長野市内の会場に北信地区の7つの定時制・通信制高校の代表者が集まり、自分の体験を語る大会が行われました。戸隠分校は全生徒が観覧し、各自の体験と照らし合わせながら、さらなる成長の糧にする機会としました。分校代表者さん、お疲れさまでした。
できごと一覧
九頭龍祭その2
今年は各学年によるクラス企画もあり、作品展示やクイズラリー、ゲームコーナーなど、それぞれ賑わいを見せていました。総勢112名の来客がありました。中には懐かしい卒業生たちの姿もあり、久しぶりの邂逅を楽しむ場面も見られました。いい九頭龍祭でした。
九頭龍祭その1
戸隠分校の文化祭、第60回九頭龍祭が開かれました。昨年に続き一般公開を実施しました。授業の成果やクラブの紹介を展示したり、軽音部、戸隠太鼓、そば部の実演、畑で穫れた野菜の販売などが行われ、大いに盛り上がりました。
芸術鑑賞
芸術鑑賞が開かれました。今年は和の芸能を味わうということで、落語、日本舞踊、箏・三味線の競演という贅沢な時間を過ごすことができました。落語では地元長野市在住の噺家さんにお越しいただき、「牛ほめ」「お血脈(おけちみゃく)」という2題をお話しいただき、日本舞踊では文化祭に合わせ「九頭龍」という新作を舞っていただきました。邦楽も実に趣のある音色をしていました。ふだん目に耳にすることの少ない演芸を見ることができ、新鮮な気持ちを味わいました。
校内生活体験発表会
校内生活体験発表会が開かれました。11名の生徒が、自分の体験を人前で語ります。緊張する会ですが、みな見事な発表を行い、最初から最後まで聴きどころ満載でした。時には涙を誘う場面もあり、感動的な空気が流れました。写真は、今回の入賞者です。
夏期休業明けの全体会
短い夏休みが終わり、また生徒たちが学校に集いました。休み中は、12日間にのべ176名の生徒が何らかの用で登校をしました(大会出場者、会社見学者等を除く)。クラブ、進路、生徒会・・・。何か打ちこめるものがあった人ほど休みが短く感じられたのではないでしょうか。前期も残すところあとひと月強。少しずつギアを上げて頑張りましょう。
そば部全国大会その2
第4回そば文化学院全国高校生そば打ち大会が群馬県で開かれました。団体の部、個人の部にエントリーした戸隠分校そば部は、団体Aチームが準優勝、個人の部では3位入賞という結果となりました。応援ありがとうございました。今後の活動にも前向きな姿勢を忘れずに邁進したいと思います。(そば部の活躍の模様はこちら→X(Twitter)またはInstagram)
そば部全国大会その1
そば部壮行会・夏休み前の全体会
夏期休業中に2つの全国大会に出場するそば部の選手の壮行会が開かれました。出場する6名の選手は、それぞれ力強い抱負を述べ、拍手を得ていました。引き続き夏期休業前の全体会が行われ、各係の先生から休み中の過ごし方について話がありました。とは言え、ほとんどの生徒が休み中に登校してさまざまな活動を行います。
そばまき・イモ掘り
3年生とそば部員を中心に、そばまきが行われました。今年も豊作でありますように。雨風に弱いそばなので、お天気にも恵まれますように。合わせてジャガイモ掘りも行われました。大小合わせてたくさんのイモが穫れました。
性被害防止講座
主にインターネットを使う上で、自分のプライバシーをいかに守り犯罪に巻きこまれないようにするかを、県警の方からリアルな情報を交えてお話しいただきました。正しく使えば便利なデバイスも使い方を間違えると取り返しのつかないことになると、改めて学びました。
春季体育大会
春季体育大会が開催されました。例年の通り、ソフトバレーボールを学年混合チーム、総当たり戦で行います。今年も例年に違わず素晴らしい熱戦が続き、見応えがありました。勝敗や順位がついてしまうのは宿命ですが、何よりも楽しくプレイできたのが一番でした。
進路講話
ハローワークから担当の方をお招きして、進路講話が開かれました。働くための心構えや求人票の見方など、3年生に限らずすべての学年にとって大切な情報をたくさんいただきました。終わった後は進路係の先生と、講話の内容を確認していました。
AED講習
本格的な夏を前に、全生徒対象のAED講習が行われました。人が倒れているのを見かけたらまず周囲を確認、状況を判断して助けを呼び・・・など、講師の先生から細かな手順を教わりました。AEDの使い方も、徐々に慣れていきました。
信州大学大学院生学校実習開始
例年信州大学大学院生が、学校実習に来ます。今日は今年度最初の実習で、はじめに全校に院生の紹介がありました。これから授業の支援や放課後の交流など、定期的に来校してもらいます。
スーツ着こなし講座
社会人になることを念頭に、3年生がマナー講座(スーツ着こなし講座)を受講しました。重要な節目にどのような服装をしたらいいのか、講師のみなさんから教えていただきました。最後には、ネクタイの結び方も学びました。少し苦戦しましたね。
