本文へスキップ

長野県豊科高等学校は、安曇野のほぼ中央に位置し、大変閑静な、落ち着いた環境にある学校です。


3月6日(木)生徒の活躍の様子を紹介します

先日2月15日に開催された岡学園トータルデザインアカデミー令和6年度 学生制作展&ファッションショー に本校3年4組の高橋銀心さんがモデルとして出演しました。
 
 
 

3月4日(火) 卒業式が行われました。

前日の雪の影響が心配されましたが,予定通り卒業式を行うことができました。
国歌,校歌斉唱後,卒業証書が授与されます。担任の呼名で起立し,全員の呼名が終了した後,各クラスの代表が卒業証書を受け取りました
 
  卒業証書授与@
 
  卒業証書授与A
卒業証書授与後,学校長式辞に引き続き,同窓会長,PTA会長から祝辞をいただきました。
送辞,答辞,皆勤賞の授与,卒業記念品(昇降口掲示板)の贈呈と粛々と式が進み,保護者代表からあいさつをいただき,卒業式は閉じました。
 
  学校長式辞
 
  同窓会長祝辞
 
  PTA会長祝辞
 
  在校生送辞
 
  卒業生答辞
 
  皆勤賞授与
 
  卒業記念品贈呈
 
  卒業生退場
3年生はいよいよ旅立ちのときです。これからのみなさんの活躍を大いに期待します。

3月3日(月)3年生を送る会を開催しました

生徒会が中心となって企画し全校が集まって「3年生と送る会」を行いました。
「TOYO Q」や「5文字穴埋めクイズ」のクイズ企画や思い出ムービー, 在校生からの合唱のプレゼント,3年生の担任の先生方によるバンド演奏もあり,3年生を送り出すための楽しい時間を作り上げました。
 
 
 
 

2月26日(火)留学支援 For Schoolを開催しました

2月26日の午後、HLABinc.主催で開催され、6人の生徒が参加しました。
説明に来て下さったのは、留学を控えている県内現役大学生の方で、後半には実際に海外に留学していたり、留学経験があったりする大学生たちとオンラインでつながり、個別に交流することができました。
積極的にたくさん質問をする姿もあり、海外留学への希望や意欲が高まったという声が聞かれました。夢の実現につなげたいですね!
 
 

2月7日(金)探究発表会を行いました。

2学年の生徒たちによる、個人探究学習発表会を行いました。
午前中は各会場にて生徒一人ひとりがこれまでの探究の成果をスライドにまとめる形式で発表しました。
生徒それぞれがこれまでの取り組みと成果を披露することができました
   
午後はグループ内で選出された代表者による発表が行われました。
第1体育館に1,2学年の生徒全員が集まり、1つ1つの発表に耳を傾けました。
スライドの見せ方、声の出し方、間の取り方など聞き入ってしまうような発表と内容で興味深く聴くことができました。
   
   
   
   
   

2月7日(金)探究発表会を行いました。

2学年の生徒たちによる、個人探究学習発表会を行いました。
午前中は各会場にて生徒一人ひとりがこれまでの探究の成果をスライドにまとめる形式で発表しました。
生徒それぞれがこれまでの取り組みと成果を披露することができました
   
午後はグループ内で選出された代表者による発表が行われました。
第1体育館に1,2学年の生徒全員が集まり、1つ1つの発表に耳を傾けました。
スライドの見せ方、声の出し方、間の取り方など聞き入ってしまうような発表と内容で興味深く聴くことができました。
   
   
   
   
   

2月6日(木)3年生選択科目「保育基礎」の活動を報告します。

3年選択科目『保育基礎』保育園交流の様子です。
昨年10月から、学校の近隣にある「あづみ野第3おとぎ保育園」と交流をしてきました。 2回目の交流は、1年間の学習のまとめとしてペープサートや手遊び歌などを構成した「おはなし会」を企画し、披露しました。クリスマスやお正月にちなんだ劇などを演じ、子どもたちに大変喜んでいただきました。後半は、園児たちと一緒になって遊び、私たちの心も癒されました。今後も、交流を続けていきたいと考えています。
   
   

1月31日(金)祝フルート二重奏 中日個人・重奏コンテスト本大会出場!

