吹部の歴史

年 度 月・日 沿    革
1965 S40 8 初代顧問、水野先生と当時1年次在学中の有志12名により、同好会として発足する。
11 生徒総会にてクラブへ昇格する。
1966 S41 9/2~4 第19回双蝶祭にて第1回定期公演開催。(3回公演)
♪チャイコフスキー:交響曲第5番主題 他
1967 S42 9/8~9 第20回双蝶祭にて第2回定期公演開催。
♪J.シュトラウス:美しき青きドナウ 他
1968 S43 8/30,9/1 第21回双蝶祭にて第3回定期公演開催。
♪ビゼー:組曲「アルルの女」より 他
1969 S44 8/30~31 第22回双蝶祭にて第4回定期公演開催。
♪J.S.バッハ:フーガ ト短調 他
1970 S45 8/29~30 第23回双蝶祭にて第5回定期公演開催。
♪エルガー:威風堂々 他
1971 S46 8/28~29 第24回双蝶祭にて第6回定期公演開催。
♪シベリウス:フィンランディア 他
9/15 OB会が結成される。
1972 S47 9/2~3 第25回双蝶祭にて第7回定期公演開催。
♪ベートーヴェン:エグモント序曲 他
1973 S48 9/1~2 第26回双蝶祭にて第8回定期公演開催。
♪ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー 前奏曲 他
1974 S49 9/4 第27回双蝶祭にて第9回定期公演開催(於 松本市民会館)。
♪ホルスト:組曲「惑星」より「火星」「木製」 他
9/16 第22回全日本吹奏楽コンクール長野県大会に初出場し、銀賞を受賞する。
(以下、毎年出場。コンクール演奏曲目と成績は別掲)
1975 S50 9/6~7 第28回双蝶祭にて第10回定期公演開催。
♪ブラームス:大学祝典序曲 他
76-3/21 第1回定期演奏会を松本市民会館にて開催。
クラブ創立10周年を記念し、OBとの合同ステージなどを企画。
(現役生39名、OB27名が参加)
3部構成で♪ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 他、全20曲を演奏。
1976 S51 4 1年生22名の入部により在籍部員数が初めて50名を超える。
9/11~12 第29回双蝶祭にて第11回定期公演開催。
77-3/13 第2回定期演奏会を開催。♪シベリウス:交響曲第2番より第4楽章 他
3/31 第10代が卒部し、OB総数が100名を突破する。
1977 S52 4/20 クラブ創立10周年記念誌が発行される。
9 第25回全日本吹奏楽コンクール長野県大会に出場。初の金賞を受賞する。
78-3 第3回定期演奏会を開催。
♪ベルリオーズ:幻想交響曲より第4楽章「断頭台への行進」 他
1978 S53 79-3 第4回定期演奏会を開催。
♪ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー 他
1979 S54 80-3 第5回定期演奏会を開催。
♪ショスタコーヴィチ:交響曲第5番より第4楽章 他
(クラブ創立15周年記念演奏会を兼ねる)
1980 S55 81-3 第6回定期演奏会を開催。
♪チャイコフスキー:交響曲第5番より第4楽章 他
1981 S56 82-3 第7回定期演奏会を開催。
♪ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー 前奏曲 他
1982 S57 83-3 第8回定期演奏会を開催。
♪チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」より第1・3楽章 他
1983 S58 84-3 第9回定期演奏会を開催。
♪ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」より 他
1984 S59 10 松本美須々ケ丘高校創立75周年記念式典にて記念演奏を行う。
85-3/21 第10回定期演奏会を開催。♪ガーシュウィン:パリのアメリカ人 他
(クラブ創立20周年記念とし、現役、OBの合同演奏会として開催)
1985 S60 86-3 部員2名が長野県高等学校選抜吹奏楽団のメンバーとしてウィーンへ派遣される。
86-3/30 第11回定期演奏会を開催。♪R.ジェイガー:黙示録 他
