ドリル学習 食育 No1 6/19 年 氏名
毎月19日は「食育の日」です。
食べる、運動する、寝るは、身体と心のための基本です。
食育とは、食の大切さを知り、体や心の健康を育むことです。
食育について( )を選択又は記入しましょう。
1 朝ごはん、昼ごはん、夕ごはん、3食を自分の生活スタイルに合わせて食べましょう。
( 食べる、 食べない )人が増えると、やる気が出ない無気力な人も増える。
2 ご飯、野菜、肉、魚 好き嫌いなく食べましょう
食品の栄養はみんな( 同じ、 違う )。
バランスよく食べると、血液が(ドロドロ、サラサラ)になり、免疫が上がり
パワーがでる。
3 無理なダイエットをする人が増えている
食べないと身体が常に飢餓状態になるので、ちょっとの栄養もためこむ身体になり、
かえって( やせ、 太り )やすくなる。
4 食べ物がどこで作られているか。
今の日本の食べ物は,( 10, 60 )%が、海外からの輸入です。
食品の安全に不安があるような重大な問題も起こっています。
5 食べ残していませんか?
食べ物は、もともと生きていました。
その命をいただいて、私たちのエネルギーにしています。
食べ物にも、調理してくれた方にも感謝して、食事の時には、
(「いただきます。 」)を忘れずに言いましょう。
*正解はありません。感謝の言葉なら、どのような表現でも
6 昔から伝わる郷土料理を大切にしよう。
地域や家に伝わる料理を、( 郷土 )料理といいます。
県外、海外のお友達に紹介できるように大切にしていきましょう。
今日の給食は、長野県の代表的郷土料理の ( おやき )です。
給食の時に、中に入っている具を、あなたの食感で当てください。
ドリル学習 食育 No2 6/20 年 氏名
毎月19日は「食育の日」
バランスよく栄養をとると、体調を整え、免疫力アップ!生活習慣病の予防につながります。
「まごわやさしい」という、日本人が昔から食べてきた大切な伝統食品です。
その食品の意味を選び、 ( )に 「ま、ご、わ、や、さ、し、い」を選択し記入しよう
【ま】 |
豆 |
【ご】 |
ごま |
【わ】 |
わかめなど海藻類 |
【や】 |
野菜 |
【さ】 |
魚 |
【し】 |
しいたけなどキノコ類 |
【い】 |
いも類 |
↓
( や ) いろいろな色の、その土地で作られた季節のものを、たくさん食べて血液サラサラ。
( さ ) 給食でよく出るイワシ、アジ、サンマ、サバなど青魚は、脳を活性化する。
( い ) 主食にもなる野菜で栄養も豊富、お腹の調子を良くする食物繊維を多く含む。
( わ ) 海のもので、骨を作るカルシウム、血液サラサラのミネラルと食物繊維も豊富。
( ご ) 小粒なのに、ミネラルたっぷり、老化を防ぐビタミンEも豊富。
( し ) ビタミンや食物繊維が多く、低カロリーなのもうれしい。
( ま ) 豆腐や納豆、味噌など、日本人が昔から食べてきた大切なたんぱく源です。