第3期SSH研究指定(令和3年度~令和7年度の5年間)

- 2023.1.25
- ☞生徒の取り組みの様子 を更新しました。
本校のSSHの研究開発課題
- 研究開発課題
- 「豊かな感性で地域の明日・地球の未来を創造する科学技術系人材の育成~中山間地域で育む感性×ICT×データサイエンス~」
第3期SSHの概要
- 令和3年度の概要
- 実施計画の概要 SSH概要図
- 教材
- 「課題研究ガイド」 「プログラミング・ドローン実習」 「探究活動ルーブリック」 「生徒の行動変容診断表」 「ジグソー法The Serengeti Rules」 「問いを作るワークショップ」 「イントロ・先行研究調査」 「フラッシュトーク・サロン・SSHの日」 「研究計画発表会・研究計画書」 「サロン・中間発表会」 「わくわくサイエンスブック」
- これまでの主な成果
- こちらから
第2期SSHの取組
- 生徒の取組の様子
- こちらから(令和2年度)
- 令和2年度(第2期)
- 研究開発実施報告書 成果と課題
- 令和元年度(第2期)
- 研究開発実施報告書 成果と課題
- 平成30年度(第2期)
- 研究開発実施報告書 成果と課題
- 平成29年度(第2期)
- 研究開発実施報告書 成果と課題
- 平成28年度(第2期)
- 研究開発実施報告書 成果と課題
第1期と経過措置での取組
- 平成24年度 (第1期)
- 研究開発実施報告書 成果と課題
- 平成25年度 (第1期)
- 研究開発実施報告書 成果と課題
- 平成26年度 (第1期)
- 研究開発実施報告書 成果と課題
- 平成27年度 (経過措置)
- 研究開発実施報告書 成果と課題
- 詳しくは過去のSSHのページに掲載してあります。