吹奏楽部がまた快挙です!
1月25日の中部日本個人・重奏コンテスト県大会でフルート二重奏が金賞受賞。県代表として3月23日に石川県金沢歌劇座で行われる本大会に出場することになりました!
2人のコメントです。
「ここまで来れたのもたくさんの人の支えがあったからです。本大会、いい演奏ができるように全力で頑張ります!」
 

1月26日(日) 文化祭ガイダンス

2024年度 文化祭ガイダンスで実践発表をしてきました!
1月26日(日)キッセイ文化ホールで文化祭ガイダンスが開催されました。
全県より300名ほどの生徒たちが集まる中、中信地区代表として本校生徒7名(正副会長と豊高祭実行委員会の正副委員長)が文化祭の実践発表をしました。
 
 
 
 

1月22日(水)吹奏楽部 祝東海アンサンブルコンテスト出場!

1月19日の長野県アンサンブルコンテストにて、金管8重奏が見事金賞受賞、県代表として2月9日に可児市で行われる東海大会に出場することになりました。 今年度、吹奏楽部は夏のコンクールで東海大会出場、中日コンクールで本大会出場、そして今回と、全て県代表に選出される快挙です!これからも素敵な音を響かせていって下さい。
そして、全国目指して頑張れ!
 

1月17日(金)絵画の寄贈

本校OB赤羽忠親様(昭和29年3月卒・故人)の絵画を、画家の上井彦之介様を通し、ご家族の方から寄贈していただきました。
「行秋安曇野」というタイトルの油絵です。校長室前の廊下に展示させていただきました。ありがとうございました。
 

1月15日(水)書道部の活動

書道部の活動と顧問の様子が1月8日付信濃毎日新聞に掲載されました。新進気鋭な顧問と部員の活躍にご期待ください。
                「許諾番号 shin2024-toyoshina01」

12月27日(金) 2学期終業式

2学期終業式を行いました。12/25に「インフルエンザ警報」が発表されました。本校でも罹患者が増加傾向にあることや寒さ対策も兼ねて,オンラインでの実施となりました。
学校長講話では,探究的な学びの大切さについてNHKドラマ「宙わたる教室」や広島県立祇園北高校野球部の活動を話題として話されました。
また,「信州つばさプロジェクト」で韓国短期留学に行っていた1年深澤悠貴君が全校生徒に向けて韓国での様子を報告してくれました。
 
 学校長講話
 
 報告の様子
 
 教室にて(その1)
 
 教室にて(その2)

12月19日(木) 2学年進路講演会

教育ジャーナリストの山内太地氏に「将来の進路の選び方」という演題で講演していただきました。
進路についてはまだ先のことという思いの者もまだ多く,今後のことを考えるうえで有意義な講演会でした。
   
   


 

11月20日(水) 「信州つばさプロジェクト」報告会

「信州つばさプロジェクト」で韓国短期留学に行っていた1年深澤悠貴くんが帰国し、学校長に報告をしました。 現地の高校生と交流し、日本語の修得度に驚かされたこと、全県から集まった高校生たちと過ごした時間も貴重だったことなど、目を輝かせて話してくれた深澤くん。
もっと英語を学びたい、海外留学もしたいと意欲が高まっているそうで、新たな夢に向かって一歩を踏み出した姿がとても頼もしく感じられました。
2学期終業式には全校生徒の前で報告会をしてもらう予定です。
 

 

11月13日(水) 小さい秋見つけた。

近隣のあずみ野第3おとぎ保育園から、かわいい子どもたちが本校にどんぐり拾いに来てくれました。
小さい両手いっぱいにどんぐりを拾ったり、きれいな葉っぱを集めたりする姿に、高校生たちも先生たちも心を癒されたひと時でした。 また遊びに来てね。
   

11月7日(木) 第4回生徒総会

令和6年度第4回生徒総会が行われました。2年生が中心となっての生徒会が本格的にスタートします。組閣,令和6年度後期の活動計画,会計中間決算が提案され承認されました。
「錦上添花」(きんじょうてんか;善美なものの上に、さらに善美なものを加えること)が新しいスローガンです。そこには生徒会をもっと良いものにしていこうという思いが込められています。
   
   


10月31日(木) 人権教育講演会を実施しました。

「情報端末との『上手な』付き合い方」という演題で、子どもとメディア信州代表の松島恒志先生を講師にお招きしました。端末を介した人とのかかわりが増えている中、端末の利用状況について、生徒たちが事前に答えたアンケートをもとにした講演で、 自分事としてよく話をきき、これからの端末利用について考えさせられる講演でした。
   

