School Life
3月24日 終業式・離任式
3月1日 卒業式
すっきりと晴れ渡る青空の下、卒業式が挙行されました。
今年度は100周年が行われた記念となる年で、卒業生の皆さんは記念式典の中心となり企画、運営をしてくれました。
そのことに触れた在校生からの送辞、卒業生からの答辞が心にしみわたる、暖かな卒業式でした。
卒業生198名の、益々のご活躍を願っています。
今年度は100周年が行われた記念となる年で、卒業生の皆さんは記念式典の中心となり企画、運営をしてくれました。
そのことに触れた在校生からの送辞、卒業生からの答辞が心にしみわたる、暖かな卒業式でした。
卒業生198名の、益々のご活躍を願っています。
2月28日 3年生を送る会
明日の卒業式を前に、在校生が3年生を送る会を開催しました。
卒業生には、3年間の良き思い出を振り返ってもらいつつ、感謝を伝える会となりました。
各クラブからのメッセージや、担任の先生へのインタビュー、メモリアルビデオの上映など盛りだくさんの企画が行われました。
最後に卒業生より在校生に向けて歌のお返しがあり、心温まる会となりました。
卒業生には、3年間の良き思い出を振り返ってもらいつつ、感謝を伝える会となりました。
各クラブからのメッセージや、担任の先生へのインタビュー、メモリアルビデオの上映など盛りだくさんの企画が行われました。
最後に卒業生より在校生に向けて歌のお返しがあり、心温まる会となりました。
2月7日 探究活動成果発表会
1年間行ってきた、探究活動の発表会が佐久交流センターで行われました。
2年生の各ゼミ代表者がプレゼンテーション、残りのグループと1年生のグループがポスターセッションを行いました。
それぞれの活動は個性的で、疑問に思うことや興味ある事などを深く掘り下げて発表してくれました。
後輩に,自分の探究テーマを継続して探究を求める発表者もいました。
2年生の各ゼミ代表者がプレゼンテーション、残りのグループと1年生のグループがポスターセッションを行いました。
それぞれの活動は個性的で、疑問に思うことや興味ある事などを深く掘り下げて発表してくれました。
後輩に,自分の探究テーマを継続して探究を求める発表者もいました。
10月24日 生徒総会
旧執行部から、新執行部に切り替わる生徒総会が行われました。
会に先立ち、先日行われたクラスマッチの表彰と北信越に出場する陸上班、県大会に出場する演劇班の壮行会を行いました。
生徒総会では、これまでの活動報告とこれからの活動予定が承認されました。
新執行部の船出です。
会に先立ち、先日行われたクラスマッチの表彰と北信越に出場する陸上班、県大会に出場する演劇班の壮行会を行いました。
生徒総会では、これまでの活動報告とこれからの活動予定が承認されました。
新執行部の船出です。
10月15~18日 修学旅行
2年生が、長崎、大阪へと修学旅行に行ってきました。
初日は、空路福岡に向かい、太宰府天満宮にて学業成就のお参りをしてきました。その足で長崎に進み、日本3台夜景を望めるホテルに宿泊。
2日目は、平和記念公園で平和学習をし、長崎市内を班別行動。長崎の観光地と、長崎グルメに舌鼓を打ちました。その後、新門司港より、フェリーにて大阪に向かいました。
3日目は、フェリーから明石海峡大橋を望む雄大な景色を堪能し、一番のお楽しみUSJへ。夜のパレードまで楽しむことができました。
最終日は、5つのコースに分かれ大阪で様々な体験をしました。非常に疲れましたが、充実した4日間となりました。
初日は、空路福岡に向かい、太宰府天満宮にて学業成就のお参りをしてきました。その足で長崎に進み、日本3台夜景を望めるホテルに宿泊。
2日目は、平和記念公園で平和学習をし、長崎市内を班別行動。長崎の観光地と、長崎グルメに舌鼓を打ちました。その後、新門司港より、フェリーにて大阪に向かいました。
3日目は、フェリーから明石海峡大橋を望む雄大な景色を堪能し、一番のお楽しみUSJへ。夜のパレードまで楽しむことができました。
最終日は、5つのコースに分かれ大阪で様々な体験をしました。非常に疲れましたが、充実した4日間となりました。
10月5日 100周年記念式典
