こんにちは!好評につき(?!)2年目を迎えました夜定日記「ウェブログ(weblog)」です。今年度も、夜間定時制の情報の発信源として、授業や行事、部活動の様子をはじめ、いろいろな出来事やちょっとした話題などを更新していきたいと思いますのでよろしくどうぞ!この夜定日記の感想や、こんなこと掲載して欲しいなどリクエストお待ちしております。
※コメント・写真大募集!!夜定の先生や生徒の皆さん、夜定日記に文章をお寄せください。いつでも大歓迎です。
夜定日記(YORUTEI 日記)2006
3月2日(木)「平成18年度〈第37回〉卒業証書授与式が行われました。」
今年度の夜間定時制の卒業生は12名でした。毎年のことですが、今年も卒業証書授与式は夜間定時制だけでなく、全日制、昼間定時制、通信制と合同で行なわれました。その盛大な式の終了後、教室で保護者の方々や先生方に見守られながら、夜定だけの卒業証書授与式が行なわれました。卒業生の皆さんは本当に晴れやかな良い顔でしたね。夜間定時制での経験を糧に卒業してからも皆さんが活躍していくことを期待しています。

卒業生起立! 夜間定時制卒業生代表 夜定だけの卒業式

2月28日(水)「『卒業生を送る会』が行われました。」
 |
 |
乾杯!! |
記念品贈呈 |
生徒会が主催となって「卒業生を送る会」が行われました。会の内容は学校生活を振り返るビデオ鑑賞や、生徒会長挨拶、卒業生への花束・記念品贈呈、卒業生から在校生への一言などです。夜間定時制だけで行なうので、規模は小さいですが、アットホームで温かい会になりました。

2月19日(月)「生徒がケーキを作ってきてくれました。」
職員室の扉が突然開き、今年度卒業する3人の生徒の「(今まで)ありがとうございました!」という元気な声が響き渡りました。その感謝の言葉だけで、職員としては十分嬉しいのですが、彼らから大きな箱の贈り物です。なんと、その箱の中身は、3人の中の1人である今井君(ケーキ屋さん勤務)が作ったケーキでした。(以前夜定日記に登場しています)
 |
 |
 |
おいしかったです。 |
光る職人芸 |
箱には生徒からの寄せ書き |
今年度最後の食育は「寒天」でした。→ドリルはこちらです

2月14日(水)「『後期期末試験』最終日でした。」
夜間定時制の今年度最後の期末試験です。単位修得の可否に関わるので、皆さん必死でした。良い点数が取れているといいですね。


1月30日(火)「教員研修留学生の方々が夜定に来ました。」
 |
 |
学校説明会の様子です。 |
給食風景 |
 |
 |
言語って様々ですね。 |
意見交換会の様子です。 |
夜間定時制に名古屋大学教育学部から教員研修留学生の方々がいらっしゃいました。
教員研修留学生とは各国の教育関係者で、日本へ来て研修を行なっている方々です。
今回は、はるばる名古屋からいらっしゃって、日本の定時制教育の姿を知りたいということで、夜間定時制の授業見学や給食体験などをされました。「一般教養」の授業では、見学だけでなく生徒と一緒に授業に参加していただきました。生徒もいろいろな国の言葉を黒板で見ることで、とても感動していたようでした。またのお越しを楽しみにしております。

1月29日(月)「ウィンタースポーツ教室が開催されました。」<実施日 1月25日(木)>
夜定では、毎年希望者を募って、寒中休みにウィンタースポーツ教室を行なっています。今年は昼間定時制と合同で、鹿島槍スキー場で行ないました。希望者は事前にスキーかスノーボードを選びます。夜定は参加生徒全員がスノーボードを選びました。レベル別に3つのクラスに分かれ、各クラスに先生が1人ずつ付き、滑りを楽しみました。快晴の中、大変充実したウィンタースポーツ教室になったようです。

1月19日(金)「今月の郷土料理は『すんき汁』でした。」
 |
 |
すんき汁です |
食事風景 |
夜定日記をご覧になっている皆さんには「食育の日」が定着してきたのではないでしょうか。今月の郷土料理は「すんき汁」でした。すんき漬は木曽のかぶ菜を、乳酸菌で発酵させた漬物です。そのすんき漬を使って作った汁物がすんき汁です。生徒たちは独特の酸味を味わって食べていました。
→ドリルはこちらです

12月25日(月)「今年最後の登校日でした。」<実施日 12月22日(金)>
 |
全体会の様子 |
夜間定時制の今年最後の登校日です。普通の高校は二学期最後の日は終業式となりますが、夜間定時制は前期・後期の二期制なので終業式ではなく、全体会・授業・大掃除を行いました。全体会では秋季スポーツ大会の表彰や冬休みの過ごし方に関する諸注意などを連絡し、授業終了後に全員で大掃除をしました。さぁ長い冬休みの始まりです。年末年始は会食の機会が増えますが、最近はノロウィルスによる感染性胃腸炎が大流行していますので、十分手洗い・うがいをしてから食べて下さいね。それでは休み明けにまた会いましょう
「県教育委員長を表敬訪問しました。」<実施日 12月21日(木)>
定時制通信制高校の生徒による生活体験発表大会で、読売新聞社賞を受賞した一年生の二木さんが、県庁を訪れ、山口利幸教育長に受賞を報告しました。


12月19日(火)「今月の食育の日の食材は『ながいも』でした。」
 |
使用前・・・ |
今月の食育の献立は、日本特有の「ながいも」を使った「いも汁」でした。今日のドリルで「いも汁」の作り方や効能を事前学習してから、給食で頂きました。各テーブルには「ながいも」の効能が書かれた用紙が置いてあるので、ドリルに出席できなかった生徒もそれを見て、「胃に優しくて疲労回復にもつながるんだって、俺にぴったりじゃん」と言いながら、おいしそうに食べていました。
今年も残りわずかです。師走で仕事と勉強に忙しい夜定のみんなも「ながいも」パワーで頑張りましょう!
→ドリルはこちらです

12月7日(木)「薬物乱用防止講座が行われました。」<実施日 12月5日(火)>
 |
 |
会の様子 |
チェックドリルで再確認 |
講師として長野ダルクの方を三名お招きして薬物の恐ろしさ等を講演していただきました。実体験を丁寧に話していただき、生徒のみんなも前のめりになって聞きいりました。「薬物によって失ってしまうもの・・・それは『成長』」みんなはこの言葉をどう受け止めたでしょうか。薬物は自分とは関係ない世界の話ではないと感じた人も多かったようです。この会で学んだ薬物を拒絶する意識の大切さを忘れず生活していって欲しいです。長野ダルクの方々、誠にありがとうございました。
今回この講座の仕上げとしてチェックドリルを行いました。様式がありますので、ぜひご覧下さい。また出席できなかった人はやってみよう。⇒チェックドリルはこちら

