![]() |
|
No.018 水質硬度の測定 | |
< BACK ダイコン・飯田かぶ菜の播種 | NEXT きなこ中のリンの定量 > |
9月 食品化学の授業で、水の硬度を測定しました。 |
|
硬度とは、水中に含まれているCa2+(カルシウムイオン)とMg2+(マグネシウムイオン)の量を、 Ca2+とみなして炭酸カルシウムの量で算出した値[mg/L]です。 今回は、指示薬をエリオクロムブラックTとして、キレート滴定で求めました。 |
|
![]() まず、0.01mol/L炭酸カルシウム溶液を10mlはかり取ります。 |
|
![]() ここに、pH10アンモニア緩衝液を1ml加えます。 |
|
![]() 0.01mol/L EDTA-2Na(エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム)で滴定します。 溶液の色が、赤紫色から青紫色になるまで滴定を行いましょう。 |
|
![]() つぎは、検水(今回はミネラルウォーター)を採取して、同様に滴定を行います。 |
|
このようにして、水の硬度も測定することができました。 |