![]() |
|
No.011 醤油中の塩分の定量 | |
< BACK 果実飲料中の有機酸の定量 | NEXT 米麹の液化力 > |
6月上旬 本日は、3年生の食品化学の時間で醤油中の塩分の定量実験を行いました。 |
|
今回は、 モール法で塩化物イオンの量を求め、そこから塩分量を定量します。 塩分の含まれる溶液に硝酸銀を加えることで生じる、色の変化によって定量が可能となります。 |
|
![]() まずは、醤油を希釈します。 今回は試料として、九州醤油と薄口しょうゆを使用しました。 |
|
![]() ホールピペットで醤油希釈液を10ml採取し、三角フラスコに注ぎます。 ここに、クロム酸カリウム溶液を0.5ml加えます。 この時、溶液は黄色になります。 |
|
![]() 硝酸銀で滴定します。 硝酸銀は光で簡単に分解してしまうため、褐色ビュレットを使いました。 |
|
![]() 溶液の色が、うすい赤褐色になったところで滴定を終了します。 見極めが肝心です。 |
|
![]() 実験が終わった後は、計算を行います。 薄口しょうゆの方が塩分が高いですね。 |
|
このようにして塩分を求めることができました。 3年生も、かなり多くの成分を調べられるようになりましたね。 |