実習
            各種工作機械、コンピュータ制御、溶接、鋳造・鍛造技術を用いて
            加工・組立・製品の完成までを学びます。また、測定技術や材料試験
            にも力を入れています。
          
            
            製図
            製図器具やコンピュータを使って図面を描く技術を学び、機械部品や
            完成品などの図面を理解する力を身につけます。
            
            課題研究
            機械科で学んだ知識・技術を基礎に自分たちで課題を設定し、研究・作品製作を
            行う総合的な実習です。
            
            ものづくり技術・産業財産権の基礎(選択科目)
            基本的な技術にさらに磨きをかける「ものづくり技術」。
            アイデアを発明するにはどうしたらいいのか基礎から学ぶ「産業財産権の基礎」。
            これら2つの科目を受講できるのは駒工だけです。
            
            機械設計
            機械にはたらく力や材料の強さ、機械要素(歯車、ボルト・ナット)などの
            基礎的な知識と技術を学びます。
            
            原動機
            エネルギー変換、流体力学、内燃機関などの学習をします。
            
            生産システム技術
            電気・電子技術、計測や機械技術などの基礎を学習します。