こんにちは!夜定のホームページを担当して早2年になりました。突然ですが、世間では著名人などによる「ブログ(blog)」というものが流行ってますね?!。ご存じですか?これは、ホームページの形式の一種で、日記ホームページによく似ていて 「ウェブログ(weblog)」を略した言葉だそうです。 「ウェブログ(weblog)」とは「Web上に残される記録」というような意味を持つそうです。夜間定時制のページでも、最近の出来事やちょっとした話題など更新できたらと考えてこのようなページを作ってみました。時々(すでに弱気・・・)、更新したいと思いますのでよろしくどうぞ!
※コメント・写真大募集!!夜定の先生や生徒の皆さん、夜定日記に文章をお寄せください。いつでも大歓迎です。
夜定日記(YORUTEI 日記)

3月15日(水)






















報告が遅れましたが・・・
3月3日(金)20名の生徒が夜間定時制を無事卒業して行きました。中学を卒業してすぐに入学した生徒、他の学校を退学してやってきた生徒、社会人生活をしていて高校の卒業資格の重要性を認識して門をたたいた生徒・・・と、様々な生徒がいますが、よくぞ卒業までたどり着いてくれたなと思います。仕事と学校の両立は容易ではなかったでしょう。それだけに、この卒業はとても重みのあるものだと思います。4年間、お疲れさま。卒業、おめでとう!

3月14日(火)
3月1日(水)に、卒業を二日後に控えた19名の生徒を対象に、生徒会主催の「卒業生を送る会」が開催されました。会の中では、この夜定日記に掲載された画像を使い学校生活の想い出をナレーションと共に振り返る企画があったり、卒業生の入学時と現在の写真をスライドにしたビデオがあったり、卒業生一人一人に生徒会からのお祝いの言葉と、卒業生からのメッセージが語られる場面などがありました。それぞれの個性と心のこもったメッセージは我々の心に残りました。約1時間程の時間ですが心温まる一時をすごすことができました。準備に関わったみなさん、ご苦労様でした!

2月28日(火)


















 昨日の放課後、被服室にて「折り紙講習会」が開催されました。講師は、卒業を間近に控えた4年生の林君(4−A)と酒井君(4−B)です。二人とも、今まで文化祭などで趣味の折り紙を展示してくれました。この度、夜間定時制の宝である二人が学校を去る前に後輩達にその技を伝授するべく開催された「折り紙講習会」には、生徒13名、先生6名の計19名が参加してくれました。チャレンジしたのは、「連鶴」(写真左上)といって一枚の和紙に切り込みを入れることで、何羽もの鶴をつながったまま折る折り紙です。普段は、教える立場の先生方も、今回ばかりは教わる側にまわり、林君に手取り足取り指導をしてもらいながら最後まで熱心に取り組んでいました。一方、酒井君は、もくもくと「創作折り紙」のデモンストレーションを行い、あっという間に3つの作品(写真右下)を作ってくれました。
林君、酒井君、ご指導ありがとうございました。参加したみんなもお疲れさま!久々に、心和むひとときでしたね。

2月27日(月)

今日は、1年間バスケットボール部のマネージャーを務めてくれた1年生の女子2人によるメッセージを掲載します。(夜定日記にメッセージを寄せてくれてありがとう!)

★1年間があっという間でしたっ!!スゴイ楽しかったです(^o^)。先輩達がおもしろくて、いつも笑ってました。大会では、イイ結果じゃなかったけど・・・(T_T)。でも、イイ試合でした!!マジで。来年はもっと×2、頑張りたいです(*^_^*)

★1年間(途中から)見てきた感想は、練習中にいろいろ笑ったり本気だったり・・・ホントに楽しい部活だと思う。センパイたちとも仲良くなれてヨカッタ(^^)/



2月21日(火)

今日は、養護の斉藤先生による「夜定日記」です!
  最近の流行物。保健室に来室する生徒の足元を見ると…『五本指靴下』
初めは「水虫?」というイメージが強く懸念されていましたが、友達が履いているのを見て少しずつ『五本指靴下愛好家』が増えています。
  愛好家のN・T君「初めは新鮮というか違和感があって面白い。日々快適!キモチィィィ!!!」 仕事で足場を組んでいるY・F君は「仕事で足袋の時は欠かせない」と笑顔で語ってくれました。 私も愛好家の1人ですが、蒸れないし、温かいし、マラソンやウィンタースポーツの際には豆防止にもなり、かなりオススメです。今時の5本指靴下は、ハイソックスからくるぶしソックス、柄も可愛いのが沢山ありますよ!
  夜定での更なる五本指靴下の流行を期待しています☆




