定時制午前部・午後部きょうの出来事         
                               

  定時制午前部・午後部の日々の出来事をご紹介します
  
学校行事からちょっとした話題まで、できるだけ更新していきたいと思います。


4月−5月−6月−7月−8月−9月10月−11月−12月 −1月−2月−3月
 
   平成20年度 4・5・6月の出来事
 
 ■2008.6.26(木) 春季体育祭
 楽しみにしている生徒も多い行事『体育祭』が行われました。
 午前部・午後部の体育祭は年2回(次は10月に)あり、バスケットボール、卓球、バドミントンなどの種目のうち、各自好きな種目に出場することができます。蒸し暑い体育館でしたが、汗を流しスポーツを楽しみました。


 ■2008.6.18(水) こころの健康講演会
 波田町出身の三澤拓(ひらく)さんの講演会がありました。三澤さんは6歳のときに事故で左脚大腿部から下を失いましたが、それにめげずに、様々なスポーツに挑戦し、現在は2010年に開催されるバンクーバーパラリンピックで金メダルを獲得すべく日々トレーニングを積んでおられる方です。まずはじめに、三澤さんが編集した映像を見ました。そこでは中学校時代に野球部でキャプテンでピッチャーを務め奮闘する姿から最近のトリノオリンピックでの活躍するところまでが映し出されました。
 その後三澤さんから事故当時からこれまでのことをお話していただきました。「できるかできないかではなくやるかやらないか」ということが肝心であるというお話に生徒たちも感銘を受けていたようでした。三澤選手のバンクーバーでの活躍をお祈りしています。
 ■2008.6.4(水) 県定時制通信制 総合体育大会壮行会  校外清掃
 14日(土)に行われる県大会出場するバドミントン部と卓球部、ソフトテニス部、それと朝日アマチュア囲碁名人戦県大会に優勝した肥後君への壮行会が行われました。
 今年は選手たちへエールを送る試みが行われました。教員が音頭とって盛大なエールを送りましたので、県大会での活躍は間違いなし!? 選手たちの健闘を祈ります。
 その後3,4年次生による校外清掃が行われ、松本筑摩高校から駅周辺までゴミ拾いを行いました。普段通学路として利用している生徒が多いだけに、きれいにすることによってより学校に来やすくなったのではないでしょうか。

 ■2008.5.24(土) 中信地区定時制通信制 総合体育大会   
 定時制通信制の総合体育大会が本校体育館で開催され、定時制午前部からは、バドミントン男子女子、卓球、バスケットボールの種目に出場しました。

 卓球は男子個人に10名が出場し、見事優勝し、あわせて県大会出場を決めました。女子個人でも優勝者が出て、2名が県大会出場を決めました。
 バドミントン個人には、男子・女子合わせて4名の選手が出場し、2名の選手が女子個人で県大会出場を決めました。また女子は団体でも優勝し、県大会出場を決めました。
 また、県大会出場を狙うバスケットボール部は同じ筑摩夜間部との試合となり、残り14秒まで同点でしたが惜しくも破れました。試合終了後に喜び合う夜間部チームを横目に、生徒たちはショックを受けていましたが、今回の悔しさを次回の大会にぶつけてもらいたいと思います。

開会式

女子バトミントン

女子卓球

男子バスケット

男子バトミントン

男子卓球
 ■2008.5.16(金) 授業公開 定通振興会総会 ミニコンサート  
 今日は1限から8限までのすべての授業を、地域の方々や保護者の方に自由に参観して頂く授業公開が行われました。普段の生徒の様子や、授業の様子をご覧頂いた保護者の方々からは、アンケートから貴重なご意見を頂きました。
 また、午後からは定通教育振興会総会が行われ、今年度予算等について審議されました。その後に特別講演狭間壮(はざまたけし)由香夫妻によるミニコンサートが開催されました。由香さんは本校の全日制の卒業生ということあり、今回の企画が実現しました。軽妙なトークとすばらしい歌声を聴くことができ、大変素晴らしい時間を過ごすことができました。




