|
■2008.9.24(水) 進路学習 |
今日は総合学習の時間で全学年の生徒が進路講話と進路・就職別講座を受けました。今回はそういったことを教えている業者さんが松本筑摩高校に来て、教えていただきました。高校卒業後の自分の将来について考えるときに、必要な情報や常識について詳しく教えていただきました。特に卒業年次の生徒は今まさに就職活動や受験勉強に取り組んでいるところであり、かなり真剣に聞いていました。また、そのほかの年次の生徒たちも自分の将来についてよく考えるきっかけになったのではないかと思います。
|
|
|
■2008.9.18(木) 中信地区定時制通信制生徒生活体験発表会 |
今日はあがたの森にて中信地区定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催されました。午前・午後部からは寺分さんと瀧澤くんの二人が出場しました。二人とも緊張したそうですが、寺分さんは表情豊かに発表し、瀧澤くんは原稿を見ずに堂々と発表しました。二人とも残念がら次の県大会へと進むことはできませんでしたが、今回大勢の前で話すという貴重な機会であり、良い経験になったと思います。二人ともお疲れ様でした。
|
|
|
■2008.9.6(土)〜7(日) 北信越定通体育大会 |
北信越定時制通信制体育大会が松本市を会場に9月6日から7日にかけて開催されてました。この大会には松本筑摩高校の生徒も出場しました。
午前・午後部の生徒にとっては今年では最後の大きな大会となるため懸命にプレイしていました。良い成績を残した人も、残念な結果に終わった生徒も精一杯頑張れていたと思います。
また今回の大会のために松本筑摩高校の教職員が総出で準備などに携わりました。皆さん御苦労様でした。
|
|
|
■2008.8.29(金)〜9.1(月)第39回 くれき野祭 |
松本筑摩高校文化祭、第39回 くれき野祭が行なわれました。30日(土)、31日(日)の一般公開には多数の方にご来校いただきました。
今年はあまり天候に恵まれず、雨の中準備したりと、苦労が多かったですが、幸い2日目には天候が良くなり、各部活動や授業、委員会による展示、有志のスタッフによる「露店」「食堂」「お化け屋敷」、今年度はじめて取り組んだアーチ作りなど、様々な企画を通して、仲間と共に喜び合い、楽しむことが出来たのではないかと思います。
|
|
|
■2008.7.25(木)"生徒自ら行う学習環境整美事業"壁の塗り替えと中庭草取り作業 |
梅雨明けし夏空が広がった今日、生徒有志の皆さんと職員で、1棟2階の教室の壁塗りの作業と中庭の草取り作業をしました。(県の"生徒自ら行う学習環境整美事業"を利用した作業です。)
生徒会に関わる人たちを中心に、30名近い生徒が夏休み中にも関わらず作業に集まってくれました。
まず中庭の草取りから行いかなり多く雑草が生い茂っていましたが、事前に水を撒いて草を刈りやすくしておく工夫によりかなり楽に草を刈ることができました。
ペンキ塗りのほうはペンキが剥がれ落ち、ひび割れが目立つ壁でしたが、丁寧な作業のおかげですっかりきれいな状態になりました。広い範囲の作業だったので長時間かかることを予想していたのですが、たくさんの人たちが集まったおかげで約1時間半程度で作業が終了しました。
作業ご苦労様でした!
|

壁塗り前 |

壁塗り作業中 |

壁塗り後 |

草取り前 |

草取り作業中 |

草取り後 |
|
|
■2008.7.24(木) 全校集会 全国・北信越定通大会壮行会 |
明日から夏休みが始まります。松本筑摩高校午前部・午後部は前後期の2期制であるので、これで学期が終わるわけではありませんが、夏休みを過ごす上での諸注意が生活指導の先生からありました。夏休み中には体調管理に気をつけて楽しく過ごしてもらいたいと思います。
その後、定時制通信制の全国大会と北信越大会に出場する運動部の選手を応援するため、生徒会主催の壮行会が行われました。昨年よりもさらに参加人数が増えており、午前部・午後部の部活動が盛んになってきたことがうかがえます。出場選手の入場後、教員が音頭を取って選手たちにエールが送られました。全国大会での活躍を期待しています。
|
|
|
■2008.7.23(水) 総合学習「異文化の暮らしの中から見えてきたこと」 |
今日の総合学習では長野県国際交流推進協会の方が来校されて、講演がありました。お二人はフィリピンとタイ生まれの方たちで、外国籍の方からの日本で生活していく上での相談を受けている仕事をなさっている方たちです。日本来た当初は言葉が通じず、買い物で買いたいものが買えなかったり、病院にいって症状の説明ができなかったりと大変苦労されたそうです。そして現在はその時と同じように困っている外国籍の方の相談を受けて支援しているそうです。異文化の中で生活するということは大変苦労なことであり、周りの人の援助が必要とのことでした。生徒の皆さんも困っている様子の人を見かけたら外国の方であってもおそれず声を掛けて助けてあげるようにしましょう。
ちなみにお二人が最も驚いたことは初めて雪を見たことだったそうです。住んでいたタイとフィリピンでは雪が降らないので大変驚いたそうです。
|
|
|
|
|