![]() |
|
No.015 トマトジュースの製造 | |
< BACK 加工用トマトの収穫 | NEXT 米麹の糖化力 > |
8月 食品化学科1年生が収穫したトマトで2・3年生がトマトジュースを製造しました。 |
|
![]() まずは、原料の加工用トマトを水洗いします。 収穫したときに洗いましたが、異物混入防止のためもう一度洗います。 ここで見た目がきれいなものと傷みのあるものに分けます。 |
|
![]() 加工用トマトのうち、傷んでいる部分はトリミングを行います。 |
|
![]() トマトをクラッシャーで破砕します。 |
|
![]() 破砕したトマトを、二重釜に入れて加熱します。 ![]() 90℃以上、5分間以上加熱します。 とても力のいる作業ですが、暑さに耐えながら必死にかき混ぜています。 |
|
釜から、パルパーフィニッシャー(裏ごし機)に移し替え、裏ごしを行います。 トマトの果皮と種子を取り除きます。 |
|
![]() ![]() できたジュースを、缶に充填します。 充填後は、真空巻締機でフタを取り付けて完成です。 ![]() この後、90℃のボイラー室の中で30分間殺菌を行うことで製品へと仕上げます。 |
|
缶に「とまとっこ」のラベルを貼り付けて完成です。 今年のトマトジュースは、糖度が高いものとなりました。 |
|
2年生は昨年を振り返りながら、3年生はきびきびとした動きで、実習に取り組めました。 |