11月20日(月)「全国定時制通信制生徒生活体験発表大会で入賞しました 。」

昨日、国立オリンピック記念青少年センターにて開催された全国定時制通信制生徒生活体験発表大会において、長野県を代表して出場した夜間定時制の二木瑠美さんが見事「読売新聞社賞」を受賞しました。同じ夜間定時制で学ぶ生徒にとっても励みとなる素晴らしい成果です。本当におめでとうございました!
以下、二木さんの感想です。
全国大会の午前の部は、出場者が大勢になることから5会場に分かれての発表となり、私の発表順は12番目でした。自分の発表までは、ずっと緊張していました。発表後、午後の部での発表者に選んで頂けた時、とても嬉しかったです。
今回、参加したことで全国の定時制・通信制の生徒の皆さんの発表を長野県代表として聞くことができ素敵な時間を過ごせました。自分よりも年上の方も大勢いてみんな頑張っているんだなと思いました。私も負けずに高校生活を送りたいとあらためて思いました。自分の人生で定時制に通わなければできない貴重な体験をさせて頂き感謝しています。

11月16日(木)「 専門学校のパンフレットに卒業生が掲載されていました。」

松本理容美容専門学校の新しいパンフレットが先月届きました。夜間定時制を卒業していった生徒も頑張っているかなーと、ふとパンフレットをめくるとそこには懐かしい顔が・・・すっかり大人っぽくなっていましたが卒業生の姿でした。熱心に授業を受けている横顔。急に懐かしくなって、電話をしました。「元気で頑張ってる?専門学校の様子はどう?」「元気だよー。勉強は、高校の頃に比べると課題もあって大変だけどなんとかやってるよ。もう2年目だもん・・・。」と、明るい声が戻ってきました。美容師という夢に向かって頑張っている姿を思い浮かべ頼もしく思えました。「写真、ホームページに載せていいかな?」「え〜まじでぇ、でもいいよっ!」来年には、お客さんを相手にハサミを握っている彼女をどこかでみかけるかもしれません。

11月14日(火)「 授業で“ティラミス”を作りました。」<実施日 11月13日(月)>
 |
 |
 |
まずは、今井君のお手本をしっかり観察 |
滑らかなクリームが完成 |
 |
 |
 |
仕上げはココアパウダーで! |
あまりのおいしさに驚き! |
3,4年生の選択講座「フードデザイン」の授業で“ティラミス”を作りました。講師は、授業を受講している4生の今井君です。今井君はこの筑摩高校のホームページの夜定のトップページ画面でもお馴染みの(働いている姿が掲載されている)、ケーキ屋さんに勤めている生徒です。「今井君、授業中で完成できるデザートってない?」と聞いたところ、快く“ティラミス”のレシピを考えてきてくれました。授業では、今井君のプロの手さばきに感心しながら、みんな必死で手本をまねして作って、ほんとぉ〜に、おいしい“ティラミス”を完成させました。

11月9日(木)「第54回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会迫る! 」
先日の夜定日記でも紹介しました通り、夜間定時制1年に在籍している二木瑠美さんが「私を支えてくれた人」というタイトルで意見発表し、見事、県大会にて最優秀賞を受賞、全国大会へコマをすすめることになりました。全国大会の日程と発表原稿は以下の通りです。持ち前の度胸と説得力のある語りで、瑠美さんらしく全国大会でも精一杯頑張ってもらいたいです。
日 時: 平成18年11月19日(日) 9:00 〜 16:40
場 所: 国立オリンピック記念青少年総合センター
(小田急線「参宮橋」駅下車 徒歩10分)


私が20歳を過ぎて、夜間定時制高校に通うようになったのは、中学卒で社会に出て改めて、学歴の必要性に気が付いたからです。
また入学を決意するまでには、私の人生にとっての重大な危機を乗り越える為というきっかけがありました。
私は中学卒業後、幼い頃からの夢だった舞妓さんになる為に京都祇園の置屋さんで住み込みの生活をすることにしました。舞妓さんは約20歳まで、20歳を過ぎると芸妓さんになります。その為高校卒業後では遅いと言われ、進学はしませんでした。
舞妓さんになるには仕込みさんと呼ばれる見習いから始めます。仕込みさんは、置屋さんの掃除から始まって食事作りは勿論の事、着物の整理や、先輩のお姉さんの雑用全てをします。花街ではお姉さんの言う事、やる事は絶対で反論は出来ません。全てに対してイエスの答えしかない、言えない世界でした。テレビなどで見る華やかな世界では無いと入ってみて実感したのです。今思えばほんの些細な事だったと思うのですが「もう 嫌だ もう舞妓になんかならなくても良い。」と置屋さんを飛び出し名古屋まで帰って来た事が有ました。家に連絡すると母は「嫌なら帰っておいで」と言いました。でも父は「人は節目 節目で仕事が嫌になるんだから。一年持てば三年持つ。三年持てば五年持つ。」と言いました。そして、私は京都に戻ったのです。舞いは人間国宝の「井上八千代」さんお師匠さんが直接指導して下さいましたが、妥協を許さない為涙が出るほど厳しい指導でした。
辛い時でも、一人になれる所と言ったらトイレかお風呂しか有りません。そんな時はいつも湯船に浸かって声を殺して泣いていました。16人居た同期の人達は、1年後舞妓としてデビューした時は6人になっていました。
舞妓としてお座敷に出ると、お客さんが何を頼みたいのか、お姉さんは何をしている?と人の先を読む、心を読む事が要求されるのです。学ぶ事も多く 友達も沢山でき、それなりに充実した舞妓としての4年間を過ごしました。しかし、芸妓さんにはならずに、20歳で京都を後にしました。当時の私は、人生に必要なのは、学歴よりも経験だと確信するようになっていました。ですから、その頃母に定時制に通う事を勧められましたが、その気は全く起こりませんでした。むしろ、今度は新しい夢を見つけて、好きなバイトをして世の中を楽しみたい、そう思っていたのです。今思えばその頃の私には人生の目標が無くなり、甘い見通しだけが有ったのです。
そして今から三年前、私はアルバイト先の仕事場で右手を切断する事故にあったのです。
運び込まれた病院で、痛さと不安で毎日ふさぎ込んでいました。あの日々は今でも私にとって人生最大の危機であり試練でした。傷もある程度治り始め、リハビリが始まりました。文字を書く、折り紙を折る、紐を結ぶ、両手では簡単でも左手一本では大変な作業でした。リハビリの先生は「瑠美さんの気持ちになれる様に、先生も左手だけで生活するね」と励ましてくれました。先生は言葉を通じて心の傷も癒してくれたのです。
その頃から私は、心を支えてあげられるカウンセラーになりたいと思うようになりなした。その為にはまず高校卒業の資格が必要です。
障害を持ち、学歴もない、そんな私が働く場所は有りません。
遠回りをしましたが、今年筑摩高校の定時制に入学する事ができた時、月並みな言葉ですが、未来がちょっと顔を出したようでとても嬉しかったのです。
私は今年24歳になりました。色々な年齢が集まる定時制に入学でき、のびのびと学校生活を送っています。保健委員長にも立候補し、保健の先生と一緒に楽しい保健便りを制作しました。今はパソコンが有るので、文字もイラストも片手でばっちり入れる事が出来ます。「自分から手を上げて、やりますと言えるのはいろんな経験をしたからだよね」と母に良く言う事。 やっぱり経験は大切です。でも、高校で友達を作る事も卒業の資格を貰う事も同じように大切なものだと今は思うようになりなした。
校内で私は成人しているからか、年下の同級生はよく相談を持って来ます。相談してくれる、頼りにされていると思うと嬉しい限りです。多分私が目指しているカウンセラーの第一歩なのかもしれません。「よ〜し!お姉ちゃん頑張っちゃうからね!」
同級生は私の一番下の弟と同じ年が多いのですが、授業中は喧しいやら腕白やらで、注意のし甲斐が有ります。何度も「静かにして!」を連呼した私です。でも 夏休みも明けると 結構落ち着いてきたのか とても良い子になり 「よしよし 」と内心ほくそえんでいます。
学生の 年齢層に巾があるからか先生方も柔軟な考え方をしてくれていると思います。一方的に投げつける様な意見を言う先生はあまりおらず、親身になって物事を聞いて下さるので安心して登校できます。良い先生に巡り合えてとてもラッキーな学校生活のスタートです。
これから私が出会う人、私を支えてくれる人、そして私が支えてあげる事が出来る人 全てを大切にしてこれからの学校生活を楽しんで 人生を楽しんで行きたいと思います。