2月17日(金)
 昨日でようやく後期期末考査が終了しました。今週1週間は、1年間のうちで最後のテスト週間でした。4年生にとっては高校生活最後のテストということになりました。今日の授業でのテスト返却が終わると4年生が登校する日は、3月3日(金)の卒業式まで本当にわずかになります。
 中学までは不登校でしたが高校生活では仕事と学校を両立させて頑張ってきた私のクラスの○君に、「卒業したら、仕事の後の自由な時間が増えてラクになるね。」と言うと「う〜ん・・・・。」としばらく考えた後、「あっ、でも少し寂しいです。」と答えが返ってきました。なんだか、○君の4年間の学校生活の重みを感じ、ジ〜ンとしてしまいました。



2月3日(金)

 夜間定時制の大きな特徴の一つとして学校給食があります。職場から直接学校に来る生徒も多いですので、1時間目と2時間目の間の給食は、お腹をすかせた生徒達にとって大切な時間です。
 しかし、近年、給食費の補助率が下がったり、他校では学校給食を民間に委託したりと厳しい状況に追い込まれています。松本筑摩高校は、自校給食ですので寒い冬にも温かい食事が食べることができ、それが生徒達の活力源になっています。今後も、なんとしてもこの自校給食を維持したいものです。以下、卒業を間近にした4年生の諸君から給食に寄せたメッセージです。

・私がこの学校のいいところの一つにあげたいのは、給食があることだと思います。ふつうの高校にはない給食があることで、仕事を終わって学校に駆けつけても安心していられるからです。(T.T)
・給食の時間は、授業や休み時間とちがって全部の学年と先生たちが集まってにぎやかに食事をする楽しい場所です。もうすぐ卒業で、そんな時間をもてなくなってしまうのがさびしい気がします。(Y.H)
・遅くまでの仕事なので朝は食べられないし、昼も仕事の合間にちょっと食べるていどななので、まともな食事は夕飯の給食だけだった気がします。卒業したら食べれないと思うとさびい気がします。無理を言えば、おかずがもう少し温かければうれしかった。(Y.S)
・学校に来る一番の目的は給食だった。ひとり暮らしの自分には、健康面でも経済的にもひじょうに助かった。(H.M)
・この学校に転入してきていちばん衝撃的だったのは、高校に給食があることだった。最初はとまどったけど、今ふりかえれば給食と部活動を楽しみに学校に来られた気がする。おいし給食をありがとうございました。(K.M)
・給食は家で飯が食えないときにほんとうにありがたかった。そういうときは一時間目がとても長く感じた。給食だけが一日の食事だったこともある。給食ありがとう。(M.K)
・いつもおかずを二、三人分持ってきてごめんなさい。でも、うまい給食をいっぱい食べられて幸せだった。(Y.K)
・いつも今日は何が出るか楽しみにしていました。ひとつだけ残念だったのは、すき焼きがパンと一緒に出たことだ。ごはんの時に出してほしかった。(S.K)
・ごはんとみそ汁の時は最高だったが、ときどきパンとスープが出る日は食べる気がしなかった。毎日ごはんがよかった。(T.I)


2月1日(水)
 1月29日(日)に、鹿島槍スキー場にて、夜間定時制のウィンタースポーツ教室が開催されました。生徒達は全員スノーボードです。ある程度、滑れる者から今日初めてという生徒までいましたが、お天気にも恵まれ充実した1日になりました。特に、初心者チームの3名は、それぞれマンツーマンで引率の先生に指導してもらい、何度も転びながらも最後まで根気よく練習していました。コツをつかむまでは、時間がかかりますが、せっかく長野県出身なのだから、これを機会にウィンタースポーツに親しんで欲しいです。そんな偉そうなことを言っている私ですが、普段、運動不足ですので、今回生徒達と一緒に滑りとてもリフレッシュできました。山の空気はいいぞー!




1月20日(金)

 職員室にスーツ姿の人が入ってきました。「どこぞの営業マン・・・?」と思いきや、私のクラスのN君でした。聞くと、「今日はジョブカフェ(若者の職業安定所)に紹介された会社の見学に行って来た」とのこと。“あ〜そういえば、昨日そんなこと言ってたなー。”と思い出しました。それにしても、スーツ姿のN君はいつもと違い(失礼m(__)m)立派でした。
 さて、この次期の就職活動ともなると高校生の求人票ではほとんど、口がありませんのでそれぞれジョブカフェに足を運び、相談にのってもらっています。N君もようやく自分の気に入った企業をみつけたそうで、その後の面接の練習でも思いのほか表情が明るかったのは気のせいでしょうか・・・・。
N君、内定もらうまでガンバロー!私も早速、推薦の書類を用意しなくちゃっ。


1月16日(月)

   ↓スタッフ・引率職員・そして脚本の木村哲先生(前筑摩高校職員)が揃った全員のスナップ写真

 








雲ひとつない晴天の日曜日。さいたま芸術劇場で関東高等学校演劇研究大会が開催されました。
 受付やアンケート回収をはじめ、高校生が作りあげている大会という感じを受けました。埼玉・群馬・栃木・新潟・長野の高校生や、応援・鑑賞にくる人達で会場は満員御礼。若さで熱気溢れる会場も舞台にスポットがあたると緊張感が張り詰めました。そんな中、初出場の筑摩高校も堂々とした舞台を見せてくれました。他校の演劇を見ることでき、私自身にも今回出場した生徒達にもいい刺激となったのではないかと思います。今回の経験を糧にこれからも素敵な演劇を見せて下さい!
以上、埼玉まで応援に駆けつけた養護の斉藤先生の報告&写真でした。ありがとうございました!(^^)!!


