校訓
平和的な国家・社会の形成者として、真理と正義を愛し、個性豊かな自主的精神に満ちた生徒の資質を養う。また、教育基本法、学校教育法に則り、高等学校の目標を達成するため、地域社会の学校としての性格を基礎として、次のように教育目標を定める。
1.真理を探究し、創造の精神をつちかう
2.礼節を重んじ、自他の敬愛をはかる。
3.社会の形成者としての責任を自覚し、必要な資質を養う。
4.職業を尊び、勤労の精神を養う。
5.健康に心がけ、明朗闊達の気風を高める。
平和的な国家・社会の形成者として、真理と正義を愛し、個性豊かな自主的精神に満ちた生徒の資質を養う。また、教育基本法、学校教育法に則り、高等学校の目標を達成するため、地域社会の学校としての性格を基礎として、次のように教育目標を定める。
1.真理を探究し、創造の精神をつちかう
2.礼節を重んじ、自他の敬愛をはかる。
3.社会の形成者としての責任を自覚し、必要な資質を養う。
4.職業を尊び、勤労の精神を養う。
5.健康に心がけ、明朗闊達の気風を高める。
峻嶺聳えて東を亘り 巨川流れて西をはよきる
木島平のたゝ中占めて 和楽の氣に富む吾等が學校
勤勞自營は吾等が覺悟 質素節約吾等が願ひ
夢の虚榮は都に任せ 力と汗とに活くるが誇り
日月運行違へぬ限り 花に時あり實りに序あり
功を急がす鋤鍬とりて 齊しくおろさむ富強の種を
作詞:高野辰之
作曲:岡野貞一
明治32年実業学校令および同年文部省令農業学校規定により、群立乙種農林学校設立許可
校長以下教職員5名、本科生24名で発足
校風四則(校訓)制定
第1回卒業証書授与式挙行
文部省告示により校名を「長野県下高井農林学校」と改称
郡制廃止に伴い下高井郡町村学校組合管理となる
高小卒を入学資格とする第一部を新設、従来の尋小卒は第二部とする
校旗、校歌制定(作詞高野辰之、作曲岡野貞一)
第一部を第一種、第二部を第二種と改称
平塚果樹園下段開墾
平塚果樹園上段開墾
県立移管・第二種を廃止
農業科、林学科を設置し、各1学級募集
高等科卒を入学資格とする修業年限2年の女子農業科設置
創立四十周年並びに県立移管祝賀式挙行
新学制により中学校を併設、女子農業科の修業年限3年となる
新学制により「長野県下高井農林高等学校」となり、次の課程をおく
全日制9学級(農業科3・林学科3・女子農業科3)
定時制(農業科・女子農業科、)いずれも中心校)
課程変更し、全日制農業・林業・農村家庭と、定時制農業・農村家庭科となる
第1回全国高校スキー大会(水上)において男子総合優勝
文部省産業教育研究指定校となる
校舎改築期成同盟会(会長木島平村長湯本安正)正式発足
新教育課程実施農業科2・林業科1・生活科1学級募集定員は180名
定時制募集停止
校舎改築第1期工事(本館)起工式挙行
職員住宅1棟2戸建蟹沢地籍に落成
生活科2学級募集となる
本館(第1期工事鉄筋コンクリート3階建)竣工落成式挙行
第2期工事(特別教室、渡り廊下、便所など)着工
木島平村計見山村有林に20haの部分林設定、植林開始
第3期工事(体育館)着工
定時制15期卒業生(6名)をもって閉じる
産振法による畜舎(牛舎、豚舎、肥料調整室)落成体育館渡り廊下落成
創立六十周年記念事業第二農場開設開墾に着手
第4期工事(農場本館、ボイラー室)着工
校舎全面改築並びに創立六十周年記念式典挙行
農場本館等第4期工事落成 産振法による演習林実習室、計見山に落成
第4期工事(倉庫、便所、特別教室、渡り廊下)落成
第5期工事(乳処理育すう室、鶏舎、同渡り廊下、豚舎、堆肥舎)落成
第二農場基地に産振法による農業実習室(宿泊実習室)農機具実習室落成
第2農場開墾に着手と終了
第2農場 畜舎・乾燥室・飼料室・宿泊実習室・農機具実習室竣工
第5期工事(農業機械室、農機具整備実習室、作業室、渡り廊下、農具室
測量器具室、宿泊舎、自転車置場)落成
第二農場基地に火力乾燥室・飼料室・豚舎落成