11月6日(月)「秋季スポーツ大会が行われました! 」<実施日 11月2日(木)>
 |
 |
女子試合風景 |
男子試合風景 |
年に2回のスポーツ大会が実施されました。種目は、バドミントンです。男女それぞれに分かれ、男子はリーグ戦を勝ち残ったチームが決勝トーナメントで戦い、女子は総当たり戦を行いました。この日は、夕方から気温が低く体育館は冷え冷えしていましたが、体を動かしている生徒諸君にとっては全く気にならなかったようで体育館は熱気に溢れていました。

10月31日(火)「今年もJICAの皆さんが訪問されました。」<実施日 10月31(火)>
 |
 |
 |
 |
学校説明の様子 |
現代社会の授業見学 |
英語でコミュニケーションを実践! |
 |
 |
 |
 |
最後には友情の握手 |
体育の授業見学 |
夜定自慢の給食をご賞味いただきました。 |
今年も、海外から8名のお客様が来ました。JICAの皆さんです。ブルキナファソ、チャド、フィジー、イラン、ラオス、マラウイ、マレーシア、イエメン・・・皆さん、各国の教育省に勤務するなど教育に関わるスペシャリストです。日本の学校視察の一環として夜間定時制へいらっしゃいました。リンク JICAとは?
まず、多目的ホールにて学校概要の説明後、夜間定時制紹介ビデオ(NEW英語バージョン)を上映しました。また、JICAの皆さんには自己紹介をしてもらいました。その後、夜間定時制の1時間目の授業を見学。現代社会、英語T、国語表現、体育の授業を見てもらいましたが、その中でも英語の授業では、生きた英語のコミュニケーションができました。生徒一人一人が決められた相手に英語で自己紹介をし、出身国や好きな日本食などを質問をして聞き取りをしました。生徒は、初めは戸惑いながらも、すぐに親しくなり様々な会話が飛び交い貴重な体験になったようです。授業見学の後は、給食室の見学と試食をしてもらいました。本日のメニューは、野菜のあんかけご飯と中華スープ、野菜サラダにフルーツでしたが外国の皆さんにも好評だったようです。

10月27(金)「学校公開・体験入学が実施されました。」<実施日 10月26(木)>
 |
 |
授業作品を展示しました |
全体会の様子 |
 |
 |
夜定名物の給食を体験 |
ドリル学習に取り組みました |
毎年、この時期に実施されている学校公開・体験入学が実施されました。受験を控えた中学生の生徒さん15名(既卒者を含む)、保護者のみなさん12名、教員3名、一般の方1名、の合計31名の方にご参加いただきました。
まず、夜間定時制の学校の概要を多目的ホールで説明し、その後給食を体験してもらいました。中学校の給食とはひと味違ったもので好評だったようです。その後、中学生と保護者のみなさんには授業体験と題して、普段、夜間定時制の生徒が登校後まず取り組んでいるドリルを体験してもらいました。次に、実際の在校生の授業を見学し夜間定時制の雰囲気を感じてもらい、最後に、質疑応答の時間を設けました。
終了時刻は8時と次の日、中学校のある生徒さんにとっては少々きついスケジュールだったとは思いますが、今回の体験入学を、受験校を選ぶうえでの一つの材料としてもらえれば幸いです。


10月26(木)「防災訓練が実施されました。」<実施日 10月25(水)>

3時間目の授業の途中に、地震が発生しそれに伴う火災が発生したという設定で防災訓練が実施されました。本来であれば、避難場所はグラウンドになりますが夜間ということもあり東体育館に避難しました。全員が避難完了するまでの時間は5分以内でした。体育館に避難した後、教頭先生から防災に関する心構えということでお話がありました。このような訓練が訓練で終わればよいですが、近年天災が世界や日本のあちらこちらで発生している中で実際に起こりうる可能性も大きく、そのために緊張感をもって訓練を行って欲しいというお話が印象に残りました。

10月27(水)「定時制通信制生徒生活体験発表大会県大会が開催されました。」<実施日 10月22(日)>
 |
 |
 |
 |
生徒作品展示風景(書道、家庭科、陶芸作品等) |
あがたの森文化会館 |
二木瑠美さん発表 |
 |
 |
 |
 |
構成劇「どんぐりと山猫」
語り手 通信制の丸山さん |
構成劇「どんぐりと山猫」
山猫役 昼定の川上君 |
構成劇「どんぐりと山猫」
オールキャスト |
表彰式後の記念撮影 |
松本市あがたの森文化会館にて、定時制通信制生徒生活体験発表大会県大会が開催されました。今年度、県下4地区(北信・東信、南信、中信)の大会を通過した10名の代表者が意見発表しました。また、発表後の審査の間に、松本筑摩高等学校の定時制・通信制に学ぶ生徒達が構成劇「どんぐりと山猫」のアトラクションを行いました.
夜間定時制からは、1年の二木瑠美さんが出場し、「私を支えてくれた人」というタイトルで中学卒業後に京都で舞妓の修行をしたこと、アルバイト先での不慮の事故、それを乗り越えての定時制高校への入学、そしてカウンセラーという将来の夢について語ってくれました。両親や家族、リハビリの先生の支えのおかげで現在の自分があり、また将来の目標ができたことなど印象的でした。発表後の表彰では、見事最優秀賞を受賞し、全国大会へコマをすすめることとなり ました。
また、本校の昼間定時制の池田由紀さんが「あきらめない」というタイトルで発表をし、優秀賞を受賞しました。構成劇「どんぐりと山猫」は、それぞれ登校時間帯の違う3つの課程の生徒が合同の練習時間がなかなか作れない中、作り上げた劇でありますが3週間の練習の成果が発揮され、すばらしいステージ発表となりました。

10月20(金)「食育の日に「塩いか」が給食にでました。」<実施日 10月19(木)>

19日は「食育の日」。ということで、今月の給食にも長野県の郷土食に関係の深い食べ物が登場しました。「塩いか」です。全国的にはめずらしいものですが、長野県ではスーパーなどで見かける機会も多いと思います。この「塩いか」は、海から離れた長野県にとっては長期保存の効く、古くは貴重な海産物として扱われていました。現在のように食べ物の流通が発達する時代になっては、様々な海産物が店頭に並びますので必要ないようにも思われますが郷土の味として、しっかり残っています。海の無い長野県に「塩」を運ぶのに、その昔は、イカのお腹に詰めて来た・・・という話も聞いたことがあります。いまでいうビニール袋の役割をしていたのが、イカのお腹だったのでしょうか。
今日の食育ドリルはこちら

