ト ピ ッ ク ス
アンサンブルコンテスト(高等学校部門)の県大会が、1月14日(日)に上田市サントミューゼで開かれました。各地区で勝ち抜いてきた50グループが参加しました。本校からはサクソフォン四重奏(「グラーヴェとプレスト」を演奏)が参加しました。結果は銀賞で上の大会には進めませんでしたが、貴重な体験をすることができました。県大会で推薦された5グループが2月に行われる東海大会(三重県で開催)に進みます。


長野県高等学校文化連盟吹奏楽部会の行事として、今年度は台湾派遣交流が設けられ、選抜吹奏楽団(台湾派遣)として本校からも代表(柳沢歩さん、唐沢南々穂さん、小林雪乃さんの3名)が参加しました。

長野県高等学校選抜吹奏楽団は県下の高校生45名、職員5名で構成され、12月23日から27日までの5日間、台湾(嘉義市、高雄市、台北市)に遠征しました。選抜吹奏楽団は事前に練習(10月15日に結団式を兼ねて1回目の練習、12月10日に2回目の練習)を行い、11月には高遠青少年自然の家での強化合宿を行い、この遠征に備えました。
長野県高等学校選抜吹奏楽団が海外演奏をするのは31年ぶり(1986年3月欧州遠征以来)。来年度長野県で開催される第42回全国高等学校総合文化祭長野大会(2018信州総文祭)に向けて、活動が活性化されました。
長野県高等学校選抜吹奏楽団が海外演奏をするのは31年ぶり(1986年3月欧州遠征以来)。来年度長野県で開催される第42回全国高等学校総合文化祭長野大会(2018信州総文祭)に向けて、活動が活性化されました。


選抜吹奏楽団は昨年9月に行われたオーディションで選ばれました。来年度の8月に開催される信州総文祭でも演奏する予定です。団長は本校の柳沢歩さんが務め、代表の挨拶等を行いました。






第43回長野県アンサンブルコンテスト[高等学校部門]の中信地区大会がキッセイ文化ホールで開かれました。
本校からは、
金管八重奏 「ロゴスの闘争 -想いの先へ-」
フルート三重奏 「6つの3重奏曲 第2巻より 5番」
クラリネット四重奏 「スリーラテンダンス」
サクソフォン四重奏 「グラーヴェとプレスト」
が参加しました。
審査の結果、サクソフォン四重奏が金賞を受賞し、県大会に進出することになりました(右写真)。おめでとうございます。県大会でも頑張って下さい。
金管八重奏 「ロゴスの闘争 -想いの先へ-」
フルート三重奏 「6つの3重奏曲 第2巻より 5番」
クラリネット四重奏 「スリーラテンダンス」
サクソフォン四重奏 「グラーヴェとプレスト」
が参加しました。
審査の結果、サクソフォン四重奏が金賞を受賞し、県大会に進出することになりました(右写真)。おめでとうございます。県大会でも頑張って下さい。

来年度長野県で開催予定の「第42回全国高等学校総合文化祭<2018信州総文祭>」のプレ大会が松本で行われました。まつもと市民芸術館を会場とする総合開会式と、松本市街地で行われる予定だったパレードです。(上は総文祭実行委員会のパンフレットより)
華やかな街頭パレードでは、本校吹奏楽部も参加する予定でした。参加者も見学者も大勢の方が楽しみにしていたのですが・・・ お昼に練習会場に集まったところで、台風の影響で雨が降り出し、パレード中止の連絡。せっかく集まったということで、中信地区高校合同で隊を組んだ仲間で、練習会場で行進練習をしてみました。名残惜しいので、ちょっとレクリエーションも。とても残念な午後でした。
華やかな街頭パレードでは、本校吹奏楽部も参加する予定でした。参加者も見学者も大勢の方が楽しみにしていたのですが・・・ お昼に練習会場に集まったところで、台風の影響で雨が降り出し、パレード中止の連絡。せっかく集まったということで、中信地区高校合同で隊を組んだ仲間で、練習会場で行進練習をしてみました。名残惜しいので、ちょっとレクリエーションも。とても残念な午後でした。







第8回テレビ信州旗争奪 学童軟式野球大会の開会式が松本市野球場で開かれ、本校吹奏楽部が演奏を担当しました。
元気一杯に行進する少年達の姿を見て、元気をもらう私達でした。
元気一杯に行進する少年達の姿を見て、元気をもらう私達でした。


