このような実習をしています
工業高校には『工業技術基礎』と『実習』という科目があり、電子機械ならではの『技』に触れることができます。
機械加工をメインに行います。
○計測
ノギス・マイクロメーター・シリンダーゲージなどを使った測定技術を身につけます。

○手仕上げ
鉄工ヤスリで仕上げをする体験をします。手仕上げは機械加工と同様に大切な技術として位置づけています。
  
○旋盤
機械加工の基本は旋盤から。旋盤で部品を加工します。
円筒状の部品を作るのに使用します。
 
○板金
板を曲げたり切ったりするのも大切。小型のちりとりを作成し板金加工を体験します。
 
○フライス
平面や溝を作る機械はフライス盤。正確な6面体(立方体)を作るにも「技」が必要です。
できた六面体からサイコロをつくります。
 
○NC旋盤
数値制御機械も体験。正しくプログラムを作れば自動的に部品ができあがります。

○製図
ものづくりの基礎は図面から。手描きの製図やCADも体験します。
電気分野・制御分野を学びます。
○製作実習
テスターを製作し、使い方やオームの法則など基礎的知識を身につけます。
 .jpg)
○計器取り扱い
電圧計・電流計の取り扱い、キルヒホッフの法則を学びます。
○電子回路
回路の役割について学びます。マルチバイブレータや発振回路を学びます。
 
○制御
シーケンス制御の基礎であるリレーとタイマー、ラダープログラムとPLCを学びます。
 
○マイクロロボット
日本工業大学と連携してマイクロロボット(手のひらにのる小さな走行ロボット)を作ります。
 
|