10月18(水)「生教育講座が実施されました。」<実施日 10月17(火)>
 |
 |
 |
スクリーンを用いてお話いただきました。 |
女性用コンドームと子宮の模型 |
総合的な学習の時間に「みんなの幸せのために、生きるために」というタイトルで、助産師の三村晴美先生から講義がありました。先生が日頃、患者さんと接する中で感じたことなどを織り交ぜながら、十代や二十代の性の問題や女性の体の仕組みについてなど分かりやすくお話いただけました。性感染症が増えている現状や予期せぬ妊娠を防ぐためにも、たった一枚のコンドームが果たす役割が大きいとの言葉も印象に残りました。以下、「保健委員長の二木さんの感想」です。
〜今日のお話の中で、避妊の大切さ、体だけの関係では心は満たされないことを知り男の人を大切にしようと思いました。子宮ガンや乳ガンは若い子でもかかる病気だと言うことは初めて知りました。自分の体のことをしっかり知ることの大切さがあらためて分かりました。〜

10月13日(金)「卒業生進路体験講話が実施されました。」<実施日 10月12日(木)>
 |
 |
 |
 |
国際コンピュータビジネス
専門学校に在籍中の佐藤君。勉強の中で英語の必要性を感じたそうです。 |
パソコンを使って、勉強している成果(プログラミング)を説明してくれました。
スゴイナ〜(会場からの声) |
松本理容美容専門学校
に在籍中の上條さん。
この日も、国家試験の
実技審査があったそうです。 |
日本電熱株式会社に勤務している滝沢君。自分の作った製品が売れたことがとても励みになったそうです。 |
LHRの時間に、多目的ホールにて「卒業生進路体験講話」が実施されました。これは、夜間定時制を卒業していった先輩諸君を招いて、高校時代の進路決定にいたるまでの経過や、実際に就職・進学してからの様子を聞くことで、在校生が自分自身の進路についても考えるきっかけにしてほしいということで企画されました。それぞれの進路先で頑張っている先輩の生の声を聞くことができ貴重な機会になったと思います。

10月12日(木)「秋季定通体育大会、大健闘しました!」<実施日 10月7日(土)>
 |
 |
 |
 |
開会式の様子 |
バドミントン試合中 |
バスケットボール試合中 |
表彰式 |
先週末、松本工業高校の体育館にて定通の秋季体育大会が実施されました。夜間定時制は、バドミントンとバスケットボールの2種目参加しました。バドミントンでは、出場した5名の生徒のうち4名が2回戦に進出する快挙を成し遂げ、さらには1年生の藤平君が3位入賞を果たしました。バスケットボールは、春季の大会で優勝したため1回戦はシードとなり2回戦(決勝戦)で、松本工業高校と対戦しましたが、結果は58対11の圧勝でした。出場した選手のみなさん、お疲れさま&おめでとうございました!

10月6日(金)「秋季体育大会に向け部活頑張ってます!」
 
明日、松本工業高校にて中信地区の定通の生徒を対象とした秋季体育大会が開催されます。夜間定時制は、今週、懇談会期間ということもあり、いつもより部活の時間が多くとることができ大会前の集中した練習ができています。1年に2度の大会ですので、選手のみなさんは気合いを入れて試合に臨んで下さい。

10月2日(月)「後期始業式が挙行されました。」<実施日 10月2日(月)>

10月に入り、今日から後期が始まりました。授業の前に、多目的ホールで始業式が行われました。そこで校長先生から次のようなお話がありました。人間の脳はいくつになっても発達するのだそうです。実際に、50代になって転職した人の脳を調べてみると、新しい仕事を覚えるために脳の一部が発達していたそうです。その年代になっても、脳がまだ発達するとは驚きです。それから、視覚障害の人の例では、通常普通のひとよりも触覚が発達しているのが特徴ですが(点字などをはじめとし、指でものを読むため)、脳でみると後頭葉が発達しているのだそうです。これは、頭の中で目の働きをする部分だそうです。実際には見えていなくても、頭の中では目の働きを司る部分が発達するとは何とも不思議です。いずれにしても、使うと伸びる脳。みなさんも、しっかり使って脳を鍛えてください!

9月29日(金)「前期終業式が挙行されました。」<実施日 9月29日(金)>

前期期末考査後の補講期間も昨日までで終わり、今日は前期終業式が行われました。まさに、1年のうちの前半部分の区切りの所まできました。日々、授業に出席し試験もクリアできた生徒は、前半部分で1年間で取得する単位の約半分を修得できたと思います。後半残り、半分!気を引き締めて頑張りましょう。これからの季節は、寒さや雪で通学には困難な面も多々あると思いますが、条件はみんな一緒です。卒業に向けて頑張りましょう。

9月28日(木)「第1回前期卒業式が挙行されました。」<実施日 9月28日(木)>
今日、本校の多目的ホールにて、第1回目の前期卒業式が行われました。夜間定時制は、1年を前期と後期の2つに区切った二期制をとっていますが、今年度、前期が終了したところで卒業単位を満たした6名の生徒が巣立っていきました。6名の多くは、他の高校を中途でやめ社会人として働き、その後に再度、高校の卒業を目指して夜間定時制に入学してきた生徒でした。働きながらの通学は、体力的にも精神的にも辛い面があったと思いますが、最後までよく頑張ってくれました。本当に、卒業おめでとう!
 |
 |
 |
 |
卒業生入場 |
一同起立 |
卒業証書授与 |
学校長式辞 |
 |
 |
  |
送辞(在校生代表) |
答辞(卒業生代表) |
HRで担任から最後の話のあと
卒業生・保護者・担任が揃っての記念撮影 |

9月26日(火)「中信定通生活体験発表大会が開催されました。」<実施日 9月21日(木)>
中信地区の定時制・通信制で学ぶ生徒たちによる中信定通生活体験発表大会が、松本市あがたの森文化会館にて開催されました。4校6課程の生徒9名が、7分間の時間制限の中、学校生活で成長したことや過去の挫折を乗り越えて頑張っている姿などそれぞれの自分の思いを発表してくれました。
今年度、夜間定時制からは2名の生徒が発表者として参加しました。大勢の聴衆の前で、緊張もしたかと思いますが二人とも精一杯の発表をしてくれ、多くの人の心に感銘を与えました。
 |
 |
 |
 |
会場の松本市
あがたの森文化会館入口 |
司会は、夜間定時制の
3年加藤さんが担当しました。 |
夜定1年 二木 瑠美さん
「私を支えてくれた人」 |
表彰式 二木さんが 最優秀賞に選ばれました。 |
 |
 |
 |
|
発表者全員で記念撮影 |
トロフィーを手に |
応援した夜間定時制の 生徒・職員 |
|

