スポーツ大会

9月18日(木)、中信地区の定時制・通信制で学ぶ生徒たちによる
中信定通生活体験発表大会が、
あがたの森文化会館にて開催されました。
 本校(午前午後部、夜間部、通信制)、木曽高校、池田工業高校の
生徒9名(夜間部からは2名)が出場。
高校生活で自分が成長できたこと、
過去のつらい挫折を乗り越えてがんばっている姿などを
制限時間7分の中で、精一杯発表してくれました。
審査の結果、最優秀賞を本校夜間部の小西 歩さんが、
優秀賞を木曽高校定時制の熊谷時光さんが、それぞれ受賞。
この2名は、10月19日に飯田市で開かれる
県の生活体験発表大会に出場することになっています。

夜間部から出場した4年次生の中澤ひかりさん(左)と2年次生の小西 歩さん
 

最優秀賞に輝き、表彰を受ける小西さん(左)は、アトラクションとして得意のヴォーカルも披露
 







スポーツ大会

8月30日(土)・31日(日)に、「第39回くれき野祭」が開催されました。
夜間部では、8月29日(金)の夜に前夜祭を挙行。
音楽部・演劇部のパフォーマンス&演奏を鑑賞したあと、
体育館でスポーツレクリエーションを楽しみました。

  


夜間部の教室展示は、書道の授業で制作した作品を飾りました。
また、夜間部ではどんな学習をしているのか知ってもらうための「授業展」も企画。
各教科・授業別に、授業で使ったプリントや
いつもの授業風景、生徒の制作物などを見ていただきました。

 

 


8月31日(日)には、校内弁論会が行われました。
夜間部代表として、3年生のOさんが発表をしてくれました。
自分の学校生活の体験を、わかりやすい言葉で語ってくれて、
すばらしいステージ発表となりました

 



 もっと詳しいくれき野祭の様子もご覧ください







スポーツ大会  

8月の「食育の日」は、夏休みもあったことで、ひと休み。
そのかわり、ちょうど3年生生徒の保護者から、スイカの差し入れをいただいたので、
スイカの効能のテーブル掲示を行いました。
立派な大玉スイカが、夏の疲れを癒してくれそうです。

メインメニューは、これも夏の定番・夏野菜カレー   調理師さんが、大きなスイカに、いざ入刀!
 

「食育の取り組み」のページもご覧ください







スポーツ大会  

7月25日(金)、環境整備作業として
ふだん夜間部が使用している教室の壁のペンキを塗り替えました。
生徒の参加が少なくて、ちょっと寂しかったのですが、
それでも、作業が終わったあとの教室は、とてもきれいな仕上がり。
夏休み明けからの授業も、気持ちよく受けられそうです。

 

 







スポーツ大会  

夏休み前日の7月23日(水)、全校集会が行われました。
夏休み中の生活や交通安全に関する注意があったあと、
生徒会の主催で、全国定通体育大会に出場する
バドミントン部の壮行会もありました。
暑い日が続くなか、充実した夏になることを願っています。

 







スポーツ大会  

7月22日(火)、校内の生活体験発表会が開催されました。
各クラスの代表、合計7名のみなさんが、
学校生活やアルバイトで経験したこと、将来の夢などについて
一生懸命に発表してくれました。
つらい過去を克服して頑張っている仲間たちの発表に、
元気や勇気をもらえた気がするひとときでした。

   

   

※本校から2名の生徒が、9月18日(木)開催の「中信生活体験発表大会」に出場します。






スポーツ大会  

7月の「食育の日」のメニューには、信州の伝統食材が登場。
海のない長野県特有の保存食「塩いか」ときゅうりの和え物です。
給食室の卓上には、パネルで塩いかの由来などを説明。
暑い時期に酸味が食欲をそそる、おいしい地元メニューでした。

 

「食育の取り組み」のページもご覧ください







スポーツ大会  

6月15日(火)に、人権教育に関する講話がありました。
自分では意識しないうちに、重大な人権侵害や
犯罪行為に発展する危険がある携帯電話について、
本校の書道教諭・林 直哉 先生を講師に迎え、お話を聞きました。
誰もが利用しているインターネットやメールですが、
使う人のモラルによっては凶器にもなることが、
ビデオドラマなどの事例でよくわかりました。

 







スポーツ大会

ふだんはなかなか時間が取れない夜間部生徒の交流のために、
6月25日(水)に、前期のスポーツ大会が開かれました。
種目はバレーボールとソフトバレーボールの2つ。
クラス単位でチームを組んで、リーグ戦を行いました。
試合の勝敗ももちろん気になりますが、
みんなが試合を楽しんで、いい汗を流せたのがなによりでした。

開会式では、生徒会長が「日頃のストレス解消を」とあいさつ。準備運動も念入りにします
 

バレーボールは全クラスが参加(計7チーム)。熱戦の結果、3年F組が優勝!  
 