 ■2008.5.14(水) 春の生徒総会 壮行会  
 体育館で平成20年度春の生徒総会が行われ、昨年度の生徒会会計報告や、今年度の各委員会・各部活動の活動計画や予算案について承認がされました。

 また、生徒総会終了後には、今週末の24日(土)に筑摩高校体育館で行われる、定時制・通信制の部活動の大会に出場する選手を激励するため、壮行会が行われました。定時制午前部午後部からは、卓球・バドミントン・バスケットボール部の各部員が出場します。
 なかなか練習時間が確保できない中(体育館は全日制や通信制と共用なのです)、休日も登校して練習を重ねてきた選手の皆さんには、ぜひ頑張って日頃の練習の成果を発揮して欲しいものです。




 ■2008.5.7(水) 総合学習   講習会
 今年度最初の総合学習は松本署の生活安全課の方を講師にお招きして最近何かと問題となっているインターネットに関する犯罪についてお話していただきました。
 学校裏サイト、不正アクセス、出会い系サイト、ネットいじめといった犯罪にかかわる、あるいはかかわる恐れのある問題について映像を使ってお話していただきました。インターネットや携帯といったものは極めて便利であり、いまやなくてはならないものとなっている一方で、危険が多く犯罪に巻き込まれる恐れがあるので、今回の講習会でその危険性も知ることによって防止し、より有効に使えるようになれたらと思います。
 もしなんらかのトラブルに巻き込まれたら学校の先生や警察のほうに相談しましょう。

 ■2008.4.16(水) 生徒会ガイダンス  
 新入生に向けて、生徒会主催によるガイダンスが行われました。在校生が待ち受ける中、新入生が歓迎の拍手とともに入場、続いて映像により生徒会や部活動、 先生の紹介が行われました。また、「これから始まる高校での生活を楽しむためにも、生徒会活動に積極的に参加して欲しい」という生徒会長からのメッセージ が新入生に語られました。

三役挨拶

委員会紹介

生徒手帳贈呈

部活動紹介

教頭先生のお話

新任の先生の紹介ビデオ

 ■2008.4.8(火) 平成20年度入学式  
 あいにくの雨模様の中、平成20年度入学式が行われ、定時制午前部に100名、午後部に20名の新入生をお迎えしました。
 1クラス20人、6クラスにわかれ行われた初めてのホームルームでは、まだまだ緊張した面持ちの新入生でしたが、これからゆっくりと、いろいろな行事や 授業を通して、学校生活に慣れていって欲しいと思います。 


学校長より式辞

生徒宣誓


はじめてのHRです
 ■2008.4.7(月) 新任式 始業式  
 この日に新任式が行われ、14名の新しい先生方をお迎えました。また、今年受ける授業の登録(授業料納入)も行われました。
 また、旧クラスに分かれて清掃を行った後、新しいクラスと担任の先生が発表され、新しい顔ぶれにちょっと緊張しながらも、新年度初のホームルームが行われました。始業式が行われ、いよいよ新学期が始まりました。

入学式は明日行われるため、まだ新入生はお迎えしておらず在校生のみの登校でしたが、久しぶりの登校で友達との会話もはずむのか、教室にはにぎやかな声が響き渡りました。

 また、午後部は午後から登校となりますので、同じ新任式と始業式が執り行われました。2度紹介された先生方も少し戸惑われていましたが、こういったことが今後何度も行われていきますが、これが定時制午前部午後部というシステムでもあるので徐々に慣れていってもらえたらと思います。


午前部新任職員の紹介

新任職員あいさつ

午前部始業式

午後部新任職員の紹介

新任職員あいさつ

午後部始業式

4月−5月−6月−7月−8月−9月10月−11月−12月 −1月−2月−3月
 
[定時制午前部・午後部]  [学校目標]  [日課] [教科・科目] [時間割] [学校行事] [費用] [教科書] [データ] 
[進路] [出来事] [部活動] [生徒会] [くれき野祭] [体育祭] [卒業生を送る会] [入試情報] [学校説明会]

[定時制午前部・午後部TOP]