全校

“収穫祭” 1年の実りに、そして食べ物への感謝を表す日Harvest Festival―A Day to Express Gratitude for the Year's Harvest and for Food

収穫祭
生き物の命、食べ物に感謝しながらの会食

11月7日(金)本校において、令和7年度収穫祭が行われました。全校生徒が参加するこの収穫祭は、今年一年の実りに感謝するとともに、すべての命への感謝の気持ちを込めて、食べ物への感謝を表す催しです。

体育館で行われた式典では、学校長祝辞、農場主任による農場報告、そして生徒実績発表があり、それぞれが、この1年の農作物や学びの収穫を祝いました。引き続き、未来へつなぐ「食」と「環境」と題して、関東農政局長野県拠点地方参事官室農政推進官 清水浩樹氏による記念講演が行われ、農水省がすすめる「みどりの食料システム戦略」についてご教授いただきました。全校生徒は現代農業について、そして、これからの農業について理解を深めました。

昼食は、各ホームルーム教室において、本校産の農作物を使った赤飯と豚汁を、生かされていることへの感謝をしながら頂きました。午後には、畜舎横にある畜魂碑前で、畜魂供養が行われました。

このように、食べること、生きること、命を考える1日となりました。

Our school held its 2025 Harvest Festival on Friday, November 7th. This annual festival, in which all students take part, is an event to express gratitude for the year's harvest and for food, while also appreciating the lives that sustain us.

The ceremony, held in the gymnasium, featured a congratulatory address from the principal, a farm report from the farm manager, and student presentations, each celebrating the year's harvest of crops and learning. It was followed by a commemorative lecture titled "Food and Environment: Connecting to the Future” by Mr. Shimizu Hiroki, Agricultural Policy Promotion Officer, Nagano Prefecture Regional Counselor's Office, Kanto Regional Agricultural Administration Office. He spoke about the "Green Food System Strategy" promoted by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, helping students understand modern and future agriculture.

For lunch, students in each homeroom enjoyed red rice and pork soup made with produce grown or raised at our school, while reflecting on their gratitude for life and the food that sustains it. In the afternoon, a memorial service for livestock was held at the animal memorial monument next to the barn.

It was a meaningful day to think about food, life, and the connections that support our living.

  • 収穫祭
    学校長祝辞
  • 収穫祭
    農場主任あいさつ・報告
  • 収穫祭
    生徒実績発表
  • 収穫祭
    未来へつなぐ「食」と「環境」清水浩樹氏による記念講演
  • 収穫祭
    式典に臨む生徒
  • 収穫祭
    畜魂供養碑の前で手を合わせる生徒
  • 収穫祭
    食べ物に感謝し、昼食をとった