 |
|
|
|
「より良い学校作りのため、何ができるのだろうか?」 …この問題を生徒・教職員・保護者の三者
で考えていく会です。
来年度から多部制・単位制が本格的に始まり、筑摩高校がどんどん変わってしまうと予想される今こそ、「自分たちの学校について皆で話し合い、より良い学びの場を作っていこう」と、月1回の定例として話し合いの場を持つことになりました。
|
|
■ 第5回目の話し合いの様子 |
|
(1) 日時 1月17日(水) 12:30〜14:00 |
|
(2) 参加人数 生徒9名、教職員7名 計 16名 |
|
(3) 内容
@来年度「学校のきまり」に関する報告(生活指導係より)
・通学におけるバイク使用について
A施設利用のマナーについて(施設係より)
・携帯電話の充電を行うことについて、注意してほしいという意見がある
→意見
・電源プラグがあるとつい使ってしまう。プラグをふさいでは?(生徒)
・こっそり隠しながら使っている人もいる。(生徒)
・有料の充電器を置いてはどうか。(生徒)
・学校全体が節電に努めている。
事務室では昼食時には照明を消しているほどだが・・・(職員)
・正直僕も使っていました。(生徒)
→マナーについては今後も意見を交わしていく。
B来年度入学する「午後部生」の使用教室について(多部制単位制準備委員会より)
・空き教室があっても、上級生が1人でもいると、下級生が入りにくいのが現状。(生徒)
・お互いに気を使っていければいいけれど、年次の壁を感じるので難しいかも。(生徒)
・1グループが使っていると、他のグループが入りにくい。
教室を増やせば解決するわけでもないか。(生徒)
C今後の会議について
・毎月最終週の水曜日に行なうことを確認。
|
|
 |
|
■ 第3回目の話し合いの様子
|
|
(1) 日時 10月11日(水) 12:30〜14:00 |
|
(2) 参加人数 生徒12名、教職員10名、保護者6名 計 28名
|
|
(3) 内容
@傘立ての設置について
ア 全校に行なったアンケート結果について報告
必要70% 貸し出し用傘があるといい 70% 傘を取られたことがある 50%
イ 意見交換
・傘立ては定時制通信制共通で使うのか?
・貸し出し用傘の意義、方法について
・「傘を盗む」ことは悪いこと、という意識をどう高めるか? など
…傘立ての置き場その他については継続して審議する。
A生徒用ロッカーの設置について
ア 意見交換
・現状の不便さ(生徒より)
・本当に必要なのか(保護者より) など
…第1回目の話し合いで提案された事項。今後も継続して考える。
Bバイク通学について
ア 提案(職員 生活指導係より)
・一部地域に住む者のみ、原付バイクでの登校を許可している現状。
他の地域の生徒からの訴え(距離だけではかれない事情がある者)、どうするか。
イ 意見交換
・定時制は全日制と違うのは当然ではないか(仕事を持つものもいる)
・遠くからの人は許可してもいいのでは、事故は親と本人の責任
・距離で分けると良くない。
・遠いという理由だけで許可すると、適当な理由をつけてバイク通学をする人が
増えるのでは?(本当に必要な人に許可を)
・降雪した場合、冬は危険ではないか など
…この議題も継続審議。職員は職員会で報告、検討。
|
|

|
|
■ 第2回目の話し合いの様子
|
(1) 日時 8月23日(水) 12:30〜13:15 |
(2) 経過報告
自動販売機の導入について |
(3) 協議内容
@この会に進め方について
・生徒会を通じ、全校生徒に対して定期的にアンケートをとる。(会で話し合って欲しいことなど)
→ 問いかけ方をどうするか?
Aこの会に保護者の方にも参加してもらうには?
|
|
■ 第1回目の話し合いの様子
|
(1) 日時 7月24日(月) 12:00〜13:15
|
(2) 参加人数 生徒7名、教職員8名
|
(3) 内容
|
@組織の名称について
「生徒・教職員・保護者の会」に決定
|
Aこれから考えていきたいこと(提案されたこと) |
〈生徒より〉
・自動販売機の数を増やせないか。
→現状1台だけの状況では、売り切れが続出している。どうにかならないか。
・2年次以上生にも荷物を置けるロッカーが必要ではないか。
→現状は1年次生のみ各自のロッカーがある状況。2年次以上はげた箱とロッカー
を兼ねているため、げた箱が混雑するなど不便。改善できないか。
|
〈職員より〉
・来年から移行する多部制の定時制について
→どんな問題点が想定されるか。生徒の視点から考えることを教えて欲しい。
・来年以降の生徒会活動について
→来年度から入学するのは「昼定」ではなく「午前部」「午後部」の生徒。
これをどう捉えるか。生徒会、文化祭をどう活動していけばいいのか。
・生徒の規則について
→現状は緩やかである昼定の規則。現状の規則で感じることは?
来年以降の「午前部」「午後部」と共通する決まりごとを作っていくには?
|

|
|
|
|
|
 |
定時制午前部・午後部TOP] |
|