※コメント・写真大募集!!夜定の先生や生徒の皆さん、夜定日記に文章をお寄せください。いつでも大歓迎です。

1月11日(水)

 
 昨日から、2006年の授業が始まりました。昨年末から、県内各地では記録的な豪雪に見舞われていますが、幸い松本は降雪量は少なく、雪の被害はありませんでした。(写真左は中庭の様子、右側は生徒昇降口です。うっすら雪がある程度です。)寒さは厳しいですが・・・ありがたいことです。
 生徒も通常通り、登校してきました。夜定に在籍している生徒の中には、現在、自衛隊員として飯山の除雪に赴いている者もいます。寒い中、大変な重労働ですが市民生活確保の為に、ぜひ頑張ってもらいたいです。


12月21日(木)

 12月19日(月)〜21日(水)の3日間にわたり、授業の後に特別編成授業(補講)がありました。これは、後期の中間考査で自分の学習した力を十分に発揮できなかった生徒がもう一度、試験までの範囲の勉強をする機会が与えられたものです。補講の内容は、追試験でもう一度同じ問題を解かせるものがあったり、試験でできなかった内容の講義があったり、与えられた課題をこなすものがあったりと様々です。写真は、追試験の様子(左)と、できなかった問題を先生から教えてもらっている(右)場面です。この機会に、しっかりと取り組んで気持ちよく新年を迎えてもらいたいですね。

12月16日(金)


 
今週は、授業を短縮し3日間の日程で懇談会が実施されました。先日実施された後期の中間考査の成績がでたところで各科目の成績、各自の現在の出席状況、普段の生活の様子、2〜3年生は来年度の選択科目や卒業後の進路についてなど多岐にわたり担任の先生と生徒本人、保護者らを加え話をする機会となりました。なかなか、生徒一人一人とじっくり向き合う時間が普段はとれませんが、この懇談会の時間を通して、生徒が日ごろ考えていることや学校以外のアルバイトの様子なども話題にのぼり貴重なコミュニケーションの時間となります。
 このような懇談会は夜間定時制では年間3回実施されます。



12月7日(水)

昨日の「総合的な学習の時間」に、「薬物乱用防止講座」が開かれました。講師として「長野ダルク」から2名の方にお来しいただきました。「ダルク」とは聞き慣れない言葉ですが、“Drug Addiction Rehabilitation Center”の頭文字をとった略称だそうです。日本語では「薬物依存リハビリテーションセンター」が正式名称で、薬物依存者が薬物をやめるため、互いに助け合う民間団体とのことです。現在「長野ダルク」で薬物から絶つために活動をしているお二人の“生の声”は私たちに本当の薬物の怖さを教えてくれました。気軽に手を出してしまった薬物にのめり込んでいくまでのあっという間の過程、やめようと思ってもやめられない呪縛のような習慣性の恐ろしさ。薬物によって、自分の精神や生活が破壊されてしまうことがよくわかりました。今回、特に私が印象に残ったことは、薬物とはいわゆる「覚醒剤」や「大麻」のようなものだけをさすのではなく、「市販薬」の乱用によっても同様の効果が得られるということです。おもしろ半分や興味半分で手にして自分の人生を無駄にしないようにしたいものです。絶対に!

12月2日(金)
  先週の金曜日に、松本市の市民芸術館で夜間定時制の「芸術鑑賞」が行われました。これは、年に1回実施されているもので個人的には楽しみにしている行事の一つです。生徒のみなさんはどうなんでしょうか??今年は初めて新しくなった市民芸術館の主ホールでの鑑賞となりました。専用の駐車場が無い不便さはありますが、やはり施設は素晴らしかったです。生徒の目もいつもよりキラキラしていたように思えました。照明のせいかもしれませんが・・・。
 さて、鑑賞した劇のタイトルは、「さあどうする?」です。大統領補佐の大物国会議員が対抗政党の秘書とホテルの一室で密会中にとんでもないものが現れ、それに対処するために次々と色んな人物がハプニングに巻き込まれるという「どたばた喜劇」でした。最後まで笑いっぱなしの2時間でした。



11月25日(金)
 早いもので、後期が始まってから約2ヶ月が過ぎようとしています。夜定の校舎もすっかり底冷えのする季節となってしましました。授業が始まる頃には、すでに校舎のまわりは薄暗くなんだか寂しい雰囲気です。しかし、教室の中は相変わらず生徒の明るい声が響いています。昼間、仕事をしている人は、学校で同世代の友達と話すのが楽しみなんですね。授業が始まる前には、ストーブの周りに円陣ができていることもあります。
 さて、来週の火曜からいよいよ後期の中間考査が始まります。2学期制でかつ、単位制の学校ですから、前期に惜しくも単位を落としてしまった諸君は後期にぜひとも挽回してもらいたいものです。前期分の単位をしっかり取得している人も後期分を取得してやっと1年間分のフル単位になりますので油断は禁物です。と、いっても普段の授業をまじめに受けている人にとっては余計なお世話だと思いますが・・・・。


