こんなことがありました |
写真と文章で様子をお伝えします。少しでも様子や雰囲気を感じていただければ幸いです。
平成28年度 『できごと』 | |
「3DーCAD アドミニストレーター 認定試験講座」開催 |
CADを利用している実務者をはじめ、CAD教育を受けている方々を対象にCAD利用に関する実務的な技術、技能の成果を認定するものです。 機械科の生徒と一緒に電子機械科2年生2名が学習を始めました。 |
11月 技能検定 「機械検査講座」開催 |
機械科の生徒と一緒に電子機械科2年生6名が受検に向けて学習、測定練習を始めました。![]() ![]() |
各種資格合格発表 | 電気工事士は 7名が合格 技能検定3級「普通旋盤」 2名合格(1名も実技は合格) 「機械保全」 2名合格 |
11月21日 日本工業大学による 出前授業 (高大連携) |
![]() 第1回目を6月23日に1年生対象で行い、今回第2回目として3年生対象で「リレー」について講義してもらいました。 また、実習で取り組んでいるマイクロロボットの製作支援もしていただいています。 |
11月14日、15日 1年生 企業・教育センター 生徒実習 |
![]() エプソンものづくり塾で、機械系実習の基礎としてヤスリがけによる精密な加工と、測定の技術について体験しました。 教育センターでは「ロボットカー技術」、「モーションキャプチャ技術」の2テーマを学習しました。 |
9月13日 2年生教育センター 生徒実習 |
「協働学習支援ソフトの活用」、「射出成形技術」の2テーマを学習しました。どちらも学校にはない設備で体験をすることができました。![]() ![]() |
8月27日、28日 岡工祭 電子機械科展 電子オルゴールつくり教室 |
![]() 「電子オルゴール」製作教室を開きました。 ![]() 50個用意した電子オルゴールを、全て来場者の方に作って持ち帰っていただけました。 |
8月20日 中学生体験入学 |
3DCADを利用しての三次元の設計体験と![]() ![]() |
6月24日 中学生体験入学(見学) |
他科も含め、電子機械科の実習様子を中学生に見てもらいました。時間割の関係もあり本科3年生に紹介してもらいました。短時間に学校中を回るので大変ですが、雰囲気を感じてもらえたと思います。 |
第二種電気工事士 対策講座開催 |
![]() 電気工事をする際に必要な資格。そのための学習をし、電気の知識・配線の技術を身に付ける。電気系の学習を深めたい生徒には魅力的な資格だと思います。 電子機械科の生徒14人が放課後の講座、練習を始めました。 |
6月 技能検定 「機械保全講座」開催 |
![]() 企業における品質管理・保全活動の知識が問われます。電子機械科2年生2人、機械科5人が、ものづくりマイスターの講義を受け、その後は自ら学習して知識を深めます。 |
4月 技能検定 「普通旋盤講座」開催 |
![]() 電子機械科2年生3人が、3級の受検(実技試験7月)まで約50時間の加工練習 ![]() また別に学科試験の学習もします。 |
平成29年度 『できごと』 | |
11月 技能検定 「機械検査講座」開催 |
機械科の生徒と一緒に電子機械科2年生2名、1年生18名程が受検に向けて学習、測定練習を始めています。 結果は16名が合格しました。 |
3学期中に予定 日本工業大学による 出前授業 (高大連携) |
例年、各学年で2学期中に出前口座を予定しています。 また、実習で取り組んでいるマイクロロボットの製作支援もしていただいています。 |
11月8日、9日 1年生 企業・総合教育センター 生徒実習 |
エプソンものづくり塾で、機械系実習の基礎としてヤスリがけによる精密な加工と、測定の技術について体験します。 総合教育センターでは「ロボットカー技術」、「モーションキャプチャ技術」の2テーマを学習してきました。 |
各種資格合格発表 | 第二種電気工事士 7名が合格 技能検定3級「機械保全」 2名合格、「機械検査」16名合格 機械製図検定 4名が合格 基礎製図検定 25名が合格 3D-CADアドミニストレーター認定試験 2名が合格(9月試験)、14名が合格(2月試験) |
「3DーCAD アドミニストレーター 認定試験講座」開催 |
CADを利用している実務者をはじめ、CAD教育を受けている方々を対象にCAD利用に関する実務的な技術、技能の成果を認定するものです。 電子機械科の生徒が受験し、2回の試験で14名が合格しました。 |
9月19日 中学生体験入学(体験) |
3DCADを利用しての三次元の設計体験とLED点滅回路の製作体験をしてもらいました。
![]() ![]() |
8月26日、27日 岡工祭 電子機械科展 電子キャンドル製作 |
「電子キャンドル」製作教室を開きました。 50個用意した電子キャンドルを、全て来場者の方に作って持ち帰ってもらいました。 ![]() ![]() |
7月7日 中学生体験入学(見学) |
他科も含め、電子機械科の実習様子を中学生に見てもらいました。時間割の関係もあり本科3年生に紹介してもらいました。短時間に学校中を回るので大変ですが、雰囲気を感じてもらえたと思います。
![]() ![]() |
第二種電気工事士 対策講座開催 |
電気工事をする際に必要な資格。そのための学習をし、電気の知識・配線の技術を身につける。電気系の学習を深めたい生徒には魅力的な資格だと思います。 電子機械科の生徒21人が放課後の講座、練習を始めました。 ![]() |
平成30年度 『できごと』 | |
機械検査3級・2級 技能検定 3DーCAD アドミニストレーター 認定試験 (12月〜2019/1月) |
各試験に向けて対策講座に参加し、現在合格目指して勉強中です! |
教育センター実習・ セイコーエプソン企業実習 11月7日(水)〜 8日(木) |
![]() ![]() 電子機械科の1学年生徒40名が2班に分かれて、教育センターでの「ロボットカー技術」「モーションキャプチャ技術」とエプソンでの「企業実習」をしました。 |
中学生体験入学(体験) 9/18(月) |
![]() ![]() 本年度も多くの中学生に電子機械科の体験をしてもらいました。「ヤスリがけによるペーパーウェイトの製作」との「LED点滅回路の製作」の2テーマで実施しました。 |
第二種電気工事士 対策講座開催 |
![]() ![]() 電気工事をする際に必要な資格。そのための学習をし、電気の知識・配線の技術を身につける。電気系の学習を深めたい生徒には魅力的な資格だと思います。 電子機械科の生徒11人が放課後の技能練習を始めました。 |
技能検定 機械保全3級講座開催 |
![]() ![]() 機械の保守・保全活動の知識が問われます。電子機械科2年生1人、機械科2年生10人、3年生8人が、ものづくりマイスターの講義を受け、機械に関係する幅広い知識と保守について勉強しています。 |