■ 吹部はいつできたのですか?
昭和40年8月、1年生12人が集まり、同好会として発足しました。
同年11月にはクラブに昇格します。
平成27(2015)年は50年を迎え、創部50周年を記念して大々的な演奏会を実施しました。
同年11月にはクラブに昇格します。
平成27(2015)年は50年を迎え、創部50周年を記念して大々的な演奏会を実施しました。
■ コンクールの主な成績は?
全日本吹奏楽コンクール東海支部大会(東海吹奏楽コンクール) には、1997年に初出場し、2000年には初の金賞、2001年、2002年も金賞を獲得しましたが、全国大会への代表は落としました。全国までもう一歩のところまで来ていました。

そして、平成15年から17年にかけて3年連続で全国大会への出場を果たしました。
当時、「三出」 と言って、3年連続で出場すると、次年度は出場権がなくなりました。これを「名誉の欠場」と呼んでいました。「三出」 した高校は、県内では本校がただ一校だったのです。ただし、この制度は2014年度からなくなっています。


そして、平成15年から17年にかけて3年連続で全国大会への出場を果たしました。
当時、「三出」 と言って、3年連続で出場すると、次年度は出場権がなくなりました。これを「名誉の欠場」と呼んでいました。「三出」 した高校は、県内では本校がただ一校だったのです。ただし、この制度は2014年度からなくなっています。


■ 定期演奏会は?

創部11年後の1975年度から定期演奏会を開催するようになりました。長野県中信地区で定期演奏会を実施したのは、本校吹部が初めてでした。
尚、定期演奏会は第22回まで3月末に開かれていました。
平成10年の定期演奏会では初めて音楽劇を取り入れました。松本周辺でやっている高校もなく、県外の定演のビデオを見て研究し、手探りで「白雪姫」を完成させました。
■ 吹奏楽コンクールでの生徒指揮
昭和52年度、県吹奏楽コンクールにおいて、長野県中南信地区の高校として初めて生徒指揮で金賞を受賞しました。
■ 「燃えよ 美須々サウンド」って?
第20回定期演奏会(1994年度)において、当時顧問の高橋雅大先生によって作曲され、演奏されました。この曲は2015年11月に行われた記念演奏会でも再演され、大きな感動を呼びました。
■ ジャケット
平成9年、県大会で金賞を受賞し、初の県代表で東海大会行きが決まりました。早速、白ジャケットと紺ネクタイを購入しました。今では県内の高校吹奏楽部では普通にジャケットを着用していますが、中信地区では本校が初でした。
■ 創部50周年記念演奏会
平成27(2015)年は吹奏楽部創部50周年を迎えました。50周年を記念して、同年11月21日(土)に「記念演奏会むを松本市音楽文化ホールにて開催しました。
5年ぶりにOBバンドが結成され、当日は72名が集まり演奏しました。OBバンド2曲目には、OGの岩渕みずきさんに素晴らしいテナーサックスのソロを披露して頂きました。
5年ぶりにOBバンドが結成され、当日は72名が集まり演奏しました。OBバンド2曲目には、OGの岩渕みずきさんに素晴らしいテナーサックスのソロを披露して頂きました。
■ OBバンドステージ
アルセナール (指揮 高橋雅大)
パントマイム (指揮 白木貴仁)
アルメニアン・ダンス パートⅠ (指揮 白木貴仁)
■ 吹奏楽部ステージ (指揮 下島斉)
高度な技術への指標
春の猟犬
追憶のテーマ (サックスソロ 赤羽咲良)
津軽海峡冬景色
昭和アイドルコレクション
小さな世界
■ 合同ステージ
松本美須々ケ丘高等学校 校歌 (指揮 下島斉)
燃えよ美須々サウンド (指揮 高橋雅大)
ディズニーランド50周年セレブレーション
(指揮 白木貴仁)
■ アンコール
花は咲く
宝島
アルセナール (指揮 高橋雅大)
パントマイム (指揮 白木貴仁)
アルメニアン・ダンス パートⅠ (指揮 白木貴仁)
■ 吹奏楽部ステージ (指揮 下島斉)
高度な技術への指標
春の猟犬
追憶のテーマ (サックスソロ 赤羽咲良)
津軽海峡冬景色
昭和アイドルコレクション
小さな世界
■ 合同ステージ
松本美須々ケ丘高等学校 校歌 (指揮 下島斉)
燃えよ美須々サウンド (指揮 高橋雅大)
ディズニーランド50周年セレブレーション
(指揮 白木貴仁)
■ アンコール
花は咲く
宝島