定時制午前部・午後部きょうの出来事         
                                >>最近の出来事へ

  定時制午前部・午後部の日々の出来事をご紹介します
  
学校行事からちょっとした話題まで、できるだけ更新していきたいと思います。


4月−5月−6月7月−8月−9月10月−11月−12月 −1月−2月−3月
 
   平成20年度 10・11・12月の出来事
 
 ■2008.12.26(金) 全校集会 大庭駅清掃
 今日で松本筑摩高校定時制午前部午後部の今年の日課は終わります。次は来年ということになりますので、全校集会が行われました。生活指導の先生からは冬休み中の注意と心掛けてほしいことのお話しがありました。また保健の養護の先生からは最近新型インフルエンザの流行するかもしれないということで注意がでているということで、休み中での体調管理をしっかりして、無理をしないようにとのことでした。
 全校集会終了後、松本電鉄の大庭駅の周辺を有志で清掃を行いました。日頃から通学等で使用しているので、感謝の気持ちで行いました。また1日遅れとなりましたが、クリスマスということで電車の利用客の人たちに飴を配りました。
 これで今年の更新は終了です。皆さん、よいお年で!
 

 ■2008.12.24(水) 教養講座 ふれあいコンサート「オカリナ演奏と語り」
 今日は教養講座の時間に世間でもクリスマス・イヴということでふれあいコンサート「オカリナ演奏と語り」ということで、大町市在住の神社正幸さんをお招きして、オカリナの演奏をしていただきました。神社さんは名前からすると神主さんかと思われるかもしれませんが、そうではなくて普通にお勤めをされていて、趣味でオカリナを演奏していて、こういった会で演奏されている方です。素晴らしいオカリナの演奏もよかったのですが、お話も素晴らしく、「40年ぶりに故郷に帰って来たら、小中学校や高校の時の友達が温かく迎えてくれた。友達というのは素晴らしいもので、高校生のみなさんは今その友達を作っている時期なので大切にしてください」というお話しは生徒にとってもかなり印象が残ったようでした。また、定時制午前部午後部にマンドリンを弾ける教員もいたため、共同で演奏が行われました。クリスマスも良い友達と過ごせるといいですね。
 

 ■2008.12.9(火) 落ち葉拾い 焼き芋会
 今日は落ち葉拾いを行った後、落ち葉を使って焼き芋会を行いました。今週は懇談会期間中ということで午後の時間が空いている生徒たちが多かったこともあり、たくさんの生徒が参加して行われました。寒い季節ですが、焼き芋を食べて温まることができたのではないでしょうか。

 

 ■2008.11.26(火) 生徒総会
 年度の生徒会活動の報告が行われる生徒総会が、東体育館で行われました。各委員会、部活動から活動内容の報告、会計報告が承認された後、いくつかの議案や報告がありました。
 一番大きな提案は部昇格および同好会立ち上げについての規約改正でした。現在急増している部の発足に対して、無秩序に増やすのではなくルールに基づいて立ち上げていくこととなりました。
 今年度生徒会の総まとめとしての生徒総会でしたが、最後に新生徒会長、副会長、各委員会の委員長から来年度へ向けての抱負が語られ、現役員から新役員へのバトンタッチが行われました。
 

 ■2008.11.11(火) 秋季体育祭
 今年度2回目の体育祭が行われました。種目はバレーボール、卓球、バドミントン、そして新しく追加された綱引き。自分の好きな種目を選んで出場しました。春 季にあったバスケットボールが今回はバレーボールに種目変更され、職員チームも参戦しました。
 今日は朝から大変寒かったせいか、多くの生徒達が体の動きが鈍かったのですが、競技をするうちに体が温まってきてからはよく動けるようになり、元気にプレイするようになっていました。
  これから秋から冬となり寒くなってきますが、今日のように体を動かすことによって寒さを克服するのも一つの方法ではないでしょうか。

 ■2008.10.29(水) 進路講話
 今日の総合の時間では進路講話として信州ジョブカフェから講師をお招きしてお話を聞きました。本日の講師の菅沼さんは普段は会社員ですが、ジョブカフェに相談員として勤められていて、さまざまな仕事上での悩みについて相談にのっているそうです。今回は働いている人の悩みやなぜ勉強をするのか、なぜ働かなければならないのかといった話をお聞きしました。高校卒業後の進路に悩んでい生徒たちにとってはいろいろと参考になったのではないかと思います。
  

 ■2008.10.22(水) 生徒会役員選挙
 来年度の生徒会役員(生徒会長1名・副生徒会長2名)を決める生徒会選挙が、選挙管理委員会の立会いのもとに行われました。
 今年度は、立候補者の人数が定数どおりだったため、各立候補者と推薦人による演説の後、信任投票が行われました。
 即日開票の結果、3人の立候補者全員の信任が認められ、新しい生徒会役員が決定しました。
  

 ■2008.10.15(水) 防災訓練
 大地震が発生し、それにともない火災が発生したという想定のもとに防災訓練が行われました。校庭に避難が完了した後、消防署の方から消火器を使い方を指導していただき、消火訓練を行いました。
 地震はいつ起きてもおかしくないことです。いざというときに備えて避難方法や経路の確認はしておきましょう。また、消防署の方から注意がありましたように、話しながら移動すると指示が聞こえず危険に陥りやすいので、移動するときには静かにして迅速に行うようにしてもらいたいと思います。
  

 ■2008.10.11(土) 中信定時制通信制秋季体育大会
 バスケットボール部・バドミントン部・卓球部が、松本工業高校体育館で行なわれた中信地区の定時制通信制体育大会に出場しました。
 バトミントンでは女子で後藤さんが、卓球では男子の坂井君が3位、女子で西澤さんが優勝と健闘しました。
 バスケットボール部は優勝した松本工業高校には敗れて、夜間部との筑摩対決を制しましたが、3校とも同じ1勝1敗となり、得失点差で残念ながら最下位になってしまいました。。
 今回の大会は上の大会には繋がっていませんが、成績のよかった人は自信を、残念だった人は課題を見つけられたと思います。
  


 ■2008.10.1(水) 終始業式 校内清掃
 松本筑摩高校午前部・午後部は2学期制ですので、昨日までが前期で今日から後期が始まります。そのため今日は終始業式が執り行われました。校長先生から前期までの自分をよく振り返ってから後期に望んでいただきたいというお話がありました。
 その後「校内清掃」が行われました。当初は例年通り「校外清掃」が行われる予定でしたが、あいにくの台風接近に伴う悪天候により校内清掃となりました。毎日使用している教室、廊下などで普段なかなか清掃できない箇所を掃除してきれいにしました。生活している場所をきれいにしてまた新しい気持ちで後期もがんばっていってきましょう。
  


4月−5月−6月7月−8月−9月 −10月−11月−12月 −1月−2月−3月
 
[定時制午前部・午後部]  [学校目標]  [日課] [教科・科目] [時間割] [学校行事] [費用] [教科書] [データ] 
[進路] [出来事] [部活動] [生徒会] [くれき野祭] [体育祭] [卒業生を送る会] [入試情報] [学校説明会]

[定時制午前部・午後部TOP]