10月30日(水) 地理総合の授業で防災に関する講義を受けました。

10月28日,30日の両日,地理総合の授業で安曇野建設事務所の職員の方から「防災と建設・まちづくり」に関する講義をしていただきました。 しばらく前に文化祭を通じて交流のある飯田高校の地元での豪雨災害があったり安曇野市が糸魚川−静岡構造線上に位置したりすることもあり,防災を身近な問題として意識することができました。
   

10月17日(木) 第3回生徒総会・秋季クラスマッチが無事終了しました。

10月3日に行われた生徒総会において豊高祭にかかわる活動報告・会計報告および生徒会前期活動報告が審議され承認されました。 秋季クラスマッチを最後に3年生が中止として活動していた生徒会も10月28日実施予定の一斉委員会からは2年生は中心となって活動していくこととなります。
秋季クラスマッチは雨天のため10月10日に第1日目,17日に第2日目の実施と変則的な日程になってしまいましたが充実した2日間を過ごすことができました。
 
生徒総会(10月3日実施) 
 
サッカー 
 
卓球(その1) 
 
卓球(その2) 
 
バスケットボール 
 
バドミントン
 
クラス対抗リレー(その1) 
 
クラス対抗リレー(その2) 

9月13日(金) 合唱コンクール

暑さ対策のため今年度は豊科公民館をお借りし合唱コンクールを行いました。
初めての会場で空調や音響など体育館での実施とは異なるため戸惑う部分はありましたが大過なく実施することができました。 どのクラスも今までの練習の成果を発揮し心のこもった素晴らしい合唱でした。
 
  豊科公民館 
 
  1年1組  群青 
 
  1年2組  ベテルギウス
 
  1年3組  奏
 
  1年4組  手紙〜拝啓十五の君へ〜
 
  1年5組  心の瞳
 
  2年1組  水平線
 
  2年2組  空も飛べるはず
 
  2年3組  青いベンチ
 
  2年4組  足跡
 
  2年5組  言葉は
 
  3年1組  花になれ
 
  3年2組  遥か
 
  3年3組  ふるさと
 
  3年4組  正解
 
  3年5組  群青
最優秀賞 3−5   優秀賞 2−5   優良賞 2−1   審査員特別賞 3−2 2−3
新人賞  1−3   指揮者賞 小松ゆらさん(3−3)   伴奏者賞 藤澤月野さん(2−5)
という結果でした。

9月5日(木) 2024年度 生徒会役員選挙

クラブ活動のほとんどが2年生にバトンタッチされていますが,生徒会も2年生にタスキが渡されます。
長野県選挙管理委員会による選挙にかかわる講話に続いで,立会演説会,投票が行われました。 記載台や投票箱は選挙管理委員会より実際に使われてるものをお借りしました。選挙年齢が18歳になって何年もたっていますが,選挙の大切さを実感してもらえればいいと思います。
 
選挙講話 
 
立会演説会 
 
投票風景(その1) 
 
投票風景(その2) 

9月4日(水) 安曇野市社会福祉協議会と合同の挨拶運動

毎年、この時期に安曇野市社会福祉協議会さんと合同の挨拶運動を行っています。 お互いが元気に挨拶を交わすことで、気軽に声を掛け合える地域を目指して、豊科地域内で行っている活動です。 本日は、社協の方6名と生徒会執行部の生徒が、一緒にタスキを掛け、旗を持って、登校してくる生徒や先生方に挨拶をしました。 気持ちの良い1日のスタートになりました。
 
 
 
 
 
 
 
 

8月30日(金) 学校説明会

学校説明会を行いました。
360名を超える中学生,保護者の方々に来校していただきました。
今回の説明会や10月下旬に実施する学校公開週間を通して豊高の良さを知っていただければいいと思います。
 
 学校長挨拶
 
 入試概要説明(教頭)
 
 質疑応答(生徒会)
 
 授業見学風景

8月29日(木)同窓会より

世界大会で活躍した生徒二人に、本校同窓会から激励金が贈られました。
2人とも、そしてご家族も大変感謝していました。これからの活躍の励みになりますね。
 
小林才時くん(3-3)
世界ダンススポーツ連盟ユーススタンダード世界選手権大会
 
矢花海空くん(1-2)
スカイランニングユース世界選手権大会

8月23日(金) 2学期始業式・新任式・吹奏楽部壮行会

2学期始業式,ALT新任式 その後吹奏楽コンクール東海大会の壮行会を行いました。
学校長講話の中で同窓会の援助について触れ,自分のやりたいことや思いを声をあげることの大切さについて話をされました。
 