学校の近くにある安原地区公民館で文化祭(ひろば祭り)が開かれ、本校吹奏楽部が招待され、ミニコンサートを開きました。



演奏した曲は次の通りです。
銀河鉄道999
くまもとサプライズ
聖者の行進
楽器紹介
また君に恋してる
遥か学園天国
銀河鉄道999
くまもとサプライズ
聖者の行進
楽器紹介
また君に恋してる
遥か学園天国





第28回中日新聞社旗争奪 長野県中信地区学童軟式野球大会の開会式が松本市野球場で開かれ、本校吹奏楽部が演奏を担当しました。

松本市寿にあるケアハウス「なごみ」に招待され、訪問演奏会を開きました。


演奏曲目
笑点
あの日聞いた歌
上を向いて歩こう
80’s ヒットソングメドレー
~楽器紹介~
北国の春
ありがとう
学園天国
笑点
あの日聞いた歌
上を向いて歩こう
80’s ヒットソングメドレー
~楽器紹介~
北国の春
ありがとう
学園天国




保護者会主催のバーベキュー会が8月9日の夕方から、学校のインターロッキングで開かれました。
夏休みの恒例の行事で、とても楽しみにしている会です。保護者会の皆さん、ありがとうございました。
夏休みの恒例の行事で、とても楽しみにしている会です。保護者会の皆さん、ありがとうございました。




9月に計画している定期演奏会に向けて強化合宿が行われました。今年は菅平高原にある「ベル・フレール鈴蘭館」で、8月5日から7日の3日間行われました。ここの宿泊施設には音楽用ホールもあり最適な環境。爽やかな高原の中での演奏も清々しく、とても充実した合宿を行うことができました。






ミズノカップ長野県学童軟式野球大会開会式が松本市野球場で開かれました。
本校吹奏楽部が開会式での入場行進やファンファーレ等の演奏を担当しました。
朝方は小雨もちらついたため、大屋根のある正面スタンドでの演奏となりました。 その時の様子を公開しています。
本校吹奏楽部が開会式での入場行進やファンファーレ等の演奏を担当しました。
朝方は小雨もちらついたため、大屋根のある正面スタンドでの演奏となりました。 その時の様子を公開しています。






第57回長野県吹奏楽コンクール高等学校部門県大会A編成が、7月29日(土)、伊那文化会館で開かれました。
東北信地区代表9校、中南信地区代表9校が東海大会を目指して演奏しました。


本校は14番目。課題曲「スケルツァンド」、自由曲は歌劇「トスカ」より。









結果は銀賞。残念ながら東海大会へ進出することはできませんでした。
応援に会場まで駆けつけてくれた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。



第57回長野県吹奏楽コンクール高等学校部門中南信地区大会が、7月22日(土)、伊那文化会館で開かれました。今回は中南信地区の20校が参加、各校の質の高い演奏が会場ホールに響き渡りました。
本校はプログラムで4番目の演奏。演奏前のチューニング室でも緊張感が走ります。
本校はプログラムで4番目の演奏。演奏前のチューニング室でも緊張感が走ります。


今年度の課題曲は
①スケルツァンド(江原大介作曲) ②マーチ・シャイニング・ロード(木内涼作曲)
③インテルメッツォ(保科洋作曲) ④マーチ「春風の通り道」(西山知宏作曲)
⑤メタモルフォーゼ ~吹奏楽のために~(川合清裕作曲) の5曲から1曲
本校は、課題曲に「スケルツァンド」、自由曲に歌劇「トスカ」より(G.プッチーニ)を選択しました。
①スケルツァンド(江原大介作曲) ②マーチ・シャイニング・ロード(木内涼作曲)
③インテルメッツォ(保科洋作曲) ④マーチ「春風の通り道」(西山知宏作曲)
⑤メタモルフォーゼ ~吹奏楽のために~(川合清裕作曲) の5曲から1曲
本校は、課題曲に「スケルツァンド」、自由曲に歌劇「トスカ」より(G.プッチーニ)を選択しました。









本校吹奏楽部のOBも応援に駆けつけてくれて演奏にも気合が入ります。(上左写真。副顧問の先生(右)と)
20校の演奏が終わり、17時近くに結果発表。再び会場が緊張に包まれます。
そして本校は、見事、金賞。県大会進出の切符を手にしました。
県大会は1週間後の7月29日(土)、伊那文化会館で開かれます。
20校の演奏が終わり、17時近くに結果発表。再び会場が緊張に包まれます。
そして本校は、見事、金賞。県大会進出の切符を手にしました。
県大会は1週間後の7月29日(土)、伊那文化会館で開かれます。

