
ABOUTこの科について
不確かな未来を生きるキミに、
確かな工学スキルを。
- 電気と情報の両分野を学ぶ 電気電子工学科は、電気(回路・工事など)、IT(PCスキル・プログラミングなど)の技術を双補完的に学びます。
- 将来を見据えた幅広い進路
公立諏訪東京理科大学、愛知工業大学、名古屋工学院専門学校、
トヨタ自動車㈱、中部電力㈱、セイコーエプソン㈱、KOA㈱など
将来の選択を広げる4分野で、
バランスよい学びを。
- 電力技術 - 電気工事/モーター/変圧器/発電機/電動機etc.
- 電子回路技術 - 半導体特性/アンプ製作/ロボット製作etc.
- 情報通信技術 - プログラミング/CAD/WEB/画像,動画編集etc.
- 制御技術 - マイコン制御/シーケンス制御/ロボット制御etc.
多様な資格取得で、
就職後にも活きる力を。
- 様々な資格にチャレンジしよう「電気工事士」「工事担任者」「基本情報技術者」etc.…電気電子工学科は、高みを目指して挑戦する生徒を学年問わず授業内外でバックアップしています。
詳細は【資格取得への取り組み】をご覧ください。
- 到達点"ジュニアマイスター"へ電気電子工学科の生徒は、多くの資格に合格した優秀者に授与される"ジュニアマイスター"の称号を毎年何人も手にしています。
すべては就職と進学、
そしてキミの人生のために。
- 就職でも進学でも電気系学科で学んでいる生徒への求人は非常に多く、就職先は電力関係や鉄道関係、通信関係や電気工事業、精密機械業など多岐に渡ります。
進学先は、国公立大学や4年制大学工学部が中心となっています。
- 過去の進路状況詳細は【進学・就職状況】をご覧ください。
CHALLENGE探求と探究の頂点へ
自分だけのカスタムマシンで
歴代最速を目指せ!
- ライントレースカー 白線を読み取り自走するロボット「ライントレースカー」。基盤、車体、プログラムを3年間の授業で作り上げ、自分だけのマシンが完成します。モーターなどを除く、ほぼ全てが自作。キットではありません。
- 集大成となる大会
3年次には生徒自身が企画運営する大会を開催。毎年激闘が繰り広げられています。
見つけよう、
夢中になれるモノづくり。
- 課題研究防災設備、ドローン製作、PCゲーム制作、AIによる顔認証など……。3年次には、これまで培った知恵と技術を駆使して、自分が興味のある分野の研究・ものづくりを授業内外で行うことができます。
- 発表会でのプレゼン課題研究の成果は、発表会で生徒自身がプレゼンします。優秀な内容であれば、企業から声がかかる可能性も有ります。