- 座学形式の授業は、普通・専門科目の両方で行われます。専門科目ばかり行っている印象が強い工業科ですが、 普通・専門科目の単位数割合はおよそ半分ずつです(普通科目も普通科高校レベルの水準で学びます)。
- 工業科目の座学は「電気回路」「工業情報数理」「電気機器」「電子回路」「電子計測制御」などです。
1ST-YEAR1年次:工業技術基礎
- オームの法則、 オシロスコープの取り扱い
- テスタ製作/動作試験、 直流安定化電源製作、 直流安定化電源製作、 PICマイコンボード製作、 電気工事Ⅰ・Ⅱ
- Word/Excel入門、 プレゼンテーション技術、 C言語プログラミング、 マイコン制御プログラミング
基礎実習・実験
ものづくり技術
ソフトウェア活用
2ND-YEAR2年次:工業実習
- 電子回路計測、 各種半導体特性実験、 交流回路実験、 直流電動機・変圧器
- ライントレースロボット製作(車体/センサ基板/モータ駆動回路)、 シーケンス制御
- 静止画/動画の編集、 Web制作、 ロボット制御プログラミング
基礎実習・実験
ものづくり技術
ソフトウェア活用
3RD-YEAR3年次:工業実習
- 太陽光発電技術、 誘導電動機/同期発電機特性実験
- シーケンス制御技術応用
- ゲームプログラミング技術
- 光通信技術
電力技術
制御技術
コンピュータ技術
情報通信技術
CHALLENGE授業内で取り組む挑戦
- 3年次にはライントレースカーロボットの大会を開催。 1・2年次の授業内で製作したマシンを自分だけのプログラム・車体にカスタマイズして挑みます。
- また、授業内外で学んできた専門知識や興味・関心・疑問をもとに、 個人やグループで自由に研究テーマを設定。 ものづくりや課題解決に取り組み、全学科参加の大型イベント「課題研究発表会」にて成果を披露します。
coming soon...