ソフトバレーボールは、1・3年生のクラスから計4チームが参戦しました 
 







スポーツ大会  

今年度も、豊かな食生活を考える「食育の日」がスタートしました。
保健委員の6月の「保健だより」のテーマにあわせ、
6月19日(木)の給食の時間に、「ジャガイモのカレー」が登場!
ビタミンCを含み、初夏の紫外線予防に最適です。
なかには「おかわり」をする人も……。

大きなジャガイモがおいしそう。サラダのズッキーニは、3年生の生徒の保護者からの差し入れです   


食卓には保健委員からのおしらせ        1時間目が終わると、食堂には生徒が続々と集合


「食育の取り組み」のページもご覧ください







スポーツ大会  


先日の中信大会を受け、長野県の定時制・通信制高校が
参加する体育大会が開催されました。
夜間部からは、男女バドミントン、男子バスケ、女子バレーの各部が参加。
6月14日(水)に、長野市の長野工業・長野商業の両校を会場に、
全県の地区大会を勝ち進んできた強豪たちが、
それぞれの種目で腕を競い合いました。

男子バドミントン部
(団体戦優勝/個人戦2位〜3位)
男子バスケットボール部
(1回戦)
女子バレーボール部
(1回戦)

詳しくはクラブ活動のページをご覧ください







スポーツ大会  

5月27日(火)に、保健講話(性・生教育講話)を開催。
本校全日制の養護教諭・佐藤 知子 先生を講師に迎え、近年話題になっている
「DV(ドメスティックバイオレンス)」についてのお話を聞きました。
ドラマ仕立ての映像資料を交えた講演は、
「暴力」を身近な問題として考えるきっかけになりました。

 







スポーツ大会  

中信地区の定時制・通信制高校が参加する体育大会が、
5月24日(土)に、本校体育館で開催されました。
池田工業、木曽、木曽青峰、松本工業、松本筑摩の各校選手が、
バスケット、バドミントン、卓球の3種目で熱い戦いを繰り広げました。

男女バドミントン部
(団体戦優勝/個人戦優勝〜3位)
男子バスケットボール部
(優勝)
卓球部
(団体戦/個人戦出場)

詳しくはクラブ活動のページをご覧ください






スポーツ大会  

5月13日(火)に、「総合的な学習の時間」の一環として
今年度1回目の「街路清掃」を行いました。
日頃、登下校の際にお世話になっている
学校周辺地域の道路を中心に、生徒全員でごみ拾いをしました。

 







スポーツ大会  

4月25日(金)のクラブ発足式を皮切りに、
新入生も正式参加してのクラブ活動がスタート!!
運動部は、5月下旬の中信定通体育大会に向け、
日々の練習で調子を上げていく予定です。

今年も全国大会出場を狙うバドミントン部              バスケット部には新入生も多数参加
 
           卓球部も大会に向けて調整開始           6人そろって大会出場も見えてきた女子バレー部   
  
音楽部も新入部員を迎え、幅の広い演奏を目指します








スポーツ大会  

入学式の翌日、4月9日(水)には、生徒会主催による
在校生と新入生の対面式が行われました。
先輩からのあたたかいメッセージを受け取った新入生たち、
いよいよ夜間部の仲間としてスタートです。

スポットライトを浴びて、新入生が会場に                    生徒会長による歓迎の言葉
 
 新入生代表のあいさつ                         音楽部が、歓迎のミニコンサートを開催
  
 






 スポーツ大会  

4月8日(火)、平成20年度入学式が執り行われました。
夜間部には、新しい高校生活への期待を胸にした、
33名の新入生が入学許可を受けました。

       新入生の入場                        午前部、午後部、夜間部の各新入生代表による宣誓
 
     新しいクラスごとに整列します                   厳かな中にも期待感の高まる式典でした
 






スポーツ大会  

3月28日(金)、入学を前にした新入生のために、
オリエンテーションが開かれました。
入学後の手続きや、学習・生活の注意などの説明を受け、
高校生活のイメージが具体的になってきます。

         まず、受付をします                        新しい学校生活の説明を受けました
 





     

 
YORUTEI日記前期(4月〜9月)分へ