9月19日(火)「給食で「ずんだ餅」がでました。」
毎月19日は「食育の日」。今日の給食では「ずんだ餅」がでました。「ずんだ餅」は、同じ郷土食でも「おやき」や「そば」に比べると、聞き慣れない人も多かったと思いますが、諏訪地方では「のたもち」と言って、塩で味付けをし、とろろのようにご飯にかける風習があったそうです。
ところで、この「ずんだ餅」の具は何か分かりましたか?鮮やかな緑色、すりこぎでつぶしてはあるもののその食感はまさしく・・・・そう、答えは「枝豆」です。枝豆といえば、旬は6月から8月にかけてですが、最近では冷凍の枝豆が年中出回ってます(こちらも、なかなかおいしい。)ので、「ずんだ餅」も年中食べられそうです。

9月14日(木)「前期期末考査3日目です」<実施日 9月12日(火)〜9月15日(金)>
 
今週は前期期末考査が、火曜日から始まりましたt。今日は3日目です。左の写真は真剣に問題を解く2年生の試験風景です。残りはあと1日・・・、頑張りましょう!事前の準備は忘れずにネ(^。^)
以下は、試験3日目を終了した時点での生徒の感想です。
★久々にテストをやったら疲れた。(2年、男子)
☆前期中間のような点数ではだめなのでとにかくがんばった。疲れた。早く寝たいです。(2年、男子)
★前のテストより難しくてヤバイ・・・。自信あるのは数学くらいかな。でも、勉強しないでも、けっこーかけたから・・・。(2年、女子)
☆運命には逆らえない。とても疲れる日程である。赤点が怖い!!(2年、男子)
★思いのほか英語が難しかった。国語が2時間続きで大変だった。(1年、女子)
☆今回は、やや難しく時間が短くなかなか全部かけなかった。特に化学!(2年、女子)
★事前に勉強して理解していればスムーズにできると思った。(2年、女子)

9月3日(日)「くれきの祭 一般公開2日目」<実施日 9月3日(日)>
お陰様で晴天にも恵まれ、くれきの祭2日目の一般公開も無事終了しました。大勢の皆様に御来校いただきありがとうございました。一般公開2日目の今日の午前中、県下でもめずらしい「弁論会」が開催されました。全日、昼間定時制、夜間定時制、通信制の4つの課程からそれぞれ代表者が1名ずつ出場し、熱弁を振るってくれました。以下、本日の主な日程とスナップ写真をご覧下さい。
 |
 |
 |
<本日の日程>
★弁論会 9:30〜
一般公開 10:30〜15:30
後夜祭 17:30〜 |
「弁論会」夜定代表
3年上條君 |
4人の弁士と教頭先生
(通信) |
文化祭テーマ
喜怒哀楽の喜(夜定作) |
 |
 |
 |
夜定展示 「食育」 |
「夜定展示」デッサン画 |
夜定「教科展」(書道) |

9月2日(土)「くれきの祭 一般公開1日目」<実施日 9月2日(土)>
今日から、くれきの祭がスタートしました。一般公開にご来場いただきました皆様ありがとうございました。まだ、明日もあります。ぜひ御来校ください。以下、本日の主な日程とスナップ写真をご覧下さい。
 |
 |
 |
<本日の日程>
★開祭式 9:50〜
★公演 10:30〜
★一般公開
12:30〜16:00 |
「そのまんま東さん」公演 |
夜定「教科展」(家庭科) |
夜定「教科展」(書道) |
 |
 |
 |
夜定「教科展」(英語) |
夜定「教科展」(理科基礎) |
夜定「フリーマーケット」 |

9月1日(金)「夜定前夜祭が行われました!」<実施日 9月1日(金)>
いよいよ「くれきの祭」が翌日に迫りました。今日は、夜間定時制独自の前夜祭が「多目的ホール」で開催されました。演劇部による迫力ある「朗読劇」から始まり、生徒全員参加でのイス取りゲームが行われました。イス取りゲームでは、賞品のアイスクリームをおいしそうに食べてました。前夜祭の後、明日からの一般公開に向けての展示作業が行われました。
 |
 |
 |
 |
演劇部「朗読劇」 |
「イス取りゲーム」開始 |
最後まで残った人は・・・ |
展示作業(暗幕付け) |

8月31日(木)「今週末は、くれきの祭が開催されます!。」
 
9月2日(土)12:30〜16:00
9月3日(日)10:30〜15:30
いよいよ今週末に、4課程合同で開催の「くれきの祭」が開催されます。
上記の日程で一般公開されますので、中学生、保護者、地域の皆様、お誘い合わせの上ぜひ御来校ください。当日は、夜間定時制の授業展、フリーマーケットなどもありますので夜定の展示ブースにお立ち寄りください。
↓ 以下、本日の夜間定時制諸君のくれきの祭準備の様子(一部)です。

8月30日(水)「学校説明会が開催されました。」<実施日 8月26日(土)>
 平成19年度から実施予定の「多部制・単位制転換にともなう学校説明会」が本校多目的ホールで開催されました。
当日は、中学生や保護者、学校関係者などが60名以上、参加されました。
内容は、本校の多部制・単位制高校への転換に関わり、 ・教育目標、教育課程の特色、指導方針等、 ・午前部・午後部・夜間部の生徒像、 ・入学者選抜についての説明がありました。
→詳しい実施内容等はこちらからご覧下さい。

8月22日(火)「今年2回目の街路清掃を実施しました。」<実施日 8月22日(火)>
 |
 |
 |
校舎周りのゴミを丁寧に |
ゴミ落ちてるかなぁ・・・ |
2年B組が収集したゴミの量 |
 |
 |
 |
一部、草刈りもしました |
すごい量の草です! |
収集したゴミを最後に分別 |
夕立にでもなるのでは・・・と心配されたお天気にも恵まれ、第2回目の街路清掃が実施されました。前回と同様、主に校舎周辺のゴミ拾いを行いました。部分的に、この夏の間に伸びた雑草も刈りました。
普段、車で通っているだけでは気づかないゴミがあちこちにみられました。各クラスかなりのゴミを収集できたようです。
相変わらず、空き缶やペットボトル、弁当の容器など食べ物関係のゴミも多いのが気になりました。
いずれにしても、文化祭前に校舎周辺がすっきりときれいになり、気持ちよくお客様を迎えられそうです。

8月21日(月)「夏期休業が終わりました!」
 長かった夏休みも終わり、今日から通常授業がスタートしました。夏休み明けの第1日目となった今日は、夜の校舎でも蒸し暑く授業をする側も大変でしたが、受ける側の生徒の皆さんも大変だったと思います。来週末には、全パートが関わる最大のイベント=くれき野祭も控えています。<一般公開9月2日(土)〜9月3日(日>徐々に体を慣らしてこの暑さを乗り切りましょう。
さて、写真右は夏休み中に行われた陸上の全国大会の様子です。夜間定時制からは2名の生徒が参加しました。残念ながら上位入賞とまではいきませんでしたが、それぞれの力を発揮し国立競技場でいい汗がかけたようです。お疲れさまでしたm(__)m。

