OVERVIEW座学と実習

座学
  • 座学形式の授業は、普通・専門科目の両方で行われます。専門科目ばかり行っている印象が強い工業科ですが、 普通・専門科目の単位数割合はおよそ半分ずつです(普通科目も普通科高校レベルの水準で学びます)。
  • 工業科目の座学は「電気回路」「工業情報数理」「電気機器」「電子回路」「電子計測制御」などです。
実習
  • 工業科の醍醐味の一つが実習/実験です。
    様々な設備や装置、測定機器を用いて、工業/ITの世界への一歩を踏み出します。 ものづくりを行う実習テーマでは、工具/PCを用いて製作/制作を行っています。
  • 本学科では、以下に挙げる実習を週1回3時間続きで行っています。

1ST-YEAR1年次:工業技術基礎

    基礎実習・実験
  • オームの法則、 オシロスコープの取り扱い

  • ものづくり技術
  • テスタ製作/動作試験、 直流安定化電源製作、 直流安定化電源製作、 PICマイコンボード製作、 電気工事Ⅰ・Ⅱ

  • ソフトウェア活用
  • Word/Excel入門、 プレゼンテーション技術、 C言語プログラミング、 マイコン制御プログラミング

2ND-YEAR2年次:工業実習

    基礎実習・実験
  • 電子回路計測、 各種半導体特性実験、 交流回路実験、 直流電動機・変圧器

  • ものづくり技術
  • ライントレースロボット製作(車体/センサ基板/モータ駆動回路)、 シーケンス制御

  • ソフトウェア活用
  • 静止画/動画の編集、 Web制作、 ロボット制御プログラミング

3RD-YEAR3年次:工業実習

    電力技術
  • 太陽光発電技術、 誘導電動機/同期発電機特性実験

  • 制御技術
  • シーケンス制御技術応用

  • コンピュータ技術
  • ゲームプログラミング技術

  • 情報通信技術
  • 光通信技術

CHALLENGE授業内で取り組む挑戦

  • 白線を読み取り自走する「ライントレースロボット」。
    1・2年次の授業内で回路基板・車体・プログラムを作り上げます。
  • 3年次には生徒自身が企画運営し、選手としても出場する大会を開催。 カスタマイズした車体と独自プログラムのマシンで最速を競う激闘が毎年繰り広げられています。
  • 本動画はR7年度大会の準備~当日のダイジェストです。
  • 授業内外で学んできた専門知識や興味・関心・疑問をもとに、 個人やグループで自由に研究テーマを設定。
    ものづくりや課題解決に取り組み、論文形式で成果をまとめ上げ、校内外の方に向けて発表を行います。
  • 本動画はR6年度の電気電子工学科:課題研究発表会のダイジェストです。

coming soon...