 学校長講話
 
 ALT新任挨拶
 
 校歌斉唱
 
 吹奏楽部部長挨拶

8月22日(木)生徒昇降口の様子が変わりました

100周年記念事業の一環として生徒用下駄箱を同窓会より寄付していただきました。
生徒昇降口が広く使いやすくなったので,これから有効に活用していきたいと思います。
 
 
 
 

8月22日(木) 石川県立飯田高校(石川県珠洲市)との交流

能登半島地震復興支援として、生徒会では、石川県珠洲市にある飯田高校と交流をしています。 第77回豊高祭では、支援物資を販売しました。また、現地の飯田高校さんから、高校生が経験した地震のリアルを伝えていただくオンライン交流会も開催しました。 その後、飯田高校さんの文化祭のステージバックを共同制作するという企画に向けて、全校生徒の協力の元、ステージバックの右半分を製作しました。 すでに完成し、飯田高校さんに送りました。 8月31日には、石川県の被災現地を訪れ、地震の現状を見て、自分たちにできる支援や防災について考えたいと思っています。 また、9月1日は、飯田高校さんの文化祭に参加し、こちらの文化祭で得た寄付を届けるとともに、安曇野の特産物を持参して販売し、売り上げを寄付してくる予定です。
 
 

7月31日(水) 世界選手権大会出場報告会

個人種目で世界選手権大会出場を果たした生徒二人が、学校長へ報告会を行いました。
1年の矢花海空くんは、スカイランニングユース世界選手権大会(モンテネグロ、バール開催)に出場、個人6位、団体ではスペインに次ぐ2位(銀メダル)となりました。
3年の小林才時くんは、世界ダンススポーツ連盟ユーススタンダード世界選手権大会(中国、無錫開催)に出場、60組中40位で、惜しくも二次予選には進めなかったものの、大きな手ごたえを感じていました。 世界レベルで戦う同志として刺激を受けている様子で、それぞれの競技について調べたり、質問しあったりする姿もありました。
学校長からは、「二人も国際大会に出場する生徒が現れ、とても誇りに思う。この経験を周りの生徒たちにも是非伝え、それぞれが活躍する原動力となってほしい。」との言葉をいただきました。
 
 
 
 

7月26日(金) 1学期終業式・離任式・吹奏楽部壮行会

1学期終業式,ALT離任式 その後長野県吹奏楽コンクール中南信大会の壮行会を行いました。
学校長講話のなかで,本校生徒と安曇野市議会議員との交流会で感じた「探究する姿勢」の重要性についての話をされました。
吹奏楽部は課題曲と本番で演奏する曲を披露しました。 一昨年,昨年に続けて県代表として東海大会への出場できるよう願っています。
 
 学校長講話
 
 ALT離任挨拶
 
 校歌斉唱
 
 吹奏楽部演奏

7月24日(水) 安曇野市議会議員との意見交流会が行われました

安曇野市議会福祉教育委員会の議員様4名と議会事務局の方1名が来校され、高校生との交流会が本校会議室で行われました。 まず、グループ分かれて高校生からの安曇野市への様々な提言を聞いていただき、続いて全体で「子どもの権利条例」制定に向けた意見交換を行いました。 今回、地域の課題に関心がある2〜3年の生徒11名が参加しましたが、 高校生ならではの視点で、とても活発な意見交換がなされ、90分間があっという間でした。 その中で、早くも通学路の除草について市が動き始めることになるなど、自分たちが声を上げることで、何かが動くという実感を生徒たちは持ちました。 そして、自分たちの権利についても「自分事」として考えるきっかけになったと、とても晴れやかな顔で会を終えることができました。
今後の学校生活、そして社会参画に生かしていきたいですね。
 
 
 
 

7月23日(火) 保育園に寄贈しました

3年文系選択科目「保育基礎」の授業で、折り紙を使った壁面飾りを作りました。テーマは「夏」です。
3つのグループに分かれてそれぞれのタイトル・コンセプトを考えて製作し、文化祭で展示しました。
先日、学校の近くにある保育園に寄贈させていただきました。行事などの際に活用してもらえるそうです。
届けた時には、子どもたちがキャラクターや動物の名前を呼んでくれて、とてもうれしかったです。
 