8月1日(火)「校舎の壁塗りをしました!」 <実施日 7月31日(月)>
 |
 |
 |
 |
壁塗り前の状態 |
黙々と作業を続けています・・・・。 |
“ピカピカ”になりました! |
校舎の壁塗りが行われました。夜間定時制の職員は、普段、生徒が使っている1棟2階の教室の廊下の壁を中心に壁塗りを行いました。改めて見ると、壁は長年の汚れが蓄積されだいぶ汚れていましたが、作業後はご覧の写真の通り、ピカピカに生まれ変わりました。暗い廊下のイメージが明るく一新され気持ちがいいです。
夏期休業明けの生徒の反応が今から楽しみです。

8月1日(火)「夏期休業中に部活をやりました。」<実施日 7月27日(水)>

夏期休業中ではありますが、バドミントン部の練習が午後、体育館で行われました。夜間定時制の生徒は昼間の時間帯は、ほとんどの生徒はアルバイトをしていますので、それぞれ時間の都合をつけて短時間、集中的に練習をしました。
バドミントン部以外では、バスケットボール部、演劇部が夏休み期間中の数日間練習を行う予定です。暑いですので、汗をかいた分、水分補給を忘れずに注意して下さい。

7月27日(木)「職場見学に行って来ました!」<実施日 7月26日(水)>
心配していたお天気にも恵まれ、、夏休み期間を利用した職場見学に行って来ました。今年度、卒業を控えている生徒を除いた(就職協定の関係)在校生で事前に希望のあった生徒を対象に実施しました。夜間定時制と全日制の生徒が一緒に職場見学を行った初の試みとなりましたが、企業側の多大な協力を得てとても充実した1日となりました。お忙しい中、快く迎え入れてくださった3社の企業の皆様には心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
以下、スナップ写真で当日の様子をご覧下さい。
 |
 |
 |
 |
@学校に午前9時に集合バスで移動しました。 |
Aソニーイーエムシーエス樺キ野テック社屋前にて |
B昼食はドライブインで♪ |
C日穀製粉渇議室にて概要説明 |
 |
 |
 |
 |
D日穀製粉轄H場内見学 |
E日穀製粉梶uサーラ」ちゃんと一緒に記念撮影。 |
F叶精器製作所、会議室にて概要説明 |
G叶精器製作所、社屋前にて→学校へ |

7月26日(水)「全校集会が開かれました。」<実施日 7月21日(金)>
 
来週から、いよいよ夏期休業が始まります。7月22日〜8月20日までの1年の中で一番長い休業期間になります。
夏期休業を目前に控えた7月21日(金)に全校集会が開かれました。 教頭先生からは、4月からの夜間定時制を振り返ってみてのお話や、この休みをそれぞれ有効に活用して欲しいといった願いが語られました。生徒指導からは、気がゆるみがちな夏期休業期間に、事故やトラブルなどに巻き込まれないよう各自が筑摩高校生としての自覚を怠らないよう アドバイスがありました。
その他、8月に陸上の全国大会に出場する2名の生徒の壮行会が行われました。選手からは「練習の成果を精一杯だして頑張ってきたい。」といった抱負が語られました。最後に、先日行われたクラスマッチの表彰式が行われ閉会となりました。

7月21日(金)「給食に“そば”が登場しました。」<実施日 7月19日(水)>

今月も19日の食育の日にちなんで、給食では長野県の郷土食として親しまれている“そば”が献立の中の一品として登場しました。「そば」は、ルチンというポリフェノールを含み、血圧を下げ血管を強くする効果があるといわれ健康食品としても知られています。
さて、食物の五感といえば「味覚」「視覚」「触覚」「嗅覚」「聴覚」ですが、そばは「ずるずる」といった独特の音(聴覚)、つるりとしたのどごし(触覚)、そば粉の風味(嗅覚)、そして「味覚」と様々に私達を楽しませてくれる食物です。
今日のドリルは、そんな食べ物の五感に関することがテーマでした。ぜひチャレンジしてみて下さいネ。
今日の食育ドリルはこちら♪

7月19日(水)「人権教育講座 〜キムの十字架〜」<実施日 7月18日(火)>

「総合的な学習の時間」に、「キムの十字架」というアニメを鑑賞しました。このアニメは長野県の松代町が舞台となったお話ですので、本などで読んだことがある人もいたかもしれません。物語は第二次世界大戦中のお話で、朝鮮人の若者の眼を通して戦争の犠牲となった人々の姿を描くアニメです。朝鮮半島のある村に住むキム・ジェハ(兄)は、長野市松代町の地下壕造営に強制連行され、強制労働を強いられます。やがて戦争が終わり日本は敗戦し彼らは朝鮮へ帰国できる日を迎えます。しかし、その時に実は弟のキム・セファンもそこで働いていたことを知ります。さらに、セファンが同胞の身代わりで亡くなったことを知り、ジェハは悲しみに暮れます。その後、一人日本に残り、キリスト教信者であったセファンの死を悼み、壕の中に「十字架」を掘ったというお話しでした。戦争の犯した罪の大きさを知ると同時に、逆境においても人を思いやる気持ちの大切さなどを学ぶことができました。

7月11日(火)「生活体験発表大会が行われました!」<実施日 7月11日(火)>
夜定一(いち)の行事と言っても過言ではないと思います。1年に一度、クラスから選出された代表者1名が自分の学校生活や職場生活、家庭生活などで経験し感じたことや、将来の夢や目標などを語る生活体験発表大会が本日、多目的ホールで開催されました。人前で、自分自身のことを語るのは気恥ずかしさがありとても勇気のいることですが、8名の弁士はそれを乗り越え堂々と発表してくれました。約1時間の大会でしたが、それぞれの発表者の語りかけに聞き惚れてしまい、私にとっては、あっと言う間の時間でした。聴衆してくれた生徒の皆さんの聞く姿勢も、発表者の内容に比例して良かったと思います。来年は、みなさんの中の誰がステージに立ってくれるのか今から楽しみです。
最後になりますが、司会を務めてくれた生徒代表の加藤さん、発表者の背中を押してくれるような心のこもったアナウンスありがとうございました。

7月11日(火)「春季クラスマッチが行われました!」<実施日 7月7日(金)>
7月になり、蒸し暑さも一段と強くなってきました。そんな中、先週の金曜日に春季クラスマッチが行われました。種目は「バレーボール」と「ソフトバレー」。メインは「バレーボール」です。各クラス男女混合のバレーボールチームを作り(クラスによっては男子のみのチーム)、リーグ選で対戦しました。
毎年、上級生がやはり強い傾向がありますが、今年は1、2年生チームもかなり健闘してくれました。結果は、優勝が4年A組でした。このクラスは体格の良い生徒が比較的多く、またバレーボールをクラブで経験した生徒もおり群を抜いている感がありました。準優勝は2年A組です。このクラスは男女半々の混合チームでありますがチームワークが良いのが勝利の決め手となりました。
「ソフトバレー」は1チームのみでしたので、職員チームと対戦しました。接戦の末(24対26)、生徒チームが勝利しました。勝利の決め手は、やはり「若さ」に尽きるでしょう・・・。
クラスマッチの試合の様子や応援の仕方に、各クラスの個性が溢れていて、見ているだけでも十分楽しめました。