11月14日(月)


 
週末、長野県伊那文化会館にて「長野県 高校演劇 合同発表会」が開催されました。これは、運動部でいうと県大会にあたる大会で、本校演劇部は先月大町市の文化会館で行われた中信大会において出場権を得ました。演目は「回転木馬とジェノサイド」。演じるのは夜間定時制2年の加藤真記さんと全日制3年の日置達哉君の2名です。その他、照明・音響スタッフとして全日制の生徒と夜間定時制の丸山拓郎君が参加しました。舞台ではそれぞれ、一人3役をこなすという難しい設定ではありますが見事に演じきることができました。今までに無い大きなステージでの演技ですが、約1時間、二人の演じる世界に引き込まれるように見てしまいました。終了後の審査員の講評では、二人の演技力や劇の構成及び脚本等、高く評価されました。結果は、「最優秀校」を受賞し「関東大会出場」という大きな切符を手に入れることができました。
 夜間定時制と全日制の別課程の生徒であり、学校生活の中での時間のずれという大きなハンデがありながら、少ない時間の中での集中した稽古の積み重ねが大きな成果につながったと思います。
加藤さん、日置君、スタッフのみなさん、そして顧問の先生、本当におめでとうございます!


11月10日(木)

筑摩高校の周辺もすっかり紅葉しました。中庭には落ち葉もどっさり・・・。あまりに良いお天気だったのでシャッターを押してみました。今日は、筑摩高校の秋の風景写真をお楽しみください。

職員玄関前 中庭 1棟西 中庭


10月28日(金)
 今日は、秋季スポーツ大会が行われました。4年生にとっては、最後のスポーツ大会になりました。競技は、バスケットボール、バレーボール、ソフトバレーの3種目です。クラスや学年でチームを作り、それぞれ相手チームと対戦しました。欠席をした生徒もおり、結成されたチームはそれほど多くはありませんでしたが、各種目、接戦が行われ大いに盛り上がりました。ソフトバレーでは、職員チームも参加し、生徒以上にハッスルしてしまいました。おかげで、いい汗を流すことができました。生徒の皆さんは、普段の体育の授業で練習した成果をしっかり出せましたか?
それにしても、今週は行事の多い1週間でしたネ・・・。


10月27日(木)
 今日は、来年度の入学を希望している生徒とその保護者の方を対象とした「体験入学」と夜間定時制に現在、在籍している生徒の保護者、及び一般の方を対象とした「学校公開」が実施されました。中学校の生徒さんと社会人で高校への入学を目指している方が合計19名、保護者や中学校の引率の先生方が合計17名、総勢36名の方が参加されました。全体会の説明の後、夜定名物“自慢の給食”を堪能してもらい、体験学習、そして実際の夜定の授業見学と進行していきました。
参加した皆さん、夜遅くまでご苦労さまでした。夜間定時制はいかがでしたか?今日の夜定の体験入学を、進路選択の一つの材料にしていただければと思います。

10月26日(水)

 「防災訓練、生徒指導室より出火、ただちに避難せよ。」今日の、3時間目の途中、20時5分に校内放送が入りました。授業中の各教室から、避難場所の東体育館に生徒と教員が次々と避難しました。防災とは、言葉の通り「台風や地震、火事などの災害を防ぐ」ことです。防災訓練というと、事前に実施計画があり生徒にとっては毎年の恒例行事になっていますので、残念ながら緊張感のある避難とは、なかなかなりません。しかし、近年日本や世界中のあちこちで大規模な自然災害が起こっています。「もし、身近でそんな災害が起こったときに本当に冷静に安全に避難できるのだろうか・・・。水道・ガス・電気・電話などのライフラインが全て利用できなくなってしまったら・・・」と教頭先生のお話を聞きながら考えてしまいました。とりあえず、家の防災袋の中身を更新しなきゃ(多分、水は腐ってます。)・・・。


10月18日(火)


 以前にも紹介しましたが、夜間定時制では1時限目の前に、ドリルの時間を設けています。最近では、巷で話題の「脳を鍛える大人の計算ドリル」の問題にチャレンジしています。問題は、いたって簡単な、「たし算・ひき算・かけ算」で構成されたものですので、私などは「こんなのやって意味あるの・・・?」と思ってしまいましたが、それを解くことによって他のどんなことをするよりも脳がたくさん働くのだそうです。(「音読」や「漢字の書き取り」にも同様の効果があるようです。)できるだけ速く解くようにすることで、より左右の脳の多くの場所が活発に働くそうです。授業の前の脳のトレーニングに役立っています。
 ちなみに「最近、物忘れがひどい」「人の名前や漢字が思い出せない。」などの自覚症状のある方には、特にお勧めのドリルなんだそうです。


10月7日(金)

 夜間定時制に、海外から10名のお客様が来ました!