創立六十周年記念誌 発行
産振法による温室落成
創立七十周年記念事業、格技室落成
創立七十周年記念式典挙行 記念誌「七十年の歩み」発行
校舎北に隣接した民有地76.51aを買収し、校内農場は151.27aとなる
蕨原農場270aに縮小
学協新築
ガラス温室3棟新築
林業実習室(鉄骨2階建500.4㎡)落成
新教育課程実施、生活科は2学級から1学級募集に
農業科2・林業科1・生活科1の4学級 募集定員は135名
中型バス(47人乗り生徒移動用)を産振で購入
新体育館床改修工事完了
LL教室完成
農業機械実習室、産振法で第二農場へ建設
創立八十周年記念事業期成同盟会発足(会長木島平村長湯本安正)
豪雪と交通機関の混乱 積雪深227cm
魅力ある学校づくり推進事業 パソコン14台導入
第35回日本学校農業クラブ全国大会で意見発表の部を担当(会場長野県勤労者福祉センター)
創立80周年
グラウンド造成竣工面積12,000㎡、東西100m南北120m
創立八十周年記念式典挙行 「八十周年記念小史」発行
学校農業クラブ県大会、本校を会場として実施
農業科1学級減 農業科1・林業科1・生活科1の3学級 募集定員は120名
農業実習棟用地等の稲荷境遺跡埋蔵文化財調査
農業実習棟用地のため林産製造実験室、生徒更衣室、農具室、車庫、耐火倉庫取壊し
プール及び小体育館建設用地の稲荷境遺跡埋蔵文化財調査
浄化槽完成
農業実習棟(鉄筋コンクリート2階建1,014.42㎡)落成
トイレの水洗化完成
コース制実施農業科・林業科・生活科のくくり募集
5コース制(園芸・菌茸・緑地工学・食物調理・流通経済)
募集定員は120名
プール(25m×15m、敷地1,008㎡)落成
小体育館落成(合宿所、クラブ練習室、部室、便所含む鉄筋コンクリート3階建1,178.34㎡)
旧体育館取壊し
テニスコート(4面)造成竣工 面積2,861㎡
蕨原農場返還
校舎前の道路(村道15号線)の付け替え工事に着手
入学生より新制服に移行
創立九十周年記念事業準備委員会発足
中国江蘇省蘇州農業学校との国際交流
創立九十周年記念事業、庭園・校門設置、トレーニング機器購入
校舎(本館)改修工事落成
創立九十周年記念式典挙行
第二農業実習棟建設に着手
第2農業実習棟落成
平塚果樹園上段返還
蟹沢水田(3,202㎡)を坂下実習地・稲荷職員住宅敷地との交換により取得
公共下水接続工事完成
特別養護老人ホーム「望岳荘」の移転に伴い、校内用地提供分の代替地として3214㎡を取得し、基盤整備を行い水田とした
農場管理棟大規模改修建築工事落成
校内野菜圃場に、北陸新幹線トンネルの排土を搬入・かさ上げし基盤整備を行い、野菜圃場の高さがグランドの高さとほぼ同じになる
三昧原圃場返還
平塚果樹園下段返還
コース内容変更(生物生産・環境生物・環境緑地・生産物利用・生産流通)
学級減学科改編実施2学科(生物資源科・緑地環境科)4コース制(生物生産・食物科学・環境生物・環境緑化)募集定員は80名
創立百周年記念事業、教育振興会館(峻嶺会館)落成
創立百周年記念式典挙行
文部科学省「高等学校における発達障害支援モデル校」指定
学校設定科目「カルチベーション」開講
8コース制(植物科学・動物科学・食品科学・食文化・緑地工学・地域環境・緑地デザイン・フラワーデザイン)
学科別専門科目を開講(2学年)
学科改編実施2学科8コース制
アグリサービス科(植物科学・動物科学・食品科学・食文化)
グリーンデザイン科(緑地工学・地域環境・緑地デザイン・フラワーデザイン)
グリーンデザイン科コース再編(森林活用・地域資源活用・草花活用・園芸福祉)
第2体育館多目的ホール完成
第2体育館可動ステージ完成
創立110周年記念事業(記念式典)
第1体育館除却
部室棟完成
学科改編実施1学科2コース制 地域創造農学科(産業創造コース、環境創造コース)
トイレの乾式化完了
創立120周年