100周年記念式典と森山良子さんのコンサートが、県立武道館にて挙行されました。
これまでにない式典をしたいとの思いから、生徒会の生徒諸君に企画段階から参加してもらい、生徒ともに作り上げる式典となりました。
来賓の方のご挨拶をいただき、その後、森山良子さんのコンサートへと移りました。
歌唱力、声量に心を揺さぶられる思いの中、コンサートはあっという間に過ぎていきます。
最後は、森山さんと全校で「虹」を合唱し、会場が一体感に包まれる中式典が終了しました。
これまでにない式典をしたいとの思いから、生徒会の生徒諸君に企画段階から参加してもらい、生徒ともに作り上げる式典となりました。
来賓の方のご挨拶をいただき、その後、森山良子さんのコンサートへと移りました。
歌唱力、声量に心を揺さぶられる思いの中、コンサートはあっという間に過ぎていきます。
最後は、森山さんと全校で「虹」を合唱し、会場が一体感に包まれる中式典が終了しました。
8月29日 徳育会
現役の大学生である卒業生を迎え、進路の話を聞く徳育会が行われました。
それぞれの先輩方が、いま通っている大学の様子、高校時代の勉強への取り組み方や進路決定をするにあたって、後輩へのアドバイスをしてくださいました。
話を伺っていると、皆さんとても充実した大学生生活を送られているようでした。
来週に控えている期末考査に向け、学習へのモチベーションが上がる行事でした。
それぞれの先輩方が、いま通っている大学の様子、高校時代の勉強への取り組み方や進路決定をするにあたって、後輩へのアドバイスをしてくださいました。
話を伺っていると、皆さんとても充実した大学生生活を送られているようでした。
来週に控えている期末考査に向け、学習へのモチベーションが上がる行事でした。
7月30日 中学生体験入学
中学生の皆さんを対象に、体験入学を行いました。
550名を超える皆さんに来校いただき、保護者の方を合わせると本校在校生を超える方に岩村田高校を見学していただきました。
全体会では、学校の概要や学校生活について生徒会の執行部より説明させてもらいました。
その後、18の講座で体験授業を行い、クラブ活動見学をしてもらいました。
今日の経験を参考にしてもらい、岩村田高校を進学先の選択肢の一つとしてもらえればと思います。
550名を超える皆さんに来校いただき、保護者の方を合わせると本校在校生を超える方に岩村田高校を見学していただきました。
全体会では、学校の概要や学校生活について生徒会の執行部より説明させてもらいました。
その後、18の講座で体験授業を行い、クラブ活動見学をしてもらいました。
今日の経験を参考にしてもらい、岩村田高校を進学先の選択肢の一つとしてもらえればと思います。
6月30日 岩高祭
岩高祭2日目の一般公開と、後夜祭が行われました。
昨日の一般公開には、700名を超える皆さんに来校いただきました。
本日は文化部の発表がたくさんあり、雨も時折降るコンディションの中名の皆さんに来校していただき、校舎内は多くの人で賑わいました。
一般公開終了後は後夜祭と続き、最後は花火で、岩高祭が締めくくられました。
昨日の一般公開には、700名を超える皆さんに来校いただきました。
本日は文化部の発表がたくさんあり、雨も時折降るコンディションの中名の皆さんに来校していただき、校舎内は多くの人で賑わいました。
一般公開終了後は後夜祭と続き、最後は花火で、岩高祭が締めくくられました。
6月28日 合唱コンクール・前夜祭
合唱コンクールを皮切りに、岩高祭が始まりました。
今年度は、浅間中学校の先生2名を外部審査員として迎え、これまでの練習の成果を競い合いましたが、どのクラスの出来も素晴らしく感動すら覚えました。
その後、全国大会やそれに向けた大会への出場班の壮行会が行われました。
更には、前夜祭としてクラスや班活動代表チームがミニゲームで競い合い、大いに盛り上がりました。
明日の午後より、一般公開が始まります。
今年度は、浅間中学校の先生2名を外部審査員として迎え、これまでの練習の成果を競い合いましたが、どのクラスの出来も素晴らしく感動すら覚えました。
その後、全国大会やそれに向けた大会への出場班の壮行会が行われました。