 JICA
の皆さんです。JICAとは「Japan International Cooperation Agency」の略で、正式名称は「独立行政法人 国際協力機構」のことです。「人を通じた国際協力」を行う機関で、途上国の行政官や技術者を日本に招いて研修を行ったり、日本から専門的な技術・知識を持った人たちを派遣するなどの活動をしています。
  松本筑摩高校へは、夜間定時制の学校生活の視察が目的で来校されました。まず、学校概要の説明を受けた後、1時間目の授業の様子を参観、その後給食を試食されました。生徒達は、初めは驚いた様子でしたが、情報の授業では一緒にパソコンに向かいそれぞれの出身国の情報を検索しあうなどのコミュニケーションが取られる場面もありました。




10月4日(火)

 10月1日(土)に中信地区の定通体育大会が松本工業高校で行われました。夜間定時制からは、バドミントン部とバスケットボール部が出場しました。バドミントンでは、4年の滝沢君と3年の荻原君がベスト8に残りました。バスケットボールは、1回戦が不戦勝ということでいきなり決勝になってしまいましたが(その間に本校通信制と全日制の合同チームVS夜間定時制の親善試合あり)、惜しくも本校の昼間定時制に破れてしまいました。4年生にとってはこれが正真正銘の最後の試合になりました。


9月29日(木)

 今日は、全職員を対象とした「心肺蘇生講習会」が体育館にて開催されました。消防署の職員の方を講師に2時間弱の講習を受けました。以前よりある気道確保、人工呼吸、心臓マッサージの他に、最近一般市民にも解禁となった「AED」を用いた心肺蘇生法も学びました。
 「AED」とは自動体外式電気的除細動(AutomatedExternalDefibrillator)の略で、電気ショックが必要な心臓の状態を判断できる機器だそうです。最近では、「愛地球博」でも設置され、人命確保に役だったことで有名です。突然心停止の70%近くは心臓が細かく震える心室細動という状態で、より早い電気的除細動(いわゆる電気ショック)の実施が蘇生率を高めることになるそうです。救急における心肺蘇生法として期待されています。


9月26日(月)
 先週の木曜日に、松本市のあがたの森文化会館にて「中信地区の生活体験発表大会」が開催されました。定時制・通信制のある学校の各パートから代表者1名ずつが参加しました。それぞれ、定時制に入学した経緯や今までの体験を振り返ってみて考えたこと、学校生活を通して自分自身が成長した過程を熱く語ってくれました。どの発表も聞く者の心に響く発表でした。本校からは、1年の望月睦夫君が参加し、優良賞をいただきました。堂々とした発表、素晴らしかったです。お疲れさまでした!





9月8日(木)
 前夜祭を含め3日間に渡り行われた「くれき野祭」が無事終了しました。夜間定時制の生徒は、夜間定時制独自の前夜祭、一般公開では教室での授業展示、全日制の生徒とのコラボレーションによる毎年恒例の演劇部による演劇の発表、日曜日に行われた「弁論大会」での意見発表などの場面において文化祭に参加しました。「弁論大会」では3年生の小松美江子さんが「成長」というタイトルで学校生活や母親の病気によって自分自身が成長した過程をしっかりとした口調で発表してくれました。

 文化祭中の一般公開はアルバイトなどの都合で、参加できたのは一部の生徒だけだったのが少々残念でした。4年生にとっては最後の文化祭ですが何か一つでも想い出に残ったものがあるといいですね。





9月1日(木)


 週末の文化祭に向けて、準備が行われました。夜間定時制の展示用の教室は2部屋あります。壁一面に暗幕を張り、机を並べ、主に授業で作成した作品と文化祭のテーマ「昭和」にちなんだコーナーの展示をしました。今日に限ってとても暑く、作業は汗だくでしたが協力してくれた生徒はとても一生懸命に取り組んでくれました。展示教室の入り口の壁には、連鶴の文字による「ウェルカムボード」が掲示されました。これは養護の斉藤先生と保健室へ来室する常連の生徒達が作成したものです。






8月25日(木)

 久しぶりの夜定日記です。お盆を過ぎてだいぶ涼しくなったとはいえまだまだ暑い日が続きます・・・。長かった夏休みも終え、生徒達は今週の月曜日から登校しています。さて、さっそく今週の火曜日に今年、2回目の街路清掃が実施されました。来週は、筑摩高校の一大イベント「くれき野祭」が控えていますので事前に校舎周辺をきれいにするという目的もありこの時期に行いました。5月に比べるとゴミの量は全体的に少なかったようです。お疲れさまでした!


