令和7年度5月

地域清掃 5月1日

定時制の春の恒例行事である“地域清掃”を実施しました。

地域清掃1

ゴミ拾いを通して地域への感謝の気持ちをあらためて実感するとともに、 生徒同士で協力しながら活動する中で、仲間とのつながりを深めることができました。

園芸作業 5月7日

定時制の春の恒例行事として、プランターへの花植えを行いました。

園芸作業

生徒たちは、花のいろどりや配置を工夫しながら、一つひとつ丁寧に植えていきました。 作業中は自然と会話も生まれ、和やかな雰囲気の中で楽しい時間を過ごすことができました。 校内が明るく彩られ、これからの季節が楽しみになるような活動となりました。

園芸作業

進路学習 5月14日

進路学習の一環として、各学年ごとに異なる内容でキャリア教育を行いました。 1年生は恒例の「人生すごろくゲーム」に取り組み、 職業によって生涯に得られる収入に大きな違いがあることや、 将来の選択が生活に与える影響について学びました。

進路学習

2・3年生は「職業診断テスト」と講演会を通して、 自分に合った仕事について考えるきっかけを得ることができました。 4年生は就職活動を見据え、「一般常識試験」に取り組み、 自身の知識を確認するとともに、社会に出る準備の一歩を踏み出しました。

畑作業 5月27日

今年も恒例となった畑作業を行いました。事前の土づくりやマルチ張りは、 職員が協力して準備を進めました。

畑作業の様子1

作業当日は晴天に恵まれ、生徒たちは元気いっぱいにサツマイモの苗を植えていきました。 一本一本丁寧に植える姿から、収穫を楽しみにする気持ちが伝わってきました。

畑作業の様子2

今年も「紅あずま」と「紅はるか」の2品種を植えました。 どちらも甘味のある人気のサツマイモで、収穫後に食べ比べをするのが今から楽しみです。

SST(ソーシャルスキルトレーニング) 5月28日

松本大学から講師の先生をお招きして、SST(ソーシャルスキルトレーニング)講座を開きました。 『SST~コミュニケーションの”ズレ”に気づく~』というテーマで学びました。

まずは、簡単なゲームを通して緊張をほぐすことからスタートしました。 じゃんけん足し算では、じゃんけんに数の足し算を組み合わせたユニークな対戦に挑戦。

SST

後半は、テーマに沿ったグループワークに取り組みました。同じ言葉でも人によって受け取り方が違ったり、 伝えたつもりでも相手には伝わっていなかったりする“ズレ”に気づくことを目的に、ワークを進めました。

SST

― 生徒の感想(抜粋) ―

「相手に説明するためにわかりやすい言葉が出てこなかった、言葉の知識をつけたいと思った」 「自由に考えて良いと思った」といった声があがり、 互いにフィードバックを交わす中で、 より良いコミュニケーションのあり方を考える貴重な時間となりました。


昨年度の記事
TOPヘ
もどる