修学旅行
5月24日から26日まで、3年生が修学旅行に行きました。広島・京都が目的地です。英語の授業で感想を英作文したので、ご覧ください。
What moved me the most in Hiroshima was seeing Hiroshima Peace Memorial Museum, because I was able to reaffirm that atomic bombs are inhumane.(広島でもっとも心動いたのは平和記念資料館で、原爆の非人間性を再確認することができました。)
What interested me the most in Hiroshima was riding a streetcar, because I don't usually ride one.(広島でもっとも興味深かったのは、路面電車に乗ったことです。ふだんは乗らないので。)
What moved me the most in Kyoto was visiting Ryoanji Temple, because it made me feel calm.(京都でいちばん感動したのは龍安寺を訪れたことで、気分が落ち着きました。)
What moved me the most in Kyoto was Sanjusangendo and Toji Temple because they I felt are mysterious.(京都でもっとも感動したのは三十三間堂と東寺で、どちらも神秘的だと感じました。)
壮行会・前期生徒総会
北信定通大会に出場するバドミントン部の壮行会が行われました。選手のみなさんからは、「悔いの残らないプレイをしたい」「最後まであきらめずにシャトルを追う」などといった決意が述べられました。引き続き、前期生徒総会が開催されました。決算報告、各委員会・クラブの活動計画、予算案、クラブの名称変更が提案され、すべて承認されました。新しい取り組みもされ、いい総会になりました。今年一年の生徒会活動が、楽しみになりました。
インターネット安全講話
講師のみなさんから、スマートフォンをはじめとしたインターネット端末の使い方を、特に7つの危険な例を挙げながら話していただきました。対策として具体的なルールを決めることなど、アドバイスをいただきました。インターネットに消しゴムはない、ということが心に刻んでいきたいこととして繰り返し強調されました。
PTA総会
今年度のPTA総会が開かれました。午前中は公開授業。大勢の方が見学に来てくださいました。午後は役員会に続いて総会。数々の議題が慎重に審議されました。午前午後通じて、昨年よりも多くの方々が来校しました。ありがとうございました。
生徒会発足会
生徒会発足会が行われました。委員会やクラブの合同発足会です。各委員会・クラブで自己紹介や方針確認などが行われました。その後、レクリエーションとしてソフトバレーボール大会が開かれました。学年の壁を越えたチーム編成の中で、みんな仲よくプレイすることができました。その流れで放課後まで残ってバレーにいそしむ人たちもいましたよ。
総合的な探究の時間始まる②
「総合的な探究の時間」「色々体験」の講座では、自然探索を行いました。めのうなどの鉱石を拾ったり地層を観察したり。中にはシカの脚が落ちているのを見つけた生徒もいました。いずれも知的好奇心をくすぐる体験でした。
このほかに、「竹細工」と「戸隠太鼓」の講座も開講または開講準備がされています。
総合的な探究の時間始まる①
今年度の「総合的な探究の時間」が始まりました。今回も体験的な学習・探究を目指します。「晴耕雨読」の講座では、学校の農場に出て、土壌を中和するために苦土石灰をまき、うない込む作業をしました。真っ白になりながらも一生けんめい頑張る姿が印象的でした。
クラブ加入期間
新入生は今、どのクラブに入ろうかということが大きな関心事です。戸隠分校には7つのクラブがあり、それぞれ勧誘が行われています。写真は、各クラブごとにホワイトボードにPRを記入したものです。新入生をはじめ、大勢が立ち止まって目を注いでいます。
前期始業式・対面式
3学年全員が集まった初めての日、新任式に続いて前期始業式と対面式が行われました。始業式では校長先生のユーモアあふれるお話があり、対面式ではクラブの紹介がありました。3つの学年が早く融合できるように、いろいろと勉強・体験していきましょう。
入学式
長野吉田高校のキャンパスで、全日制と合同で入学式が行われました。新入生は11名。これから新しい生活が始まりますが、戸隠分校はみなさんの学校生活を全力でサポートします。安心して登校してきてください。明日からは戸隠のキャンパスです。
新年度スタート
新年度がスタートしました。ホームページも少し更新しました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。