1986 S61 8・9 中部日本吹奏楽コンクール初出場。本大会にも出場し、初の県外遠征(石川県)。
87-3/21 第12回定期演奏会を開催。♪ホルスト:組曲「惑星」より「天王星」「土星」「火星」 他
1987 S62 88-3/21 第13回定期演奏会を開催。
♪レスピーギ:交響詩「ローマの祭」 他
1988 S63 8 第36回全日本吹奏楽コンクールに「中南信ブロック」予選大会が加わる。予選を突破し、県大会出場。
89-3/19 第14回定期演奏会を開催。
♪ドビュッシー:3つの交響的写生「海」より第1・3楽章 他
1989 H01 90-3/31 第15回定期演奏会を開催
♪ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガイーヌ」より 他
1990 H02 91-3/24 第16回定期演奏会を開催
♪プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より 他
1991 H03 7 長野県高等学校文化連盟設立総会にて記念演奏(於 松本市社会文化会館)
92-3/28 第17回定期演奏会を開催。♪C.T.スミス:華麗なる舞曲 他
1992 H04 93-3/21 第18回定期演奏会を開催。
♪レスピーギ:バレエ音楽「シバの女王ベルキス」 他
1993 H05 8/7~8 第17回全国高等学校総合文化祭に長野県代表で出場。
文化連盟賞受賞(於 埼玉県入間市 武蔵野音楽大学バッハザール)
94-3/20 第19回定期演奏会を開催。♪ホルスト:組曲「惑星」より「火星」「木星」 他
1994 H06 95-3/25 創部30周年記念演奏会開催。
OBをソリストに迎えた協奏曲や、OB有志バンドによる演奏を実施。
95-3/26 第20回定期演奏会を開催。♪C.オルフ:カルミナ・ブラーナより 他
1995 H07 9/30 創部30周年・定期演奏会20回記念誌発行。
96-3/24 第21回定期演奏会を開催。
1996 H08 97-3/22 第22回定期演奏会を開催。
1997 H09 8 第45回全日本吹奏楽コンクールにて、初の県代表に選出される。
1998 H10 6/14 第23回定期演奏会を開催。
ゲスト:トランペット奏者 柳沢宏文氏 ♪トランペット吹きの休日 他
1999 H11 6 第24回定期演奏会を開催。
2000 H12 6/25 第25回定期演奏会を開催。(開校90周年記念事業)
ゲスト:トランペット奏者 エリックミヤシロ氏 ♪スタートレックのテーマ 他
8/28 第48回全日本吹奏楽コンクールにて4年連続東海大会出場、初めての金賞受賞。
10/21 松本美須々ケ丘高校創立90周年記念式典にてファンファーレ演奏を行う。
2001 H13 6/3 第26回定期演奏会を開催。
ゲスト:ユーフォニアム奏者 外囿祥一朗氏 ♪スコットランドの釣鐘草 他
2002 H14 6 第27回定期演奏会を開催。
ゲスト:ホルンアンサンブルユニット つの笛集団
♪4本のホルンのためのコンチェルトシュトゥック 他
3/21~23 第15回全日本高等学校選抜吹奏楽大会に東海地区代表として初出場
(於 アクトシティ浜松) プロムナードコンサートと本大会に出場。
本大会では、「宝島」などを演奏し、優秀賞受賞。
2003 H15 7/12 第28回定期演奏会を開催。
ゲスト:サクソフォン奏者 彦坂眞一郎氏 ♪He Calls … 他
8/30 第51回全日本吹奏楽コンクールに東海地区代表として全国大会初出場が決定。
11/2 第51回全日本吹奏楽コンクール全国大会出場、銀賞受賞(於 東京・普門館)。
2004 H16 6/12 第29回定期演奏会を開催。
ゲスト:ドラム奏者 阿野次男氏 ♪サンバ・デ・アイーダ 他
10/24 第52回全日本吹奏楽コンクール全国大会に2年連続出場、
銀賞受賞(於 東京・普門館)。
3/26~27 第17回全日本高等学校選抜吹奏楽大会に出場。優秀賞受賞(於 アクトシティ浜松)。
2005 H17 6/11 創部40周年記念、第30回定期演奏会開催。
初めて2日公演とし、A公演(11日)はOBバンドを結成。5曲を演奏し、「宝島」をOB・現役合同で演奏。
6/12 第30回定期演奏会B公演。