8月4日(木)

 先週、職員で校舎のペンキ塗りをしました。全日制や昼間定時制、通信制の職員も別の日程で実施しています。夜間定時制の職員は、給食室周辺の壁を担当しました。端の部分や細かい部分は刷毛で、その他の部分はローラーのような道具にペンキをつけて塗っていきました。大勢で取り組んだので思った以上に早く完成しました。きれいになるとやっぱり気持ちがいいです。このまぶしい白さが長く保たれるよう大切にしてもらいたいです。



7月26日(火)

「嬉しい便り」がきました。夜間定時制を今年の3月に卒業し、現在、松本の理美容専門学校でカリスマ(!?)美容師を目指し頑張っている上條さんから、後輩へのメッセージ(学校紹介文)が届きました。卒業後も、何度か夜間定時制に足を運んでくれている生徒です。その度に「高校より勉強が大変だー。ちょー疲れる。」と言いながら、でもキラキラした目で今の学校の授業の様子や取り組んでいる課題を語ってくれます。そんな姿を見る度に、もと担任の私としては「私の進路指導は間違っていなかった!」と確信すると同時に、「でも高校時代はあんな活き活きとした彼女の姿は見られなかったよなー。」と高校の教員として情けなくなるような複雑な気持ちになります。



7月22日(金)

 演劇部主催による「真夏の朗読の夕べ」が多目的ホールで開催されました。朗読してくれたのは、夜間定時制2年の加藤さん、全日制3年の日置君です。この二人は昨年、一昨年と文化祭のステージでもお馴染みになっている実力派のコンビです。スタッフとして照明を全日制3年の青柳さん、音響を夜間定時制2年の丸山君が担当してくれました。今回は、夏目漱石の「夢十夜」のうち五話を朗読してくれましたが、さすが演劇部ということで、情感たっぷりの語り口で観客を独特の世界に誘ってくれました。


7月19日(火)

  性・生教育講座が全校生徒を対象に開かれました。これは、自分自身の身体の仕組みを理解し大切にする意識を高めると共に、他者への思いやりの気持ちを育むといったねらいで行われました。講師は助産師の3名の先生方で、昨年度から引き続きお世話になりました。語りかけるようなお話とスライドによる講義はわかりやすかったです。途中、子育てを経験した先生2名による子育てのお話は、親しみが持てました。



7月12日(火)

  校内生活体験発表大会が多目的ホールで行われました。これは、夜間定時制では毎年行われているもので「総合的な学習の時間」を利用してl、生徒全員が自分自身の学校生活やアルバイトなど日々の生活を振り返り、それぞれのテーマで作文にしたものを発表する場です。毎年、この体験文を書くことで自分自身を客観的に振り返ることができ、また将来の展望を考えるいい機会になっていると思います。今日は、各クラス選出された生徒が発表をしました。それぞれ気持ちのこもった良い発表でした。
勇気を持って発表してくれたみんな、ありがとう!



7月11日(月)

 先週の金曜日に、東体育館で「PTA研修会」が行われました。松本市教育委員会の体育課から内山先生に来ていただき、「有酸素運動の必要性」と「正しいウォーキング」についてご指導いただきました。途中、水分補給を行いながら約1時間強、BGMを流しながらエアロビクスを中心に体を動かし、いい汗をかくことができました。ボクシングのパンチやジョブなどを取り入れた動きは、普段あまり使わない筋肉を使え、かつストレス解消にも役立ちそうでした。しかし・・・エアロビクスということで照れもあるのか、終始見学の生徒が多かったのは残念でした。

7月6日(水)
 7月に入り、いよいよ高校生の就職活動が本格的にスタートしました。学校には企業から求人票が少しずつ送られてきています。最近は、便利になったものでインターネットで求人票を見たり、必要な会社の情報ををダウンロードできます。ですから、直接学校に来校して求人票を置いていく企業は年々減っているようです。ちょっと寂しい気もしますが・・・。
 ところで、今年から、私の独断で求人の一覧を、夜定の入り口ドアに掲示することにしました。夜定の職員室は多くの生徒が出入りします。少しでも多くの生徒が就職に興味を持ってくれると嬉しいです。今日は、早速、4年生の生徒が熱心に見ていましたのでシャッターを押してみました。進路室にはもっと詳しい情報があるので両方活用して下さいネ!



6月30日(木)

 報告が遅れましたが・・・6月26日(日)に本校のグラウンドにて野球部の練習試合が行われました。現在、夜間定時制の野球部員は、2〜4年生のメンバーで構成されています。この日はお天気に恵まれ、汗をかきかき試合が進行されました。結果は13対3で、敗戦となりました。対戦相手の今井ヴェルディのみなさん、遠方から来ていただき本当にありがとうございました。そして、この日一番大変だった審判(ずっと日向に立ちっぱなし)の3人の先生方、ほんとうにお疲れ様でした!