昨年に引き続き、松本市今井にある特別養護老人ホーム「やまびこの里」で訪問演奏をしてきました。
納涼祭で楽しい催しもあり、本校吹奏楽部も一緒に楽しむことができました。
納涼祭で楽しい催しもあり、本校吹奏楽部も一緒に楽しむことができました。





演奏した曲目は次の通りです。
笑点
あの日聴いた歌
80's ヒットソングメドレー
~楽器紹介~
ありがとう
学園天国
私達の演奏を喜んで聴いていただき、本当にありがとうございました。
笑点
あの日聴いた歌
80's ヒットソングメドレー
~楽器紹介~
ありがとう
学園天国
私達の演奏を喜んで聴いていただき、本当にありがとうございました。


毎年恒例となっている食堂喫茶を吹奏楽部が営業しました。
ラーメン(醤油・味噌)、うどん(温・冷)、きつねうどん、冷やし中華の「Food」
コーラ、CC.レモン、オレンジジュースなどの「Drink」
そして、各種ケーキ、わらびもち、紅白雪見だいふくなどの「Dessert」を提供しました。
ラーメン(醤油・味噌)、うどん(温・冷)、きつねうどん、冷やし中華の「Food」
コーラ、CC.レモン、オレンジジュースなどの「Drink」
そして、各種ケーキ、わらびもち、紅白雪見だいふくなどの「Dessert」を提供しました。












7月8日(土)と9日(日)が一般公開日。午前10時に歓迎セレモニーが正門を入ったところに設置したアーチで行われました。吹奏楽部のファンファーレに合わせて、テープカットが生徒会役員の手によって行われました。
11時から小体育館で「第52回定期公演」が行われました。吹奏楽コンクール曲に加えて、ポップステージ「Peason of Destiny ~みすずきんと運命の人~」を発表しました。
11時から小体育館で「第52回定期公演」が行われました。吹奏楽コンクール曲に加えて、ポップステージ「Peason of Destiny ~みすずきんと運命の人~」を発表しました。







演奏した曲は
① 校歌
② スケルツァンド (今年度の吹奏楽コンクール課題曲)
③ TOSCA
④ 劇「Person of Destiny
~みすずきんと運命の人~」
(童話「赤ずきん」を様々な曲で演出しました)
① 校歌
② スケルツァンド (今年度の吹奏楽コンクール課題曲)
③ TOSCA
④ 劇「Person of Destiny
~みすずきんと運命の人~」
(童話「赤ずきん」を様々な曲で演出しました)

第70回双蝶祭が始まりました。7月7日(金)は開祭式。
全校生徒による校歌を、吹奏楽部のサックス4重奏の伴奏で声高らかに歌いました。
そして、吹奏楽部が文化祭にふさわしい活気ある演奏を披露しました。曲目は定番の「宝島」
全校生徒による校歌を、吹奏楽部のサックス4重奏の伴奏で声高らかに歌いました。
そして、吹奏楽部が文化祭にふさわしい活気ある演奏を披露しました。曲目は定番の「宝島」


5月27日(土)、保護者会が開かれました。まず、格技室で演奏会。普段の練習の成果を保護者の皆さんに聴いてもらおうと、心を込めて演奏しました。
場所を視聴覚室に移し、今年度の役員紹介とパワーポイントを用いながら、吹部での活動の様子を報告し、交流会を持ちました。
場所を視聴覚室に移し、今年度の役員紹介とパワーポイントを用いながら、吹部での活動の様子を報告し、交流会を持ちました。

この日演奏した曲は次の通りです。
東風
Welcome
アドバンスマーチ
チェリオマーチ
課題曲 自由曲
未来
宝島
東風
Welcome
アドバンスマーチ
チェリオマーチ
課題曲 自由曲
未来
宝島







そして、外に出て、楽しみにしていたBBQ(バーべキュー)大会。やっぱり子供たちは焼肉が大好きです。保護者の皆さんもコンロを囲んで一緒にパクパク。
昨日は激しい大雨でしたが、今日は暑いくらいの素晴らしいBBQ日和。賑やかな声がずっと中庭から聞こえ続けていました。
これからは、文化祭での定期公演、吹奏楽コンクール、定期演奏会へと大きな大会に向けて活動を活発にしていきます。保護者の皆さんも応援、よろしくお願いします。
これからは、文化祭での定期公演、吹奏楽コンクール、定期演奏会へと大きな大会に向けて活動を活発にしていきます。保護者の皆さんも応援、よろしくお願いします。