 にぎやかな夏祭り
 
 SummerのSea(夏の海)
 
 七夕に願いを込めて
 
 壁面飾りを保育園に届けました

7月8日(月) 第77回豊高祭 閉祭式

 
能登半島地震支援ブースの様子が7月8日付信濃毎日新聞、市民タイムスに掲載されました
 
 
「許諾番号 shin2024-toyoshina01」

 閉祭式
 
 文化祭振り返りビデオ
 
 各種表彰風景
 
豊高祭実行委員長挨拶
 
関係者全員による閉祭宣言

 壮行会・報告会
  1−2 矢花 海空さん
   2024スカイランニングユース世界選手権大会(モンテネグロ・バール開催) 団体2位 個人6位
   大会結果について全校生徒から感嘆の声があがりました。
  3ー3 小林 才時さん
   世界ダンススポーツ連盟 ユーススタンダード世界選手権2024出場(中国・無錫開催)
   ほとんどの生徒が演技を見るのが初めてでした。大会でもいい演技をしてくれることを皆期待しています。  
 
 1−2 矢花 海空さん  3ー3 小林 才時さん
 
小林 才時さんの演技

7月7日(日) 第77回豊高祭 第3日目

 
一般公開 第2日目です。
 
 中庭(模擬店)
 
 クラス企画展@
 
 クラス企画展A
 
 ファイヤーストーム木組み

 能登半島地震復興支援企画(石川県立飯田高校生徒会とのオンライン交流会)
 
飯田高校について
 
飯田高校の被害
 
被害の様子 
 
被害の様子 
 
被災からのあゆみ 
 
活動の様子 
 
多くの方にご来場いただきました。 
 
生徒会スタッフの様子 

  一般公開無事終了しました。
  本日は999名の方とワンチャン1匹にご来校いただきました。
  2日間誠にありがとうございました。

後夜祭始まりました。
 
 イントロクイズ
 
 スタンプラリー抽選会
 
 ファイヤーストーム点火
 
 ファイヤーストームを囲んで
 
 打ち上げを待つ生徒たち
 
 打ち上げ開始
 
 
 
 後夜祭無事終了しました

7月6日(土) 第77回豊高祭 第2日目

 一般公開前 しばしの静寂
 
 階段アート
 
 漫画文芸部
 
 美術部
 
 お化け屋敷
 
 2学年探究展
 
 1学年探究展

 一般公開が始まりました。
 
 開場前
 
 カウントダウン終了
 
 キッチンカー
 
 飲食ブース
 
 復興支援ブース
 
 同窓会による「とよこ饅頭」販売

 一般公開1日目 624名の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
 明日は10時より一般公開します。多くの方のご来校をお待ちしています。

 中夜祭の様子です。
 
 ファッションショー(家庭科部被服班)
 
 3学年担任団による「世界に一つだけの花」熱唱

7月5日(金) 第77回豊高祭 開祭式・前日祭

 
第77回豊高祭が始まりました。
猛暑が予想されますので、体調に留意し、充実した4日間を過ごしてほしいと思います。
 
開祭宣言
 
文化部コラボ(LMC&書道部)
 
文化部コラボ(ダンス部&吹奏楽部)
 
ステージバック公開

 前日祭の様子です。暑い中でしたが、熱中症に気をつけ、楽しく過ごすことができました。
 
クラス発表
 
ストラックアウト
 
ダーツ
 
リングキャッチ

7月3日(水) 吹奏楽部 開会式で初演奏

高校野球長野県大会開会式で本校吹奏楽部が式典音楽を担当します。 7月3日付市民タイムスに掲載されました。
本校野球部も大会2日目に合同チームとして出場します。活躍を願っています。   
 

6月26日(水) デイサービス利用者と交流

「選択音楽V」を受講している3年生がデイサービスオリオリゾート安曇野の利用者と交流している様子が 6月20日付市民タイムス安曇野に掲載されました。 これからも地域とのつながりを大切にしていきたいと思っています。   
 

6月7日(金) 春季クラスマッチ

天候にも恵まれ予定通り春季クラスマッチを行うことができました。
生徒会長は挨拶の中で「けがをしない」、「けがをさせない」、「クラスの連帯を強める」という思いを語ってくれました。
   