6月21日(火)

 春季スポーツ大会が17日(金)に東体育館で実施されました。今回の種目は「バドミントン」です。男女別ダブルスのリーグ戦で行われました。残念ながら当日、欠席の生徒が各クラス数名いたことで試合開始までに多少時間がかかりましたが(ペアの相手がいない!・・・など)、なんとか決勝トーナメントまで進行することができました。男子の優勝ペアは3年生コンビ(1人はバドミントン部)でした。女子の方は、2年生ペア(やはり1人はバドミントン部)でした。みんな、ご苦労様でした。次回は、時間厳守で始めよう!



 6月17日(金)
 昨日、卒業を控えた4年生と3修生を対象とした「ワーキングセミナー」が実施されました。この講座は、就職の際に職場で必要な労働関係の基本的な知識を学習することが目的です。長野県中信労政事務所より2名の講師をお招きしお話を伺いました。実際の職場で起こりうる様々な問題点を労働基準法の解釈と照らし合わせて説明をいただき大変に勉強になりました。4年生諸君は、7月からいよいよ就職活動が本格化します。今回の講座で得たアドバイスを活かし進路を開拓していきましょう。


6月13日(月)

 週末、長野市で定通体育大会の県大会が行われました。夜間定時制からは、剣道部が出場しました。(中信大会の予選は無し。)今年度入学した1年生主体の部ですが、個人戦で3,4位に入賞し大いに健闘してくれました。8月に武道館で行われる全国大会にも昨年度に引き続き出場権を獲得しました。おめでとう!これから蒸し暑くなり、胴着や防具を身に付けての練習は厳しさが増すと思いますが上をねらって頑張って欲しいです。引率の先生方も早朝からご指導、お疲れ様でした。

6月8日(水)

今週は夜間定時制のテスト週間です。月曜日から木曜日までの4日間実施されます。夜間定時制は、前期・後期制の2期制をとっていますので、今回は前期中間考査にあたります。2〜4年生は高校の試験にも慣れているかと思いますが、1年生諸君は初めての経験で戸惑いがあるかもしれません。普段、どれだけまじめに取り組んでいるかが明確になる試験です。採点し甲斐のある解答用紙をまってますよ!
写真は2年生の家庭総合の試験中の様子です。(写真を撮るのも気が引ける位、必死に取り組んでました。)



6月2日(木)

 最近、「NEET」(Not in Employment,Education or Traning)という言葉を耳にします。これは、もともと英国の呼称で「就労も就学もせず、訓練を受けていない人」のことだそうです。現在、日本では大卒では26.8%、高卒では9.7%の人(2004年度)が「NEET」に該当するそうです。「自分のやりたい仕事がみつからない。」「やりたい仕事に就けない。」「就職の仕方がわからない。」「仕事も勉強もしたくない。」など理由は様々だと思いますがえらいことだなーと思います。高校生も卒業学年の生徒はいよいよこれから就職活動が本格化します。(左写真は進路室にて昨年度の求人票を閲覧している生徒です。)


5月27日(金)
5月24日(火)に、「総合的な学習の時間」を利用して「喫煙防止教育講座」が全校生徒を対象に多目的ホールで実施されました。今回は講師に松本保健所の堀内先生をお招きしてお話を聞きました。パソコンの映像がスクリーンに映し出され、様々な資料を見せてもらいながらの講義でしたので客観的にわかりやすい内容でした。時々、先生からたばこに関するクイズもだされ生徒達は各々の答えを口に出していました。左の写真は、呼気のクリーン度をチェックしているところです。


5月25日(水)

5月21日(土)に、本校の体育館で中信地区の定通の体育大会が開催されました。夜間定時制からは、バスケットボールとバドミントンに生徒が出場しそれぞれ健闘してくれました。普段の放課後の練習時間は限られていますが、その中で頑張った成果がでていたと思います。試合が終わって悔しがっている姿に勝負への真剣さが感じられました。今回は、惜しくも県大会出場までは手が届きませんでしたが、悔しさを次回の秋の大会(10月1日)で発揮してくれればと思います。



5月19日(木)

  いよいよ今週末(5月21日(土))は、定通の中信体育大会が開催されます。会場には本校の西体と東体の両体育館が使用されます。夜間定時制の生徒達はバスケットとバドミントンの種目に出場します。
 今週は、大会前の特別日課ですので普段より部活動の時間が長くなっています。部活動をしている生徒達は授業が終わると我先にと足早に体育館に向かっています。体育館を覗いて見ると普段に増して気合いの入った練習をしていました。


5月17日(火)

 「折り紙」といえば誰でも子供の頃に経験したことのある遊びの一つですよね。その中でも「折り鶴」はもっともポピュラーな折り紙です。左の写真は、いくつもの「折り鶴」をつなげたもののように見えますが実は一枚の千代紙から構成されています。(本体から離れているものは別です。)これは「連鶴」というもので、紙に折りやすいように切り込みを入れ順番に一つずつ折っていくと完成するそうです。折り方には様々なバリエーションがあり、その歴史は古いようです。写真の作品は夜定の4年生H君が折ったものです。