4月、新入生の加入で吹部の活動も活発になってきました。親睦を深め、協調性と団結力を高める目的で、5月3日から4日にかけて春の合宿を行いました。学校から合宿の行われる松本青年の家まで、みんなでまとまって山道を歩いていきます。途中の芥子坊主(けしぼうず)公園で昼食。松本平から安曇野まで景色が堪能できます。この日、まだお花見には最適な晴天の日でした。




青年の家に到着後は早速、分担箇所の掃除を念入りに行います。そして、レクリエーション。チームに分かれて、借り物競争、二人三脚、もの当てゲーム、ドッヂボールなど豊富な内容。一汗かいた後の夕食もおいしく頂きました。お風呂の後で、再び集合し、学年ごとに発表会を持ちました。






今年の活動のテーマを全部員の手形で造り、そこに一人一人のメッセージを書き入れていきました。
さあ、みんなで力を合わせ、「心」を一つにして目標に向かって頑張っていきましょう!
さあ、みんなで力を合わせ、「心」を一つにして目標に向かって頑張っていきましょう!

4月29日(土)、PTA総会がありました。午前中は授業参観、お昼を挟んで午後に総会が開かれました。総会の前に、小体育館で本校合唱部と吹奏楽部がアトラクションとしてそれぞれミニコンサートを開きました。


演奏した曲は次の通りです。
コンサート・マーチ
ザ・ヴィクトリア・ピーク
あの日聞いた歌
とびら開けて
ドレミの歌
コンサート・マーチ
ザ・ヴィクトリア・ピーク
あの日聞いた歌
とびら開けて
ドレミの歌

吹奏楽部に加入した1年生も、2・3年生の演奏に合わせて、元気に楽しいダンスを披露してくれました。
今後、練習で磨きをかけて、先輩達に負けない素晴らしい演奏をしてくれることでしょう。

体験型総合テーマパークである信州塩尻農業公園のチロルの森で、
休日を利用してイベントがあり、本校吹奏楽部が園内パレードとコンサートを開きました。
晴天に恵まれ、パレードもコンサートもお客様を前に気持ちよく取り組むことができました。
晴天に恵まれ、パレードもコンサートもお客様を前に気持ちよく取り組むことができました。







午前の部は 10:45 からパレード、11:00 から約 30 分間のコンサート。
午後の部は 13:45 からパレード、14:00 から約 30 分間のコンサートを実施しました。
演奏曲目は
①サンバ・ベアー(もりのくまさん)
②アンパンマン体操
(楽器紹介)
③とびらあけて
④ドレミのうた
⑤(リクエスト曲) 宝島
演奏曲目は
①サンバ・ベアー(もりのくまさん)
②アンパンマン体操
(楽器紹介)
③とびらあけて
④ドレミのうた
⑤(リクエスト曲) 宝島

1年生の授業も本格的に始まり、校舎内にも活気と躍動感が戻ってきました。1年生はいよいよ所属するクラブを決める時期。各クラブが宣伝に熱が入る中、お昼休みを利用して、中庭において吹部が数曲演奏し、新入生に対して活動のアピールをしました。
教室棟の窓や渡り廊下から、多くの生徒が興味深げに聞き入っている姿が見られました。
教室棟の窓や渡り廊下から、多くの生徒が興味深げに聞き入っている姿が見られました。





放課後、新入生対象に吹部のクラブ練習室においてミニコンサートが開かれました。
演奏した曲目は
演奏した曲目は
ファン・ファン・ファンタスティコ
ザ・ヴィクトリア・ピーク
花
とびらを開けて
サンバ・ベアー
(そしてお馴染みの) 宝島
多くの新入生が入部してくれることを願っています。一緒に楽しい活動をしていきましょう。
ザ・ヴィクトリア・ピーク
花
とびらを開けて
サンバ・ベアー
(そしてお馴染みの) 宝島


生徒会による新入生歓迎会が、今年は 4月10日(月)午後、小体育館で開かれました。
クラブ発表で、先陣を切って発表したのが吹部。力強くリズミカルな曲を披露しました。
クラブ発表で、先陣を切って発表したのが吹部。力強くリズミカルな曲を披露しました。
