![]() |
|
No.006 還元糖の定量実験 | |
< BACK うねたて・マルチング | NEXT 加工用トマトの定植 > |
5月 3年生の食品化学の時間で、還元糖の定量法であるソモギー法について学びました。 ![]() |
|
還元糖とは、還元性(電子を受け取りやすい性質)のある 糖類 のことです。 ブドウ糖、麦芽糖、果糖などが還元糖に含まれます。 |
|
今回の実験では、原理を学ぶためにブドウ糖(グルコース)溶液を用いました。 | |
![]() まずは、ホールピペットで0.1%グルコース溶液を10mlはかります。 その後、三角フラスコに注ぎます。 次に、ソモギーA液を10mlはかり取り、三角フラスコに加えます。 深い青色(硫酸銅の色)をしていますね。 |
|
![]() 三角フラスコを加熱し、中の液体を沸騰させます。 沸騰したあとも、3分間加熱し続けます。 ここで、溶液の色が赤茶色(亜酸化銅の色)に変わりますね。 |
|
![]() 火から離した後、流水ですぐに冷まします。 |
|
![]() これにソモギーB液、C液をそれぞれ10ml加えます。 溶液の色が次は濃い赤茶色(ヨウ素の色)になりますね。 ここにソモギーE液(でんぷん)を数滴加えます。 |
|
ソモギーD液(チオ硫酸ナトリウム溶液)でこの溶液を滴定します。 透明青色になったら滴定終了です。 |
|
今回も、グルコース溶液を蒸留水に変えて実験する、空試験を行います。 | |
結果を出した後は、計算をして還元糖の量を求めます。 今回は、0.1%とあらかじめ濃度がわかったグルコースを使用しました。 どれくらい近い数字になったでしょうか。 |
|
ソモギー変法で、還元糖の定量を行うことができました。 |