6月30日(金)「喫煙防止講座から1月後の悲劇・・・」

ちょうど一ヶ月前、喫煙防止講座の折りに養護の先生が、普通の水とタバコの成分を混ぜた水で育てたラディッシュを見せてくれました。その時点では普通の水に比べタバコ水のラディッシュは、成長が遅いということが明白でした。
それから、1ヶ月後、その二つのラディッシュの様子は・・・というと、普通の水で育てたラディッシュの方は、なんと全て虫に食われてしまったそうです。(写真右側)一方、タバコ水の方は・・・というと、虫が食う気配もなく普通の水に比べて発芽した数も、成長自体も悪いものの成長を続けているようです。(写真左側)
なんとも皮肉な結果になってしまいましたが、虫さえも嫌うタバコの成分!やはり恐るべしです。
詳しくはこちらのページで→喫煙防止講座

6月28日(水)「特編期間です」<6月26日〜28日>
 上記の3日間の期間、補講が行われました。これは、6月の初旬に行われた前期中間考査で十分な成績を修める事ができなかったり、期日までの制作物が完成していない生徒を対象に授業が終わった後、補充授業を行うものです。それまで足りなかった学習分を克服するため、各教科の先生が集中講座を行ったり、もう一度試験問題にチャレンジさせる機会や課題を与えたりと内容は様々です。
今回、補講に該当してしまった生徒はこの機会にしっかり取り組めましたか?自分の足りなかった部分を認識し、これからの授業に活かせるようにしましょう。

6月19日(月)「毎月19日は「食育の日」です!
毎年、6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」・・・ って知ってました?そもそも「食育」とは何か?
食育基本法の中では、「食育」を次のように位置づけています。 1.生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの
2.様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること
つまり、私たちの心も身体も「食」の上に成り立っているということです。
平成17年6月、国会で食育基本法が成立し、同年7月15日から実施されました。食育基本法が制定された背景は、栄養バランスの偏った食事による生活習慣病の増加や伝統的な食文化の衰退等、様々な食の課題があります。
夜間定時制では、今日の「食育の日」にちなんで、給食で、長野県の郷土料理である「おやき」がでました。具は、「なす、くるみ、みそ」でした。また、ドリル学習の時間には「食育」に関する問題が出題されました。
「食育ドリル」の様子はこちら♪

6月15日(木)「新社会人ワーキングセミナー」
本日のLHRの時間を利用して、今年度の卒業予定者(4年生と3修生)を対象に「ワーキングセミナー」を実施しました。このセミナーは、働く労働者の相談窓口である労政事務所が実施している無料の労働教育講座の一つで、就職を控えた学生を対象に労働法の基礎について解説してくれる内容です。
給与から引かれる税金や社会保険料のこと、会社と労働者の労働契約のこと、求人票の内容のとらえ方、賃金のこと、年次有給休暇、解雇に関わる様々な問題点などを、最近、相談が寄せられているトラブルの具体的な内容をあげながら、「そんなときはどうすればいいのか」を的確に説明してくれました。
アルバイトと学生生活を両立させている夜間定時制の生徒にとっては、今現在の自分の労働者としての権利を確認できた部分もあったと思います。今日のテキストはいつか役に立つと思います。しっかり自分の手元に置いておきましょう。

6月13日(火)「県大会が行われました」<大会 6月10日(土)>
週末、上田千曲高校にて定通の県体育大会が開催されました。夜間定時制のバスケットボール部は、健闘しましたが残念ながら1回戦で敗退という結果となってしまいました。やはり県大会の壁は厚かったようです。
以下、大会結果です。
1回戦 松本筑摩VS長野工業
得点 41 56

6月7日(水)「週末の県大会に向けて頑張ってます!」

定時制通信制の県体育大会が、今週末上田で行われます。夜間定時制からは、中信大会を見事勝ち抜いたバスケットボール部が出場します。今週は、テスト期間ですので本来であると部活動は禁止ですが、県大会直前の1週間だけに、バスケットボール部のみ練習が特別に認められています。集中して頑張れ!
以下大会の日程です。
★日時:6月10日(土)
★場所:上田千曲高校
★開会式:AM9:45〜
★競技開始:AM10:20〜
★1回戦対戦相手:長野工業

6月6日(火)「前期中間考査が始まりました。」<考査期間 6月5日(月)〜8日(木)>

1年生にとっては、高校入学後初の中間考査が昨日から始まりました。それぞれの学年の生徒が1日平均2科目のテストを受験します。写真は、本日の試験の様子です。みんな真剣に問題用紙と向き合っています。普段の、授業ではみられない静まり返った教室に鉛筆の音が響きます。
高校生活において各科目の単位を取得するためには、まず一番大切なのは日々の授業への出席です。それから、このテストをクリアすることでしょう。夜間定時制では、年間4回の考査期間があります。それまでの学習の成果を試す良い機会です。くれぐれも赤点を取らないよう事前にちゃんと準備をしましょう。(どこかで聞いたフレーズのような・・・。)

6月1日(木)「昨年度の生活体験発表大会を視聴しました。」<実施日5月30日(火)>

第34回長野県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 の模様を、4時間目の「総合的な学習の時間」に全校生徒を対象にビデオで視聴をしました。この「生活体験発表大会」とは、定時制通信制課程に学ぶ生徒が、自らの学校生活や職場での体験を通して、成長したことや学んだことを作文にし、それを発表する大会のことです。
発表者の一人は高校を中退後、運送関係の仕事をしていましたが、体を壊し、再就職の壁にもぶつかり、友人の勧めもあり、今年思い切って高校に再入学し、「高校生活のすばらしさを改めて実感している
」という今の自分の気持ちを堂々と発表してくれました。
今度は、みなさんが自分の生活体験文を書く番です。自分自身を見つめ直す良い機会になるといいですね。

5月23日(火)「あなたの人生に、たばこは必要?」<実施日5月23日(火)>
 |
 |
 |
 |
正常な肺の写真 |
タバコを吸い続けた
肺の写真 |
呼気中の一酸化炭素量を調べています。 |
普通の水とタバコ水とで育てた植物の成長の違いを観察 |
今日の総合的な学習の時間に喫煙防止講座が開催されました。タイトルはずばり、「あなたの人生に、たばこは必要?」。松本保健所の飯澤裕美先生を講師に招き、約1時間30分お話をいただきました。内容は、タバコの成分についてやタバコが喫煙者本人の健康に与える影響、周囲への影響、たばこの歴史等々を、スライドを用いながら説明していただきました。途中、呼気中の一酸化炭素濃度を計測したり(喫煙者は割合が高くなります)、普通の水とタバコ水とで育てた植物の成長の違いを観察したりしました。以下、本日の復習です。
 |
問題1)タバコに含まれる化学物質の数は約40種類である。
問題2)タバコに含まれる発ガン物質は約40種類ある。
問題3)ニコチンの依存性の強さは麻薬のヘロインと同程度と言われている。
問題4)日本にタバコが持ち込まれたのは大正時代である。
問題5)若い時からタバコを吸っていると成人から吸い始めた人に比べ発ガン率が低い。
問題6)あなたの人生に、たばこは必要?
答え)問題1)×(4000種類)、問題2)○、問題3)○、問題4)×江戸時代、問題5)×高い
問題6)自分で答えをみつけましょう! |

