 |
基礎学力の充実 |
|
・ |
年間授業予定に基づいた授業実施計画書を、土曜日授業を視野に入れて作成して生徒に提示し、それに基づき計画的に授業を行い、学習事項の理解・定着を図る。 |
|
・ |
夏季・春季補習を生徒の進路希望や学力実態に即して実施する。
|
 |
進路関係の情報の適切な提供 |
|
・ |
進路室に最新の進路資料・進路情報を整備し、円滑な利用を促進する。 |
|
・ |
進路通信の発行を通じて進路に関する情報を適切に提供する。 |
|
・ |
進路室・進路資料室の個人情報管理の徹底を図る。 |
|
・ |
進路学習会、研究会、検討会を通じ、職員間の進路指導に関わる情報の共有化をはかる。 |
|
・ |
大学入試過去問題・校外模擬試験の結果等を適宜分析し、進路決定および学習指導に生かす。
|
 |
自己実現を考える環境作り |
|
・ |
3年間を見通した進路指導計画の設定をする。 |
|
・ |
大学インターンシップ・キャリア講演会等を通じて職業観・労働観を確立できるようにする。 |
|
・ |
大学教員による模擬講義等を通じ、大学の学部・学科についての知識獲得を支援する。 |