- 生活や産業に欠かすことのできない、電気エネルギー、エレクトロニクス、放送・通信などの電気・電子系の技術は、 電気の理論から発展してきました。電気科は、電気の基礎理論からはじまり、電気・電子系の技術全般を実験・実習を 通して学習することを目的としています。
- 電気・電子系の技術は幅が広く、高校の3年間で学べることは限られています。本科では選択科目や課題研究、資格取得、 地域企業との連携、専門のクラブ活動などを通して、希望に応じた学習や体験を深められるようにしています。
- どのような技術も実践的な力(ノウハウ)の積み重ねが大切です。近年「ものづくり」という言葉がよく使われますが、まさに そのことを物語っています。本科は「ものづくり教育」に力を入れています。
- 電気・電子系の技術は「目に見えない」「難しそう」と思われがちです。本科は整った環境の中で、わかりやすく学習できる環境を提供しています。
電気・電子系の技術の紹介
電気エネルギー(電力技術)![]()
発電所で起こされた電気は、高圧送電線により各地に送られ、変電所で電圧を下げた後、各家庭や事業所などへ送られます。 |
エレクトロニクス(電子技術)![]()
テレビ・パソコン・携帯電話などの電気製品や工場の様々な機械の中でエレクトロニクス(電子技術)が用いられています。 |
通信ネットワーク(通信技術)![]()
近年のインターネットや携帯電話の発展には目覚しいものがあります。また、従来の電話やテレビなども新技術が導入され、通信網の高度化が進んでいます。 |
オートメーション(自動化技術)![]()
今まで人が行っていた作業を、コンピューターなどのエレクトロニクス機器を使って自動的に行わせるようにすることをオートメーション(自動化技術)といいます。 |
- 電気・電子系の技術は、オフィス・工場・食料生産・交通・通信・医療 等々 現代の社会のあらゆる分野で必要とされています。 将来、電気・電子系の分野に進む人ばかりでなく、異なる技術分野に進む人にとっても「電気・電子系の技術を学んでおくこと」は大きなメリットとなります。