本文へスキップ

長野県豊科高等学校は、安曇野のほぼ中央に位置し、大変閑静な、落ち着いた環境にある学校です。

   
   

4月17日(木)信州つばさプロジェクト参加報告

     
4月17日(木)に2月に信州つばさプロジェクトで留学に参加した生徒の発表が行われました。 3名の生徒がカンボジア、台湾への留学で学んだことをスライドにまとめ、発表しました。      
 
           発表の様子
 
        生徒がまとめたスライド

   

4月17日(木)第1回生徒総会

4月17日(木)に第1回生徒総会が開かれ、前年度の活動報告、今年度の活動計画の発表が行われました。 また、今年の豊高祭のテーマ「青春のフィルム」が発表されました。豊高祭に向けて、これから準備が進んで行きます。    
 
           提案の様子
 
           採決の様子
 
          スライドでの紹介
 
         文化祭テーマの発表

4月16日(水)教育委員会表彰報告

2年矢花海空君が昨年度のユーススカイランニング世界選手権で団体戦2位、A部門6位という結果を残したことで長野県教育委員会より表彰されました。 表彰式の様子を報告してくれました。

3月25日に、長野市のホテル国際21において、令和6年度児童生徒教育委員会の表彰式に出席しました。会場に入って感じたことは、100人以上の児童・生徒がいて、長野県からこんなにも全国や世界で活躍しているんだと驚きました。 僕が6月にモンテネグロで行われたユーススカイランニング世界選手権に出たいと思ったのは、中学3年生の時です。その為には、山形県の蔵王で行われた全日本選手権で、結果を残さなければなりませんでした。 蔵王はもちろん初めて走る山なので不安でしたが、15・16歳のユースA部門で2種目とも優勝して、世界選手権への出場権を掴み取りました。6月の大会後、豊高に横断幕を掲げてもらったり、取材に応じたりした結果、スカイランニングの事を多くの方々に知ってもらえた事が嬉しかったです。 そして、10月に滋賀県で行われた全日本選手権では、17・18歳のユースB部門で2種目とも優勝しました。その結果、8月初めにイタリアのグランサッソで行われる2025ユーススカイランニング世界選手権への出場が決まっています。 年代が1つ上がってとても強い部門になるので、ヨーロッパの選手たちに少しでも近づけるよう、日々努力します。 「ガンバレ!」と声をかけてもらえたら力になります。
これからも応援よろしくお願いします。                                      (2学年通信より)
 
          表彰状を手にする矢花君
 
            競技の様子

4月14日(月)入学式,対面式の様子をお知らせします

191名の新入生を迎え,4月5日に入学式が行われました。
学校長式辞の中で述べられた探究する心や自分で律することの大切さを胸に有意義な高校生活を送ってほしいと思います。
 
担任を先頭に入場
 
開式を持つ新入生
 
新入生代表宣誓
 
学校長式辞


4月7日に対面式が行われました。
吹奏楽部の演奏で入場し,校歌斉唱に引き続き,豊高まめちしき,委員会や部活動紹介が行われました。 少しでも早く学校になれてほしいと思います。
 
学校長挨拶
 
校歌斉唱
 
豊高まめちしき
 
委員会紹介
 
新入生代表挨拶
 
クラブ紹介(男子バスケットボール部)
 
クラブ紹介(吹奏楽部)
 
クラブ紹介(LMC)

4月4日(金)新任式,始業式を行いました

新たに16名の先生方をお迎えして,令和7年度がスタートしました。
学校長講話で今年度の目標の1つとしてそれぞれが持っている資質・能力をもっと外に向けて発揮してほしい, 学校の外に向かって自分や豊科高校の良さをアピールしてほしいということを上げられました。
発信することの大切さを表す具体的な例として昨年度行われた安曇野市議会議員の方との懇談会の中でのことを紹介されました。 懇談会の中で3月に卒業した先輩が訴えた通学路の整備が1週間もたたないうちになされたということでした。
自分の頭で考え,何か声を上げれば結果として社会を動かすことができるということを目の当たりにした出来事であったそうです。
 
新任の先生方
 
学校長講話

過去の情報は以下のリンクからご覧ください。

 過去のページ

ナビゲーション

バナースペース

長野県豊科高等学校

〒399-8205
長野県安曇野市豊科2341番地

TEL 0263-72-2151
FAX 0263-71-1151