5月10日(火)
 今日は、「総合的な時間」を利用して、校舎周辺の街路清掃が実施されました。今年は昨年と同様、年に2回行われる予定です。生徒達は、「めんどくせー。」などと文句を言っていましたが、担任の先生がクラスの生徒達を引き連れゴミ拾いを行いました。春になると、雪に隠れていた様々なゴミ達が顔を出してきます。私のクラスが担当した地域からも大きなビニール袋2枚分のゴミ(お菓子の紙屑、ペットボトル、空き缶、コンビニ弁当のケース)が拾われました。本日の教訓「拾う苦労を知って捨てる側になるな!」


5月6日(金)
 今年のゴールデンウィークは曜日配列に恵まれ、海外旅行者数は過去最高の初の60万人台になるそうです。こうして、パソコンに向かっている私からするとなんともうらやましい限りです。学校は暦通りですので、もちろん今日は登校日です・・・。(ニュースなどで家族連れの海外旅行者を見ると、「子供の学校は休みなのかーー?!」などど余計なことを考えてしまいます。大方、ひがみからです。)
 さて、左の写真は本校の保健室の植物の写真です。中央に注目!顔の形をしたぬいぐるみもどきから芝生のようなものが生えています。芝生が髪の毛のようでなんともかわいいです。保健室の斉藤先生曰く「夜定の生徒が髪型(草型)を整えてくれています。」だそうです。どこまで伸び続けるのか楽しみです。


4月26日(火)

 夜間定時制の始業時間は5時30分です。まずはSHR(クラスごとの連絡の時間)とドリルから学校生活が始まります。ドリルは基本的に毎日実施され、生徒達の学習の基礎力を養うのに役だっています。今日は漢字のドリルでしたが、日々各教科の先生が用意した様々な問題が出題されます。
写真の生徒は一生懸命やってますね。
継続は力なり!みんな、1年間しっかり頑張ろうね〜。





4月21日(木)

 夜間定時制の掲示板には2年ほど前から、理科のT先生のコーナーがあります。「1日3本たばこを吸って、3年の肺」「1日10本たばこを吸って、10年の肺」「1日20本たばこを吸って、10年の肺」とそれぞれの写真が掲示されています。汚れた肺はかなりグロテスクです。本校は20歳以上の生徒もいますが、現在は学校の敷地内、またはその周辺での喫煙は禁止されています。中には先生方の目を盗んでたばこをすうような不届き者もいますが「たばこを吸うな!」と言ってもあまり効果がないように思われますが、この写真を見るとちょっと気が引けるのではないかと思います。「夜定諸君、この写真をよく見て10年後もきれい肺でいてくれよ!」


4月19日(火)

 夜間定時制の特徴のひとつに学校給食があります。県下でもめずらしい自校給食ですので暖かい食事をとることができます。中学までは給食があったのに高校ではお弁当持参が一般的ですので他の課程の生徒や教職員からはうらやましがられそうな待遇です。1時間目の授業が終了した後に給食の時間があります。給食と言ってももちろん昼食ではなく夕食です。学校生活の中で生徒が一番楽しみにしている時間がこのひとときでしょう。(ちなみに、私もその一人です。)



4月15日(金)


 すっかり気候も春らしくなって(そうは言っても夜の校舎は底冷えしてストーブが無いのでつらいですが・・・)、松本でも梅や桜の花が開花しました。国宝「松本城」の桜は現在、八部咲きのようです。
この写真は、職員玄関前の「もくれん」の写真です。あまりにきれいだったのでロマンチストな私(?!)は、ついシャッターを押してしまいました。



4月14日(木)
 新学期が始まったと思ったら、もう2週間目が終わろうとしています。早いですね。さて、今日は放課後、体育館で部活動が行われました。バトミントン部と男子バスケットボール部が活動していました。夜定の生徒たちの大半は昼間仕事をしていますので、授業に出席するだけでも大変だと思いますが、そのうえ授業が終わった後に部活ですから、「君たちは、若い!」の一言につきます。でも、くれぐれも翌日の仕 事には遅刻しないように・・・ネッ!。


4月7日(木) 対面式
               

 夜間定時制の新入生が、在校生と初めて対面しました。
会場は多目的ホールです。この日は、生徒が学校に来る前から生徒会の先生方が中心となり会場準備をしました。新入生が入場してくる時に、スポットライトをあてるためずいぶんと重そうな機材も運んでいてその姿には本当に頭が下がりました。
式では、在校生代表の生徒会長挨拶、女子生徒の代表挨拶、新入生代表挨拶、クラブ紹介などが行われました。

                    
4月6日(水)  入学式


  平成17年度入学式の様子です。
筑摩高校は、夜間定時制以外に、全日制、昼間定時制、通信制がありますが
この日は、夜間定時制、全日制、昼間定時制合同の入学式が行われました。
筑摩高校は指定の制服が無いこともあり、それぞれ中学校の制服を着用している
生徒が大半を占めました。
お天気には恵まれこの日は晴天でしたが、体育館の中は日が入らないせいか寒かったです。
            1年生諸君、風邪をひかんでくれよ!