このページに関するお問い合わせ先:長野県花田養護学校 事務室 0266-28-3033 | |||
特別支援教育就学奨励費について | |||
長野県花田養護学校 | |||
1 就学奨励費とは | |||
国は、特別支援学校への就学を奨励し、教育の機会均等を実現しようとする考えから、就学のために保護者が負担した経費について、その一部又は全部を保護者に支給することを法律等で定めています。 これを「就学奨励費国庫補助事業」といい、国と長野県が経費を半分ずつ負担しています。 |
|||
2 就学奨励費初回支給までの流れ | |||
こちらのフローチャート(PDF)かテキスト版のページをご覧ください。 | |||
(1)支弁区分の認定について | |||
就学奨励費は、保護者等の前年の所得、世帯構成によって支弁区分が異なり、実際に支給される金額も区分に応じて異なります。(全額支給、半額支給、無支給の3区分) 支給額の詳細は、支給上限額一覧表をご覧下さい。 | |||
支弁区分の基準及び支給額 | |||
支弁区分T | 基準 生活保護法で定められている基準で測定した世帯の収入額が、1.5倍未満の場合 |
支給額 対象経費は全額支給(支給上限・条件あり) |
|
支弁区分U | 基準 生活保護法で定められている基準で測定した世帯の収入額が、1.5倍以上2.5倍未満の場合 |
支給額 対象経費の半額支給(支給上限・条件あり) |
|
支弁区分V | 基準 生活保護法で定められている基準で測定した世帯の収入額が、2.5倍以上の場合 |
支給額 一部経費を除いて支給なし |
|
支弁区分の認定にあたり、毎年年度当初に「世帯状況・収入額調書」等の提出をお願いしています。 | |||
(2)支給について | |||
支弁区分決定後、保護者が負担された額が確定した都度、定期的に保護者又は本人名義の金融機関口座へ定例日に振り込みます。本校は、例年9月から3月まで、毎月月末頃に支給しています。 | |||
(3)支給される経費の概要及び上限額 | |||
支給上限額一覧表をご覧ください。 | |||
(4)保護者の皆様へお願い | |||
「学用品・通学用品購入費」及び「新入学児童生徒学用品・通学用品購入費」は、支弁区分決定後に配布する申請書類に領収書等を添付して、学校へ提出します。申請書類がお手元に届くまで、領収書等を保管しておいてください。 | |||
(5)学用品・通学用品購入費の支給額計算例(支給上限額は令和5年度の額) | |||
【支弁区分Tの場合】 | @ 小学部在籍で6,577円分申請した場合 年間支給限度額 11,640円 就学奨励費支給額 支給限度額11,640円>6,577円 ∴ 6,577円 A 小学部在籍で12,345円分申請した場合 年間支給限度額 11,640円 就学奨励費支給額 支給限度額11,640円<12,345円 ∴ 11,640円 |
||
【支弁区分Uの場合】 | @ 小学部在籍で6,577円分申請した場合
年間支給限度額 5,820円(区分T限度額の2分の1) 就学奨励費支給額 6,577円÷2=3,288.5円≒3,288円 支給限度額 5,820円>3,288円 ∴ 3,288円 A 小学部在籍で12,345円分申請した場合 年間支給限度額 5,820円(区分T限度額の2分の1) 就学奨励費支給額 12,345円÷2=6,172.5円≒6,172円 支給限度額 5,820円<6,172円 ∴ 5,820円 |
||
![]() |