本校定時制は、工業科(機械科)1学級の高等学校であり、工業地域である上伊那地域において、機械科の定時制として産業を支え、また支えられて教育・学習活動が行われています。近年生徒数はあまり多くありませんが、協力し合って実習などの学習に励み、あるいは、基礎学力をつけるためのドリルなどに取り組んでいます。学習指導はマンツーマン体制の授業が可能で、「かゆいところに手が届く」指導をしています。在学中に、ガス溶接、計算技術検定、危険物取扱者などの資格を取得する生徒もいます。家庭的な雰囲気で、生徒と先生が一緒になって学び、生活しています。
そして、「生きる力」をいかにつけさせるかの課題に全職員が日夜取り組んでいます。
ただいまは、特にはございません
通学状況
出身中学校、通学方法は下記の表の通りです。地域的な問題や公共交通機関、勤務状況などからバイク・自動車による通学も許可しています。
出身中学 |
人数 |
|
通学方法 |
人数 |
辰野 |
3 |
|
徒歩 |
7 |
箕輪 |
12 |
|
自転車 |
4 |
南箕輪 |
4 |
|
電車 |
7 |
伊那 |
3 |
|
バイク |
5 |
東部 |
3 |
|
自動車 |
5 |
春富 |
3 |
|
その他 |
4 |
その他 |
4 |
|
|
|
就労状況
生徒の就労状況(アルバイトを含む)は下記の表のような状況です。
職種 |
人数 |
製造業 |
3 |
土木・建築業 |
4 |
サービス業 |
12 |
合計 |
19 |
資格取得
工業科という特性を生かし、
・計算技術検定(3・4級)
・危険物取扱者(乙・丙種)
・小型車両系建設機械運転業務(バックフォー等)
・フォークリフト運転業務
・高所作業車運転業務
・ガス溶接技能
・アーク溶接技能
などの資格取得に取り組んでいます。
|
 |
|
生徒会年間行事
4月 |
新入生歓迎会 |
 |
5月 |
南信定通体育大会 |
6月 |
県定通体育大会 |
7月 |
修学指導事業・PTAスポーツ大会 |
9月 |
校内生活体験発表会・南信生活体験発表会 |
10月 |
県生活体験発表会 |
 |
12月 |
中学生体験学習 |
1月 |
百人一首大会 |
2月 |
スキー教室・生徒会誌「上の林」作成 |
3月 |
卒業生を送る会・送別スポーツ大会 |
その他、芸術鑑賞・修学旅行(4年)があります。 |
生徒会活動・クラブ活動
箕工祭や定通体育大会・生活体験発表会にむけての活動が中心となっています。
クラブは次のようなクラブがあります。
・バトミントンクラブ
・卓球クラブ
・軟式野球クラブ
・パソコンクラブ
・設計・製作クラブ
|
 |
教育課程表