5月22日(月)「中信大会終了 バスケットボール部 県大会出場決定!」<大会 5月20日(土)>
先週の土曜日に、本校の体育館にて中信地区の定通体育大会が開催されました。夜間定時制からは、バスケットボール部とバドミントン部が出場しました。バスケットボール部は熱戦の末、松本工業高校、本校の昼間定時制の生徒を押さえ、見事優勝を果たし、その結果、6月に開催される県大会への切符を手にしました。おめでとう!県大会に向けて頑張ってください!
バドミントン部は、2年生1名と1年生が4名(内1名はけがで棄権)のフレッシュなメンバーで臨みましたが惜しくも上位入賞まではかないませんでした。この経験を活かし、秋の大会での健闘を祈ります。

5月18日(木)「職員室が明るくなりました!」
新年度に入り、夜間定時制の職員室の雰囲気が変わりました。その原因は2つあります。
一つ目は、先生方の机の配置換えをしたことです。従来の形は、移動に不便だったり、プライバシーが守られない、生徒と話をするスペースが無い等、様々な課題がありました。3月末の配置換えでだいぶ改善されました。
二つ目は、花です。今年の4月に新任でいらした金子先生が、いつも新鮮な花を自宅のお庭から採集してきてくださり、職員室に飾ってくれています。職員室に入った瞬間、花が視界に入るとなんだか清々しい気分になります。職員室に来る生徒も同じ気持ちではないかと思います。
金子先生、いつもきれいな花をありがとうございます!

5月16日(火)「週末の大会に向け頑張ってます!」
 全日制の中信地区の体育大会が先週末に行われました。そして・・・今週末はいよいよ定時制通信制に学ぶ生徒の体育大会が、行われます。中信地区の大会は本校の体育館が会場になります。今年の、夜間定時制は、バスケットボールとバドミントンの種目に出場します。
今週は、大会前ということで特別に部活動が毎日実施されます。普段の練習時間に比べ時間もたっぷり?ありますので練習も充実するのではないでしょうか。昨日の体育館の練習では円陣を組んで掛け声があがるなど気合いの入った練習が繰り広げられました。けがをしないよう頑張ろう!

5月11日(木)「第1回街路清掃が行われました。」<実施日5月9日(火)>
 |
 |
 |
 |
みんなでクラスの担当地区のゴミを拾いました。ビニール袋いっぱいに |
なんと蛍光灯が・・・不法投棄! |
某コーヒー店のカップまで |
ゴミ箱が満タンに! |
連休明けの快晴の日に、恒例になりました「街路清掃」が実施されました。クラス毎、分担区に分かれて学校周辺のゴミ拾いを行いました。始めるやいなや、でてくる、でてくる色々なゴミ達。ペットボトルに空き缶、コンビニ弁当やカップラーメンの空き容器、お菓子の袋、キャンディーの小袋、タバコの吸い殻、ティッシュペーパー、スーパーのビニール袋・・・中には、「おいおい誰だよー。」とつっこみたくなるような明らかに不法投棄と思われるバッテリーや蛍光灯などもありました。最後には集積場のゴミ箱も満杯になり、ゴミのポイ捨ては本当に多いのだなと改めて感じました。捨てるのは簡単だけど、拾うのは一苦労です。
チリも積もれば山となる!ひとりひとりのマナーを大切にしましょう。

4月28日(金)「交通安全学習がありました。」<実施日4月25日(火)>
 
火曜日の「総合的な学習の時間」に、「交通安全学習」が実施されました。夜間定時制の生徒は、登下校が夜間の時間帯であるということや成人の人もいることから、車やバイクで通学している人が少なくありません。昨年度は、残念ながら夜定の生徒が関わる事故が数件ありました。そこで、年度当初から生徒全員に交通規則を守って安全に生活をしてほしいという願いから、交通安全指導の先生のお話や交通安全確認テストが実施されました。
「安全第一」で1年間乗り切りましょう。

4月20日(木)「3週目に突入しました!」
   
校舎の周りも、すっかり春めいてきました。(桜や木蓮などで華やいでいます。)久しぶりの「夜定日記」です。新学期も早いものでもう3週目に突入しました。先週、今週は行事や健康診断があり、慌ただしく毎日が過ぎていくという感じでした。以下、最近の行事をまとめてみました。通常授業も始まり、新1年生も徐々に夜定モードに慣れてきたのではないでしょうか。部活では、フレッシュな面々が昨年より多く見られ、頼もしいかぎりです。
4月10日(月) |
授業料集金・ガイダンス |
4月11日(火) |
身体測定・尿検査 |
4月12日(水) |
ガイダンス |
4月14日(金) |
耳鼻科検診 |
4月18日(火) |
クラブ発足式 |
4月20日(木) |
委員会発足式 |

4月7日(金)「対面式が行われました!」
 今日は、夜間定時制に今年度新たに仲間入り入りした25名の生徒(新入生22名、転編入生3名)を生徒会主催の対面式で歓迎しました。スポットライトを浴びて多目的ホールに入場してくる新入生の姿は、とても初々しく、「すっかり夜定の生活に慣れた2年生以上の在校生にもこんな時期があったんだよなー」などと懐かしくも思えました。会では、まず生徒会長の4年生の降旗君から1年生へ励ましのメッセージがありました。その後、夜定の1年間の生活の紹介が映像で行われ皆食い入るように見ていました。最後に、1年生の生徒を代表しB組の横山さんから「不安もあるが早く夜定の生活になれるよう頑張りたい。」と挨拶がありました。ガンバレ!

4月6日(木)「入学式が行われました!」
 |
 |
職員玄関前 |
1-A クラス写真 |
 |
 |
入学生代表宣誓 |
入学式退場 |
晴れわたった空のもと、平成18年度の入学式が挙行されました。夜間定時制には、22名の生徒が仲間入りしました。入学生代表の宣誓では、A組の二木さんが和服姿で堂々と、「校則を守り勉学に励むこと」を誓ってくれました。
さて、昨日のオリエンテーションの折りに教頭先生より3つのお話がありました。★一つは、夜間定時制で勉強するには目的や目標が必要だということ。それぞれ早めに考えて欲しい。★二つ目は毎日の仕事や勉強の生活は同じ事の繰り返しになってしまうけれど、そのような積み重ねを継続して頑張って欲しいということ。★三つ目は同じ釜の飯を食う仲間を大切にして欲しい。ということでした。
どれも、この夜間定時制で生活するためには欠かせない項目だと思いました。逆に言うと、この三つの項目をクリアできれば、きっと卒業の道が開かれると思います。4年間の学校生活はけっして平坦では無いと思います。が、途中で投げ出さないことを期待しています。

4月5日(水) 「いよいよ新年度スタート!」
 今日は、久々に夜間定時制は昼から夜まで賑やかでした。2時過ぎから、転編入学式(簡単に言うと、一度、他の高校を中退するなどして再び高校に入学してくる人のための入学式)があり、3時過ぎからは明日、入学式を控えた新入生と転編入生を対象としたオリエンテーションがありました。学校生活の心構え、新入生に期待すること、学校のきまりについての説明などを、神妙な面もちで聞いていました。
そして5時過ぎには、夜間定時制の在校生が続々と登校してきて前期の始業式と新任の先生方をお迎えしての新任式が行われました。
いよいよ、新年度がスタートします。今年は夜定にとってどんな1年になるのでしょうか・・・・?これからが楽しみです。

|