更には、前夜祭としてクラスや班活動代表チームがミニゲームで競い合い、大いに盛り上がりました。
明日の午後より、一般公開が始まります。
6月14日 特定外来生物駆除ボランティア
中間テスト最終日、特定外来生物であるオオキンキギクの駆除ボランティアに参加しました。
非常に天気が良く熱中症の心配される中、時間を短縮しての活動となりました。
80名ほどの生徒が参加し、地元の生態系を考える良い機会に、汗をいっぱい一生懸命活動してきました。
非常に天気が良く熱中症の心配される中、時間を短縮しての活動となりました。
80名ほどの生徒が参加し、地元の生態系を考える良い機会に、汗をいっぱい一生懸命活動してきました。
4月25日 100周年記念絵画寄贈式・生徒総会・壮行会
100周年にあたり、本校卒業生である柳沢正人画伯より絵画の寄贈がありました。柳沢画伯からは、夢をあきらめないようにとの熱いメッセージが送られました。
その後、前期の生徒総会が行われ、質疑応答では岩高祭への要望が出されました。
さらに、壮行会が行われ、高校総体東信大会への活躍を祈念するエールが送られました。岩高生の頑張りを期待します。
その後、前期の生徒総会が行われ、質疑応答では岩高祭への要望が出されました。
さらに、壮行会が行われ、高校総体東信大会への活躍を祈念するエールが送られました。岩高生の頑張りを期待します。
4月19日 強歩大会
春の伝統行事、競歩大会が行われました。
学校をスタートし、約24キロメートルを個々の走力にあわせて、無理のない範囲で走破します。
男子はサッカー班員、女子はバスケットボール班員が1位となり、その記録も立派なものでした。
学校をスタートし、約24キロメートルを個々の走力にあわせて、無理のない範囲で走破します。
男子はサッカー班員、女子はバスケットボール班員が1位となり、その記録も立派なものでした。
4月12日 全校校歌練習
1年生は、今週放課後に行われた校歌練習の集大成として、2,3年生は、100周年に向けて準備として校歌練習が行われました。
回数を重ねるごと声量が増し、とても良い校歌練習となりました。
100周年行事においても、会場内に響き渡る校歌が聞けることでしょう。
回数を重ねるごと声量が増し、とても良い校歌練習となりました。
100周年行事においても、会場内に響き渡る校歌が聞けることでしょう。
4月8日 新入生歓迎会
新入生を迎えて、2,3年生との対面式が行われました。早く、高校生活に慣れてもらうため、岩高での行事や学校生活について生徒会執行部より説明がありました。
その後、新入生に向けて委員会活動、クラブ活動の説明が行われました。
新入班員を獲得しようと、各班より熱い勧誘が行われました。
その後、新入生に向けて委員会活動、クラブ活動の説明が行われました。
新入班員を獲得しようと、各班より熱い勧誘が行われました。
4月5日 入学式
花冷えのなか、新入生205名の入学式が挙行されました。
今年度、本校は100周年を迎える記念の年度の入学生となります。
主体的に行動し、充実した3年間となるよう願っています。
今年度、本校は100周年を迎える記念の年度の入学生となります。
主体的に行動し、充実した3年間となるよう願っています。
4月4日 新任式・始業式
桜の開花が待たれる春、9名の先生方をお迎えして新年度のスタートが切られました。
学校長からは、原田泰治画伯との出会いから人との触れ合いとチャレンジ精神を持ってもらいたいというお話がありました。
新学期の始まりは、国数英の総合テストで春休み中の学習度合いが測られます。
明日は、入学式です。
学校長からは、原田泰治画伯との出会いから人との触れ合いとチャレンジ精神を持ってもらいたいというお話がありました。
新学期の始まりは、国数英の総合テストで春休み中の学習度合いが測られます。
明日は、入学式です。
式に先立ち、先日行われた探究発表会の優秀者の表彰が行われ、終業式では学校長、生徒指導主任からのお話がありました。
その後、離任式となり本校のためにご尽力いただいた先生方とのお別れとなりました。
新任地でのご活躍を心より願っております。