男子は、バスケットボール、卓球、ソフトテニスの3種目、
女子は、バレーボール、ドッヂボール、ソフトテニスの3種目です。
経験者の技量の高さは光りますが、普段あまり体を動かすことがない生徒も一生懸命に競技に取り組む姿が見られました。
個別種目では1年生の頑張りもありましたが、総合1位には3年2組が輝きました。
   
 
   
   
クラスマッチの目的の一つであるクラスの団結は図れたでしょうか。
今週は芸術鑑賞もありました。2週間後に期末考査、その後「豊高祭」準備と行事が目白押しです。
気持ち新たにがんばっていきましょう。

6月6日(木)2学年修学旅行事前学習 

関西方面への修学旅行の事前学習として、地域防災学習を実施しました。
信州大学より内山琴絵特任助教をお招きし、地域災害について目を向け、各自の防災に対する意識を高めることを目的とし、信州の災害及び防災についての講義並びにワークショップを行いました。
災害を他人事でなく自分のこととして捉えることができる意識は大切にしていきたいと思います。
   
   
今年元日能登半島地震が起こり、本校生徒会が飯田高校(石川県珠洲市)・輪島高校(同県輪島市)の両校と連携して被災者支援を企画しています。
物理学者寺田寅彦の「天災は忘れたころにやって来る」という言葉を常に心しておかなければならないと感じています。

5月31日(金) 第2回生徒総会

令和6年度の第2回生徒総会を行いました。
全校生徒が体育館に集まり、豊高祭の企画および予算について提案・承認を行いました。 能登半島地震復興支援として復興ブースの設置や震災についての発表会を実施するなど、昨年までにはなかった企画がいろいろと提案されました。
新たな100年に向けて、今までのいい所に新しいものを融合させた文化祭を作り上げるために、全校一丸となって取り組んでいきたいと思います。
   


5月24日(木)能登半島地震の被災地支援

本校の生徒会長の呼びかけで有志を募り、能登半島地震の被災者支援として、 飯田高校(石川県珠洲市)・輪島高校(同県輪島市)と連携することができました。
文化祭でそれぞれの地域特産物の販売や合同発表、合唱コンクールで提供してもらった音声データによる合唱といった合同企画について、オンライン会議で議論を進めています。
その様子が5月18日付信濃毎日新聞、市民タイムスに掲載されました。
     「許諾番号 shin2024-toyoshina01」  

4月25日(木) 生徒総会・壮行会

令和6年度の第1回生徒総会を行いました。
全校生徒が体育館に集まり、委員会活動、会計の各議案について提案・承認を行いました。
   
今年度の豊高祭のスローガン『飛龍』が体育館の壁に写し出されました。
時に乗じ、1人1人の可能性を開花させ、龍のように勢いよく飛び出し、101年目の新しい風を吹かせよう!という願いが込められています。
 

生徒総会終了後、各種大会に参加する部活動へ向けて壮行会も行いました。
吹奏楽部の演奏の下、参加部員が入場、退場しました。
   
校長先生からは、幕末の思想家・佐藤一斎の「一灯を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うることなかれ。ただ一灯を頼め」という言葉が贈られ、ピンチに陥った場合の拠り所について言葉をいただきました。
   
 

4月12日(金) 本校生徒の活躍

本校吹奏楽部3年生伊敷康祐君が3月23、24日に行われた「第36回中部日本個人・重奏コンテスト本大会」において、 高校生個人の部でトランペット独奏で最高位の「中日新聞社賞」に輝きました。
コンテストの様子が4月10日付市民タイムス安曇野版の第1面に掲載されました。
これから大いに活躍してくれることを期待します。
  
 

4月5日(金) 入学式

花冷えのなか、200名の新入生を迎え、入学式を行いました。   
  
    
担任を先頭に、新入生が入場しました。
  
  
入学許可ののち新入生代表による宣誓に続き、学校長式辞をいただきました。
  
  
同窓会長、PTA会長から祝辞をいただきました。

新入生、在校生が協力し。新たな100年に向けて第1歩を踏み出してもらいたいと思います。

過去の情報は以下のリンクからご覧ください。

 過去のページ

バナースペース

長野県豊科高等学校

〒399-8205
長野県安曇野市豊科2341番地

TEL 0263-72-2151
FAX 0263-71-1151