会に参加しました。
放課後からはいよいよ部活動見学&体験入部がスタートです。
4/7
本日は天候が不安定で、強風のために桜もどんどん散ってしまっています。
蟻高に咲く桜もいつまで見られるでしょうか。
1年生は学年集会や校内見学、2,3年生は復習テストを実施しました。
午後は先輩方の趣向を凝らした対面式が行われました。
令和5年度 入学式
4/6(木) 入学式
新入生284名の新入生のみなさん、ようこそ蟻ケ崎高校へ!
いよいよ高校生活が始まりますね。
松本蟻ケ崎高校は今年で
創立122年目を迎える伝統ある学校です。
勉学・探求・部活・進路…etc. みなさんはどんな高校生活を送るのでしょうか。
これからの挑戦を楽しみにしています。がんばれ蟻高生!
★If you can dream it, you can do it. -Walt Disney-★
学校長式辞は
こちら(PDF:156KB)
同窓会長祝辞は
こちら(PDF:132KB)
PTA副会長祝辞は
こちら(PDF:355KB)
祝電はこちら
①(PDF:1,043KB) ②(PDF:3,162KB)

入学式会場 |

在校生より |

生徒宣誓 |

学校長式辞 |

同窓会長祝辞 |

PTA副会長祝辞 |