♪B.ウィーラン:リバーダンス/G.プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より 他
7/27 全日本高等学校総合文化祭出演(於 青森市文化会館)。
10/2 第53回全日本吹奏楽コンクール全国大会に3年連続出場、
銀賞受賞(於 名古屋国際会議場)。
2/25 OBバンドが松本美須々ケ丘高校OB吹奏楽団として、定期演奏会を初開催。
ゲスト:指揮者 加養浩幸氏/サクソフォン奏者 彦坂眞一郎氏
♪J.オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」序曲より 他
2006 H18 4/1~2 第18回全日本高等学校選抜吹奏楽大会に出場(於 アクトシティ浜松)
4/23 松本市主催「第1回春のトップバンドコンサート」に出演。
7~9 全日本吹奏楽コンクール3年連続出場団体として、各コンクールにて招待演奏を披露する。
9/23~24 第31回定期演奏会開催(2公演)。
ゲスト:松本盲学校生徒、クラリネットアンサンブルで共演。
10/1~2 第5回西日本バンドフェスティバル出演(於 奈良県文化会館国際ホール)
2/24 OB吹奏楽団が第2回定期演奏会開催。
ゲスト:トランペット奏者 小島圭滋氏/小澤等氏(OB)
♪久石譲:オーケストラストーリーズ「となりのトトロ」/L.アンダーソン:Bugler's Holiday 他
2007 H19 4/29 「春のトップバンドコンサート」に2年連続出演。
6/23 第32回定期演奏会開催。
ゲスト:ピアノ奏者 猿田泰寛氏 ♪ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー 他
7/29 OB吹奏楽団が第55回全日本吹奏楽コンクール一般団体の部長野県大会に初出場。銀賞受賞。
3/29 OB吹奏楽団が第3回定期演奏会開催。
ゲスト:現役生 ♪ホルスト:組曲「惑星」より「木星」を共演。
2008 H20 6/21 第33回定期演奏会開催。
ゲスト:クラリネット奏者 谷口英治氏 ♪L.プリマ:シング・シング・シング 他
09-2/28 OB吹奏楽団が第4回定期演奏会開催。(学校創立100周年記念事業)
ゲスト:高橋先生/山岸先生
2009 H21 4/1 近隣高等学校とジョイントコンサートを共催(於 長野県松本文化会館)
6/21 第34回定期演奏会開催。
ゲスト:サクソフォン奏者 原博巳氏 ♪ラテン・フィエスタ
10/10 松本美須々ケ丘高校創立100周年記念式典にて、記念演奏披露。
♪D.ショスタコーヴッチ:祝典序曲 他
3/7 OB吹奏楽団が第5回定期演奏会開催。ゲスト:現役生 ♪宝島 を共演
2010 H22 6/4~8 台湾訪問演奏会、交流会実施。初の海外遠征となる。
9/26 第35回定期演奏会開催。
ゲスト:ドラム奏者 阿野次男氏 ♪カーペンターズ・フォーエバー 他
2011 H23 3/11以降 東日本大震災復興支援活動を実施。花時計公演で復興支援コンサート開催、募金活動など。
また、「被災地に楽器を届けよう!」プロジェクトを実施。50台以上の楽器を提供して頂き、成果を得る。
9/25 第36回定期演奏会開催。ゲスト:松本市立旭町中学校吹奏楽部
12-3/23 Point Green Concert -吹奏楽で日本を元気に!!-に参加(於 東京・浜離宮朝日ホール)。 震災復興支援活動は継続し、楽器の提供も80台を超える。
2012 H24 9/23 第37回定期演奏会開催。ゲスト:松本市立鎌田中学校吹奏楽部
2013 H25 9/23 第38回定期演奏会開催。ゲスト:信州大学付属松本中学校吹奏楽部
2014 H26 9/21 第39回定期演奏会開催。ゲスト:松本市立女鳥羽中学校吹奏楽部
定期演奏会終了後、吹奏楽部OB総会開催(於 キッセイ文化ホール・会議室)
2015 H27 3/14 創部50周年記念事業として、各代代表者会議及び記念誌作成実行委員会を開催(於 同窓会館)
9/20 創部50周年記念・第40回定期演奏会開催。OBバンドも出演
11/21 創部50周年記念演奏会(於 松本音楽文化ホール)・記念式典(於 ホテル モンターニュ松本)を開催。
2016 H28 9/25 第41回定期演奏会開催。
参考:「創部50周年記念誌」他