本校は、学校近くの鼎小学校の分教場にて大正9年(1920年)4月21日に開校し翌年現在の地に移転しています。昭和45年(1970年)創立50周年記念式典の際、開校記念碑を建立しました。49年経過し、本校発祥の地に立てられた記念碑が松の根が原因で傾いたので、傾きを改善するために松の木を伐り、傾きを改善し、石碑全体の整備を3月に行ないました。
4月26日(金)は、放課後の時間を利用して開校当時の歴史を振り返り次年度の100周年記念事業を成功させることを目的に、整備された改修記念碑のお披露目会を開催しました。当日は天気にも恵まれ99年前に学んだ生徒の様子を創立100周年記念事業実行委員会記念誌編纂委員長よりお聞きするなど内容の濃いお披露目会になりました。
|
長野県下伊那農業高等学校発祥の地 記念碑改修 お披露目会
校友会役員が生徒代表で参加
|
催 事 |
開会のことば(知久副実行委員長)
実行委員長挨拶(関島同窓会長)
副実行委員長挨拶(村澤校長)
校友会長挨拶
整備概要の報告 宮下石材店社長
本校開校当時の状況説明 創立100周年記念誌編纂委員長 (元本校遠山校長)
参加者記念撮影
記念品配布
閉会のことば(知久副実行委員長)
帰 路 関連 鼎小学校分教場跡地(現 名古熊公民館) 石碑 見学
|

|
開会のことば(知久副実行委員長) ・ 実行委員長挨拶(関島同窓会長)
|

|

|

|

|

|
副実行委員長挨拶(村澤校長)
|

|


|

|
整備概要の報告 宮下石材店社長 ・ 校友会長挨拶
|

|

|

|
本校開校当時の状況説明 創立100周年記念誌編纂委員長 (元本校遠山校長)
|

|

|

|

|

|

|
参加者記念撮影
|

|
地元紙の報道
南信州新聞社様の許諾を得て平成31年4月28日(日)8面の記事を掲載
|

大きくご覧になりたい方 → JPEG形式1.4MB
|
参加者に配布された記念品(飯田市内菓子店製造の紅白餅)
|

|
帰 路
関連する鼎小学校分教場跡地(現 名古熊公民館) 石碑 見学
|

|
3月整備後の記念碑と関連資料
|
 |

「沿革50年の歩み」より
|

「沿革50年の歩み」より
|

当日配布の資料をご覧になりたい方 → PDF形式2.3MB
|